ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 [単行本]
    • ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003000943

ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:メジカルビュー社
販売開始日: 2018/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ハイリスク児のフォローアップに携わるすべての医療者に向けたマニュアル!
  • 目次

    Ⅰ フォローアップについて
     フォローアップの概念
      フォローアップの意義と目的/フォローアップの実施/「ハイリスク児フォローアップ研究会」のプロトコールと要点
     養育者への案内・説明と受診向上のために
      フォローアップ健診を実施するための方法/家族への周知・退院時の説明/未受診者への対策

    Ⅱ すべての年齢に共通したフォローアップの評価と支援
     身体発育の評価
      身体発育の評価の要点/低出生体重児の身体発育/低身長/やせ,体重増加不良/肥満
     運動発達の評価
      運動発達の評価の要点/運動発達の観点からの評価項目/運動発達を促す観点からの評価と指導/各月齢別に観察される運動,注意すべき運動と徴候,運動発達を促す指導内容
     運動発達障害の告知
      運動発達が月齢に比較して遅れていると診断される場合の対応/脳室周囲白質軟化症(PVL)の告知時期/脳性麻痺という言葉をいかにして告知するか
     精神発達の評価
      精神発達の評価の要点/心理検査
     ことばの遅れ
      ことばの発達/ことばの遅れとその原因/ことばの遅れを診た際の主要診察所見と検査/ことばが遅い子どもへの支援
     知的能力障害・境界知能
      知的能力障害の評価と要点/フォローアップにおける問題点/親への支援/就学に関する問題
     行動の評価と支援
      評価の要点/自閉スペクトラム症(ASD)/高機能広汎性発達障害/注意欠如・多動症(ADHD)/限局性学習症(SLD)/支援
     聴力のフォローアップ
      入院中の聴覚検査/退院後のフォローアップ
     眼科のフォローアップ
      眼科的異常の徴候/眼科スクリーニング検査/早期専門医対応が必要な疾患/低出生体重児に多い疾患/年齢別フォローアップの要点
     歯科のフォローアップ
      低出生体重児の口腔の特徴/年齢別のフォローアップ健診時の要点/むし歯の治療/フッ素塗布/かかりつけ歯科医へ

    Ⅲ 年齢別フォローアップ健診
    乳児期健診
     乳児期(退院直後から歩行開始まで)の健診
      健診の要点/身体発育の評価/栄養の評価,貧血・未熟児くる病の評価と治療/身体所見/運動発達・神経学的評価/視覚/聴覚/精神運動発達(知的発達)の評価/行動の評価/健診時のアドバイス
     key month の神経生理学的意味
      4 カ月:原始反射からの解放/7 カ月:立ち直り反応の優位性確立/10カ月:平衡反応の確立
     運動発達の支援(ポジショニングとハンドリング)
      よく泣く子・反り返りがある子の抱き方/「向き癖」への対応/腹臥位のさせ方/背臥位のさせ方/寝返りの進め方/お座り(床座位)/お座り(椅子座位)/四つ這いの重要性と進め方/シャフリングベビーへの対応/つかまり立ちからつたい歩きへ/歩き始め(つたい歩き~支持歩行~独歩)
     摂食機能の発達
     離乳食の進め方
      極低出生体重児の離乳の基本/各時期の離乳食の進め方の目安/離乳の遅れと育児不安への対応
    1 歳6 カ月健診(修正月齢)
     1 歳6 カ月の健診
      健診の要点/発育・発達の評価
     健診時のアドバイス
      アドバイスのポイント/心理士からのアドバイス
     歩き方に関する問題
      O 脚(両側内反膝),X 脚(両側外反膝)/うちわ(内旋)歩行,そとわ(外旋)歩行/外反扁平足/不安定な歩行へのアドバイス
    3 歳健診(暦年齢)
     3 歳の健診
      健診の要点
     健診時のアドバイス
      3 歳頃の特徴/養育者の心配・関心/アドバイスのポイント/心理士からのアドバイス
     「食べない子ども」の食事指導
      小食への具体的対応
    6 歳健診(就学前)
     6 歳の健診
      健診の要点
     健診時のアドバイス
      6 歳頃の特徴/養育者の心配・関心/アドバイスのポイント/心理士からのアドバイス
     就学について
      就学に関する新しい仕組み/就学決定のプロセス/ノーマライゼーションとインクルージョン/特別支援教育の理念/今後の特別支援教育
    小学3 年生健診
     小学3 年生の健診
      健診の要点
     健診時のアドバイス
      アドバイスのポイント/医師からのアドバイス/心理士からのアドバイス
    小学校高学年以降の健診
     小学3 年生以降から中学・高校生の健診
      健診の要点/小学校高学年~中学生の健診/小学3 年生以降~高学年頃の特徴と支援/中学生頃~高校生頃の特徴と支援
     内分泌的問題およびメタボリックシンドローム
      内分泌的問題,特に思春期早発について /メタボリックシンドローム
     発達障害,精神疾患
      二次障害と支援

    Ⅳ 合併症のフォローアップ
     未熟児貧血
      評価/対応
     未熟児代謝性骨疾患(未熟児くる病)
      評価/対応
     脳性麻痺(CP)
      定義/CP の発症率/CP の原因/CP の病型/CP の発生と進行の機序/治療/正常運動発達の基盤となる機能
     てんかん
      てんかんとは/乳幼児期にみられる代表的な難治性疾患/幼稚園・学校への連絡/発作が生じたときの対処法および治療/てんかんと紛らわしい状態(ひきつけ)との鑑別/予防接種
     脳室内出血
      脳室内出血とは/脳室内出血の予後/脳室内出血児のフォローアップ
     脳室周囲白質軟化症(PVL)
      PVL とは
     呼吸器系合併症
      反復性呼吸器疾患/慢性肺疾患(CLD)合併症児
     皮膚疾患
      母斑/乳児脂漏性皮膚炎/おむつ皮膚炎/乳児湿疹/汗疹(あせも)/アトピー性皮膚炎

