X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書]

販売休止中です

    • X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002998741

X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書]

辻 幸一(編著)村松 康司(編著)
価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:講談社
販売開始日: 2018/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第1章 X線分光法の概要
    1.1 X線という電磁波
    1.2 X線と物質との相互作用
    1.3 X線分光法の特徴
    第2章 X線要素技術
    2.1 X線源
    2.2 X線光学素子
    2.3 X線検出器
    第3章 蛍光X線分析法
    3.1 蛍光X線分析の原理
    3.2 定量分析
    3.3 波長分散型蛍光X線分析
    3.4 エネルギー分散型蛍光X線分析
    3.5 全反射蛍光X線分析
    3.6 放射光蛍光X線分析
    3.7 軟X線蛍光分光
    3.8 蛍光X線元素イメージング
    第4章 電子プローブマイクロアナリシス(EPMA)
    4.1 装置の概要
    4.2 定性分析
    4.3 定量分析
    4.4 分析例
    第5章 X線吸収分光法
    5.1 X線吸収の原理
    5.2 X線吸収測定
    5.3 X線吸収端近傍構造(XANES)
    5.4 広域X線吸収微細構造(EXAFS)
    5.5 走査型透過X線顕微鏡(STXM)
    第6章 X線分光法の応用
    6.1 金属・無機材料
    6.2 プラスチック・電子材料
    6.3 土壌
    6.4 水・大気に関わる環境試料の放射光分析
    6.5 触媒
    6.6 電池
    6.7 バイオ・食品
    付録A 特性X線のエネルギー
    付録B 電子の結合エネルギー
  • 出版社からのコメント

    測定原理から最先端の測定法、さまざまな物質への応用例など、X線分光法のすべてがわかる。付録も充実。
  • 内容紹介

    蛍光X線分析法、電子プローブマイクロアナリシス(EPMA)、X線吸収分光法の3つの手法の測定原理・装置構成や実験配置について、X線源(X線管・放射光)、光学素子、検出器などのX線要素技術からていねいに解説。さらに、多用な応用について第一線で活躍中の研究者が試料準備法から実際の解析例までを詳しく紹介します。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    辻 幸一(ツジ コウイチ)
    工学博士。1992年東北大学大学院工学研究科博士課程修了。東北大学金属材料研究所助手、ベルギー・アントワープ大学、バース大学、バーゼル大学、およびIBMチューリヒ研究所博士研究員を経て、2002年大阪市立大学大学院工学研究科助教授、2008年同教授

    村松 康司(ムラマツ ヤスジ)
    博士(理学)。1984年東北大学大学院理学研究科博士前期課程修了、1992年学位取得(東北大学)。日本電信電話公社(現NTT)電気通信研究所研究員、テネシー大学およびローレンスバークリー国立研究所客員研究員、日本原子力研究所関西研究所(SPring‐8)主任研究員を経て、2005年兵庫県立大学大学院工学研究科教授
  • 著者について

    辻 幸一 (ツジ コウイチ)
    大阪市立大学 大学院工学研究科 化学生物系専攻 教授

    村松 康司 (ムラマツ ヤスジ)
    兵庫県立大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授

X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:辻 幸一(編著)/村松 康司(編著)
発行年月日:2018/09/27
ISBN-10:4065130387
ISBN-13:9784065130384
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:化学
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:21cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 X線分光法(分光法シリーズ〈第5巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!