幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫]
    • 幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫]

    • ¥1,01231 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002998609

幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫]

価格:¥1,012(税込)
ゴールドポイント:31 ゴールドポイント(3%還元)(¥31相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2018/08/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    酒癖が悪く大村益次郎暗殺に誘ってもらえなかった男の悲喜劇「酒乱の志士」。明治九年、関東で挙兵を企てた旧会津藩士らと警察官との激闘「思案橋事件」。熊本神風連の乱を宗教的深層から眺める「天の浮橋」。西南戦争での西郷隆盛の最期をめぐる一異説「城山の軍楽隊」など八編。明治の世を憂え、「維新のやり直し」に燃えた男たちを史料から描く歴史読み物。
  • 目次

    プロローグ 士族反乱の季節
    国事犯の誕生  
    酒乱の志士 
    思案橋事件 
    雨の海棠(かいどう)─革命家になり損なった詩人─ 
    雲の梯子(はしご)─松陰と張り合った男─ 
    骸骨を乞う 
    天(あめ)の浮橋(うきはし)─神風連事件─
    城山の軍楽隊
    文庫版あとがき 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野口 武彦(ノグチ タケヒコ)
    1937年東京生まれ。作家・文芸評論家。早稲田大学文学部卒。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。73年『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、80年『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞、86年『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、92年『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞
  • 内容紹介

    政府要人暗殺、神風連の乱、西南戦争…
    明治という国家権力に抗い、“維新のやり直し”に命を捧げた男たちの秘史。
    ・明治初年代に起きた不平士族による政府要人暗殺(未遂)や暴動の秘話8篇。

    1 国事犯の誕生  
    明治初年代に生まれた国家転覆を企図する「国事犯」という概念。なぜ彼らのような存在が誕生したのか。

    2 酒乱の志士  
    北越草莽の志士、長谷川鉄之進。長州の京都工作に協力し戊辰戦争の越後戦線でも尽力。それなりの名声もありながら人望だけがなかった。酒癖が悪かったのである。

    3 思案橋事件  
    明治9年、旧会津藩士らが関東で挙兵を企てるも、力及ばず。東京隅田川の河口近い思案橋のたもとの船着場で、旧会津藩士らと警視庁巡査が乱闘。

    4 雨の海棠(かいどう)  
    米沢の志士にして天才詩人、雲井龍雄。薩摩藩閥の専横に憤り、数々の美しい詩を残す。言動がピュア(不用意)すぎて、明治3年処刑。

    5 雲の梯子(はしご)  
    幕末、萩の野山獄で松陰と出会った富永有隣(ゆうりん)。松陰に対抗意識むき出しで、松陰を下に見続けた奇人の生涯。

    6 骸骨を乞う  
    幕臣、大谷木醇堂(じゅんどう)。19歳の時、秀才でありながらも家庭の事情で幕府の学問試験に不合格。以後、周囲の全てを恨み続ける。維新後、反権力にも拘わらず外務省に出仕、10年も勤務。

    7 天(あめ)の浮橋(うきはし)  
    明治9年、廃刀令を不満として起こった、熊本敬神党(神風連)の乱。一連の不平士族反乱の中で唯一の「宗教的反乱」。その謎に迫る。

    8 城山の軍楽隊  
    西南戦争で城山に追い詰められた西郷隆盛。その時、軍楽隊の演奏が鳴り響く。西郷の最期をめぐる一異説。
  • 著者について

    野口 武彦 (ノグチ タケヒコ)
    野口武彦(のぐち・たけひこ)
    1937年東京生まれ。作家・文芸評論家。早稲田大学文学部卒。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。73年『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、80年『江戸の歴史家──歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞、86年『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、92年『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞。近年の作品に『異形の維新史』(草思社)、『慶喜のカリスマ』『花の忠臣蔵』『元禄六花撰』(いずれも講談社)などがある。さまざまなジャンルを超えたネオ・フィクションをめざす。

幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:野口 武彦(著)
発行年月日:2018/08/08
ISBN-10:4794223463
ISBN-13:9784794223463
判型:文庫
発売社名:草思社
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:373ページ
縦:16cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 幕末明治 不平士族ものがたり(草思社文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!