禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本]
    • 禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003000594

禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大法輪閣
販売開始日: 2018/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    40年の親交をもち、ともに85歳を超えた禅僧とカトリック神父が互いに、気兼ねなく両教への疑問をぶつけあい、自由に語り合った。宗教とは。坐禅と祈り。悟りと見神。無神論と有神論。慈悲と隣人愛。人間は罪びとか。幸福とは何か。死を迎える態度。…
  • 目次

    Ⅰ 出家の動機
    仏縁に導かれて  キリスト教との出逢い  神父への道  禅寺に育てられて
    「禅とキリスト教懇談会」設立

    Ⅱ 宗教とは何か
    私にとっての宗教  人生と宗教  仏教の反超越主義  宗教対話への期待

    Ⅲ 坐禅と祈り
    デカルトの「われ」  本当の自分に出逢う  祈りについて  神の子と原罪
    キリスト教と親鸞

    Ⅳ 悟りと見神
    悟りを超える  神を見るということ  見る宗教と聴く宗教  日本のキリスト教

    Ⅴ 無神論と有神論
    キリスト教とマルキシズム  イエズス会の学校出身のマルクス

    Ⅵ 自力と他力
    自力と他力

    Ⅶ 慈悲と隣人愛
    人を助けて破門された話  善いサマリア人  人の助け方

    Ⅷ 人間は罪びとか
    人間の本性について  仏教徒の願い  信仰と自助努力   神父の発言の自由
    罪を赦す権能  神学者と司祭  懺悔と告白  道徳と宗教

    Ⅸ 幸福とは何か
    キリスト教が説く幸福  禅者の遊戯三昧  国際化の時代と宗教対話
    ふたたび幸福について  病いの見舞い方  檀家・信者との付き合い方
    苦あれば楽あり  教会と寺院

    Ⅹ 死を迎える態度
    逆立ちして死んだ禅僧の心  魂の不滅(キリスト教の死生観)
    来世はあるか

    あとがき
  • 出版社からのコメント

    40年の親交をもち、ともに85歳を超えた禅僧とカトリック神父が互いに、気兼ねなく両教への疑問をぶつけあい、自由に語り合った。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西村 惠信(ニシムラ エシン)
    1933年滋賀県に生まれる。2歳のとき出家。花園大学仏教学部卒業の後、南禅寺の柴山全慶老師について参禅弁道。1960年米国ペンシルヴェニア州ペンデルヒル宗教研究所に留学し、キリスト教を研究。1970年京都大学大学院文学研究科(宗教学専攻)博士課程を満期退学。以来、花園大学教授として禅思想を講ず。現在、花園大学名誉教授(元学長)、臨済宗妙心寺派興福寺閑栖

    越前 喜六(エチゼン キロク)
    1931年秋田県に生まれる。1958年上智大学文学部哲学科卒業。1960年同大学院哲学研究科修士課程修了、1967年同大学院神学研究科修士課程修了。在学中、カトリック・イエズス会に入会。1966年に神父に叙階。1969年上智大学文学部教授。2000年より名誉教授。在職中、一般教育主事、図書館長、職業指導部長、副学長などを歴任。専攻は、人間学・宗教学
  • 著者について

    西村 惠信 (ニシムラ エシン)
    1933年、滋賀県生まれ。2歳のとき出家、臨済宗妙心寺派の僧籍に入る。花園大学仏教学部(禅学専攻)卒業後、南禅寺僧堂(柴山全慶老師)にて参禅修行。米国ペンデルヒル宗教研究所に留学(キリスト教研究)、京都大学大学院(宗教学専攻)博士課程修丁。花園大学名誉教授(元学長)、文学博士。2005年~2016年まで(財)禅文化研究所所長。現在、臨済宗妙心寺派興福寺閑栖。

    著書に『己事究明の思想と方法』(主著)、『キリスト者と歩いた禅の道』(以上、法蔵館)、『臨済録をめぐる断章』、『無門関プロムナード』、『十牛図―もう一つの読み方』(以上、禅文化研究所刊)、『無門関』(岩波文庫)、『鈴木大拙の原風景』(大法輪閣)ほか多数。



    越前 喜六 (エチゼン キロク)
    1931年秋田県に生まれる。1958年上智大学文学部哲学科卒業。1960年同大学院哲学研究科修士課程修了、1967年同大学院神学研究科修士課程修了。在学中、カトリック・イエズス会に入会。
    1966年に神父に叙階。1969年上智大学文学部教授。2000年より名誉教授。在職中、一般教育主事、図書館長、職業指導部長、副学長などを歴任。専攻は、人間学・宗教学。

    著書:『聖書に学ぶ生き方』『人はなんで生きるか』『キリスト教のこころ』『多神と一神との邂逅』『日本人とキリスト教』『祈り―愛との出会い』『現代人間学』『信仰』『希望』『愛』『祈り』『霊性』ほか多数

禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:大法輪閣
著者名:西村 惠信(著)/越前 喜六(著)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4804614087
ISBN-13:9784804614083
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:仏教
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:19cm
他の大法輪閣の書籍を探す

    大法輪閣 禅僧と神父の軽やかな対話―本音で語る教えの真髄 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!