詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) [単行本]
    • 詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002999150

詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) [単行本]

高木 誠(監修)四津 良平(監修)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:主婦と生活社
販売開始日: 2018/07/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    前ぶれ症状TIAにいち早く気づく!最新の救急治療と薬物療法!日常生活に復帰するリハビリテーション図解。再発を防ぐ五大リスク病治療。
  • 目次

    第1章:脳梗塞とはどんな病気?
    脳卒中の7割は、脳の血管が詰まる「脳梗塞」/脳梗塞には3タイプある/アテローム血栓性脳梗塞/ラクナ梗塞/心原性脳塞栓症/脳梗塞を招く、動脈硬化&血栓の5大リスク/喫煙をはじめ、生活習慣の乱れも大きな要因に/睡眠障害や腎臓病、家族歴もリスクになる/脳梗塞が起こるとどうなる?/認知症やうつ病につながることもある/前ぶれ発作“TIA”の段階で気付けば、予防が可能

    第2章:脳梗塞で倒れたときの治療法
    脳梗塞の治療の流れを理解する/救急処置の後、画像から脳梗塞かどうかを判断する/脳梗塞の急性期の治療は、時間との勝負/発症してすぐなら血栓を溶かす治療を行う/カテーテルを使い、詰まった血栓を取り除く/再発予防は急性期から始まる!/抗血小板療法/抗凝固療法/そのほかの薬物療法/急性期は合併症にも注意が必要

    第3章:脳梗塞のリハビリテーション
    回復期のリハビリテーションには転院が必要/リハビリテーションはチーム医療/発症直後からリハビリを始め、回復を早める/集中的なリハビリで、機能回復をはかる/立つ、歩くなどの基本動作を訓練する/着替えやトイレなど日常的な動作を訓練する/言葉や飲み込みの動作を訓練する/退院前に生活環境を整える/退院後もリハビリを続け、機能を維持する/介護保険サービスを活用する

    第4章:再発を防ぐ毎日の過ごし方
    慢性期の再発予防には、抗血栓療法を続ける/脳梗塞の5大リスク別 服薬中の生活のポイント/手術が再発予防に有効な場合もある/タバコは必ずやめる/塩分・脂質を控え、腹八分目に留める/こまめな水分補給で脱水を防ぐ/お酒はほどほどなら飲んでもよい/1日20~30分の有酸素運動を行う/入浴時は、血圧の変動や脱水に注意/睡眠の質を高めて早朝高血圧を予防・改善
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高木 誠(タカギ マコト)
    東京都済生会中央病院院長。1954年、東京生まれ。1979年、慶應義塾大学医学部卒業、1987年にニューヨークのMontefiore Medical Center神経病理部門留学。1993年、東京都済生会中央病院内科医長、2002年に同病院副院長を経て、2006年より現職。専門は神経内科、特に脳卒中。一般市民向けの講演やテレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発している

    四津 良平(ヨズ リョウヘイ)
    原宿リハビリテーション病院院長。1948年、富山県生まれ。1973年、慶應義塾大学医学部卒業。1981年にニューヨーク州立大学胸部外科留学、オハイオ州クリーブランド・クリニック人工臓器部・人工心臓主任研究員、1984年、オハイオ州アクロン大学医用生体工学部兼任助教授。1991年に慶應義塾派遣留学(ベイラー大学臓器移植科)。1993年、慶應義塾大学医学部専任講師、2002年に同大学医学部外科教授、2014年より同慶應義塾名誉教授。一般社団法人巨樹の会松戸リハビリステーション病院院長補佐を経て、2015年より現職。外科専門医、心臓血管外科専門医、循環器専門医
  • 内容紹介

    日本人の脳卒中といえば、かつては大半が脳出血やくも膜下出血でしたが、食事や生活環境の変化により、いまや7割が脳梗塞です。血管内治療の進歩によって、大半の患者さんの命が助かるようになりました。そこで大切なのが、いかに発作を早期に見つけて医療機関に駆け込むか。そのポイントを詳しく解説します。またいまは、後遺症を残さず、たとえ残ったとしても日常生活への支障を可能な限り小さくできるように、急性期からリハビリテーションを開始することが重要とされています。そのために知っておくべきこと、家庭に帰ってから自分でできることを、図解で丁寧に説明します。
  • 著者について

    高木 誠 (タカギ マコト)
    東京都済生会中央病院 院長/1954年、東京生まれ。1979年、慶應義塾大学医学部卒業、1987年にニューヨークのMontefiore Medical Center神経病理部門留学。1993年、東京都済生会中央病院内科医長、2002年に同病院副院長を経て、2006年より現職。専門は神経内科、特に脳卒中。長年にわたり東京都済生会中央病院内科にて診療に携わり、“どんな人にも受診しやすく、いつでも頼りになる病院づくり”に邁進。一般市民向けの講演やテレビ番組出演などを通じて、急性期治療の重要性について啓発している。主な著書・監修書に『患者のための最新医学 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血』(高橋書店)、『脳卒中ビジュアルテキスト 第4版』(共著、医学書院)など、多数。

    四津 良平 (ヨヅ リョウヘイ)
    1948年、富山県生まれ。1973年、慶應義塾大学医学部卒業。1981年にニューヨーク州立大学胸部外科留学、オハイオ州クリーブランド・クリニック人工臓器部・人工心臓主任研究員、1984年、オハイオ州アクロン大学医用生体工学部兼任助教授。1991年に慶應義塾派遣留学(ベイラー大学臓器移植科)。1993年、慶應義塾大学医学部専任講師、2002年に同大学医学部外科教授、2014年より同慶應義塾名誉教授。一般社団法人巨樹の会松戸リハビリテーション病院院長補佐を経て、2015年より現職。外科専門医、心臓血管外科専門医、循環器専門医。都心に300床を超える回復期リハビリテーション病院を開院したことで、急性期からの早期受け入れを可能に。在宅復帰率の向上に努める。

詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦と生活社
著者名:高木 誠(監修)/四津 良平(監修)
発行年月日:2018/07/30
ISBN-10:4391151553
ISBN-13:9784391151558
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の主婦と生活社の書籍を探す

    主婦と生活社 詳しくわかる脳梗塞の治療と安心生活(最新医学図解) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!