金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて [単行本]
    • 金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002999134

金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2018/08/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「最後の貸し手」機能は、どういう場合にどれだけの効果を発揮するのか、その効果が波及する経路は何なのか。金融システム安定を目的とする中央銀行の「最後の貸し手」機能について、理論と具体的事例の双方の裏付けを伴い体系的に解説。その制度設計や発動原則のあるべき姿を論じる。
  • 目次

    はじめに

    第1章 中央銀行のLLR機能の概観
     第1節 金融システムの安定と中央銀行の機能
     第2節 中央銀行LLRの効果,効果波及経路および費用
     第3節 市場流動性収縮と中央銀行LLR
     第4節 中央銀行LLRの発動原則と本書の問題意識

    第2章 バジョットによるLLR原則の定式化とこれをめぐる論争
     第1節 LLR機能を生んだ時代背景
     第2節 ソーントンの議論
     第3節 バジョットの議論
     第4節 バジョット原則をめぐる近年の論争

    第3章 日本銀行特融の経験と教訓
     第1節 日本銀行のLLRとその特徴
     第2節 日本銀行の一時貸付け
     第3節 日本銀行の特融
     第4節 特融等に関する4原則
     第5節 日銀特融等の損失
     第6節 日本銀行の預金保険機構貸付金
     第7節 預金定額保護時代の日銀特融
     第8節 日銀特融の現代的な意義
     章末資料1 日銀の金融システム面への対応と最後の貸し手機能の発揮
     章末資料2 日銀特融以外の信用秩序維持業務

    第4章 米国FRBにおけるLLRの経験と教訓
     第1節 FRBによる通常の連銀貸出
     第2節 1980年代までの米国におけるLLRの歴史
     第3節 破綻金融機関向け連銀貸出と1991年FDICIA法以降のLLR
     第4節 グローバル金融危機時におけるFRBのLLR
     第5節 グローバル金融危機時におけるFRBのLLRに対する評価と課題
     第6節 FRBのLLRに対する規制
     第7節 FRBの経験・教訓が示唆する検討課題
     章末資料3 FRBの特設した流動性供給ファシリティに対する研究者の評価

    第5章 英国の中央銀行LLRの経験と教訓
     第1節 グローバル金融危機前のBOEのLLR
     第2節 グローバル金融危機以降におけるBOEのLLR
     第3節 BOEの経験・教訓が示唆する検討課題

    第6章 欧州大陸諸国の中央銀行LLRの経験と教訓
     第1節 欧州中央銀行制度発足前の中央銀行LLR
     第2節 グローバル金融危機以降のECBによる大規模流動性供給
     第3節 ユーロシステムにおける緊急流動性支援ELA
     第4節 ECBの経験・教訓が示唆する検討課題

    第7章 LLR発動原則の再検討
     第1節 バジョット原則の限界と問題点
     第2節 金融機関破綻処理の促進
     第3節 破綻損失の負担と財政民主主義
     第4節 中央銀行からの借りやすさと借りにくさ
     第5節 あるべき原則
     章末資料4 実効的な金融機関破綻処理手続の制度設計に関する議論
     章末資料5 金融機関の流動性規制をめぐる国際的な議論

    結びに代えて 日本のLLRはどこに向かうべきか
    参考文献
    索引

    BOX 1 Greenspan Put信仰
    BOX 2 中央銀行LLRの手段は公開市場操作に限定すべきか
    BOX 3 中央銀行LLR研究の歴史と市場流動性収縮
    BOX 4 「通貨学派」対「銀行学派」の論争
    BOX 5 ロンドン割引市場の発達小史
    BOX 6 ペイオフ凍結,預金全額保護の時代
    BOX 7 昭和40年証券不況時の日銀特融
    BOX 8 時間を要したわが国のセーフティネットの整備
    BOX 9 ニューヨーク手形交換所による貸付証書の臨時発行
    BOX 10 FRBのLLR機能の転機となった1991年FDICIA法
    BOX 11 中銀間の流動性スワップの取引
    BOX 12 中央銀行LLRに付きまとう汚名問題の原因と対策
    BOX 13 英国の金融機関規制監督体制の再編と破綻処理
    BOX 14 国際通貨危機に対応する国際的なLLR
    BOX 15 欧州ソブリン債務危機は金融危機
    BOX 16 DIPファイナンス
    BOX 17 中央銀行の債務超過は問題なのか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木下 智博(キノシタ トモヒロ)
    1984年東京大学法学部2類(公法)卒業、同年日本銀行入行。1990年ハーバード大学法科大学院卒業(法律学修士)。ニューヨーク事務所次長、システム情報局参事役、青森支店長、政策研究大学院大学教授、お茶の水女子大学客員教授を経て、追手門学院大学経済学部教授、同大学院経営・経済研究科教授
  • 出版社からのコメント

    なぜ「最後の貸し手」機能は効くのか、どういう場合にどれだけの効果があるのか、その効果波及経路は何なのか。
  • 著者について

    木下 智博 (キノシタ トモヒロ)
    木下 智博(きのした ともひろ)
    1984年東京大学法学部Ⅱ類(公法)卒業, 同年日本銀行入行. 1990年ハーバード大学法科大学院卒業(法律学修士). ニューヨーク事務所次長 システム情報局参事役, 青森支店長, 政策研究大学院大学教授, お茶の水女子大学客員教授を経て, 現在 追手門学院大学経済学部教授, 同大学院経営・経済研究科教授. 主要著作:「役割分担見直しを」『月刊金融ジャーナル』第58巻第1号, pp. 100-101 (2017), “Revisiting Bank of Japan's Policy Duration Commitment: Impact, Consequences and Challenges,” GRIPS Discussion Papers, DP14-25 (March 2015), 「電子記録債権と地域金融機関のビジネスモデル」『週刊金融財政事情』第64巻第7号, pp. 32-35 (2013) ほか.

金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:木下 智博(著)
発行年月日:2018/08/24
ISBN-10:4326504471
ISBN-13:9784326504473
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:481ページ
縦:22cm
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 金融危機と対峙する「最後の貸し手」中央銀行-破綻処理を促す新たな発動原則の提言:バジョットを超えて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!