    Ⅴ 予防接種について
     予防接種
      予防接種と受動免疫療法/早産低出生体重児への予防接種で考慮すべきこと/接種スケジュールの考え方/パリビズマブ(抗RS ウイルスモノクローナル抗体)

    Ⅵ 極低出生体重児の早期支援
     早期支援
      早期支援の目的/早期支援プログラムの運営

    Ⅶ 在宅医療支援について
     在宅医療支援
      NICU からの退院準備
     医療的ケアへの外来対応
      主要な医療的ケアの留意事項/必要物品/外来で算定する在宅療養指導管理料/他施設との連携・情報共有
     HOT,気管切開の管理の要点
      在宅酸素療法(HOT)/気管切開
     医療的ケアを要する児の福祉制度(レスパイトも含む)
      障害者総合支援法(児童福祉法も含む)の福祉制度(自立支援給付)/児が受けられる障害福祉サービス
     在宅医療支援の必要性とその課題
      社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正 /児童福祉法の改正/在宅医療移行への具体的な手順/地域との連携とフォローアップ支援/在宅医療の地域支援システムの構築/指導療養管理料が認められている在宅医療

    Ⅷ 養育者の育児不安への支援
     育児不安への支援
      養育態度の観察とその理解/不適切な養育に対するアドバイスと支援
     死亡した児の養育者への対応
      退院後,フォローアップ中に死亡に至った養育者への対応/入院中に死亡した児の養育者への対応/退院後診断が確定した児の遺伝相談

    Ⅸ 地域の医療資源の活用法と受けられる社会的支援
     保健所・保健センターとの連携
      家族支援と虐待の予防/保健所・市区町村保健センターとの連携・協力/育児教室・遊びの教室等/長野県の極低出生体重児フォローアップ・信州モデル
     療育施設・福祉施設・特別支援学校との連携
      療育施設・福祉施設との連携/障害児保育・教育との連携/特別支援学校のセンター的機能
     幼稚園,保育所(園),子ども園との連携
      幼稚園と保育所(園),子ども園の違い/受け入れ年齢,保育時間/設置者,保育料/入園時期と入園先決定に関するアドバイス/子どもの発達に気になる点がある場合のアドバイス/自信をもたせるために
     福祉制度
      身体障害者手帳・療育手帳など

    付録
     1. 全国の総合・地域周産期母子医療センター
      1)総合周産期母子医療センター一覧
     2. フォローアップのスケジュールと案内例
      1)出生体重別発達外来のスケジュール例(大阪母子医療センター)
      2)対象別のフォローアップ外来のスケジュール例(自治医科大学)
      3)発達外来予定表例(都立墨東病院・周産期センター・新生児科)
      4)3 歳健診の案内状例(自治医科大学)
     3. 問診用紙
      1)1 歳6 カ月児用 2)3 歳児用 3)6 歳児(就学前)用 4)9 歳児(小学3 年生)用
     4. 低出生体重児健診用紙
      1)1 歳6 カ月児用 2)3 歳児用 3)6 歳児(就学前)用 4)9 歳児(小学3 年生)用
     5. 身体発育値
      1)乳幼児身体発育調査結果を利用する際の留意事項 2)乳幼児身体発育調査結果にもとづく身体発育値・曲線 3)横断的標準身長・体重曲線 cross-sectional growth chart 4)肥満度判定曲線 weight-for-height chart 5)BMI パーセンタイル曲線 BMI percentile chart 6)低身長診断のための身長基準・成長速度基準
     6. 極低出生体重児の身体発育曲線
      1)体重(出生体重別) 2)身長(出生体重別) 3)頭囲(出生体重別)
     7. 極低出生体重児の運動発達の指標
     8. NRN データベース
     9. WEB リンク
     10. 参考図書

    コラム
     赤ちゃんとテレビ/低出生体重児の発達障害の特徴/おしゃぶりについて/かご型のベビーキャリーについて/赤ちゃん用歩行器について/絵本の読み聞かせ/就学後のフォローアップの大切さ/超低出生体重児の長期予後研究/新生児に対する鉄剤投与のガイドライン2017(案)の要点/乳児血管腫/バクバクの会
  • 出版社からのコメント

    フォローアップに携わる医師・メディカルスタッフ必携。外来診療,支援の現場で役立つマニュアル,待望の改訂版
  • 内容紹介

    新生児科医の外来診療や児と家族の支援を行う現場で役立つ本として,フォローアップに携わる多くの医師,メディカルスタッフの方々に活用していただいている書籍の改訂版。実践的なマニュアルとしてポイントをわかりやすく解説する初版の方針を引き継ぎ,近年フォローアップの中で重要度が増している「発達障害の評価と対応」,「医療的ケアを必要とする児」,「学童期・思春期までのフォローアップ」などの項目の充実をはかった。

ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:メジカルビュー社
著者名:ハイリスク児フォローアップ研究会(編)
発行年月日:2018/07/20
ISBN-10:4758317542
ISBN-13:9784758317542
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:288ページ
縦:26cm
他のメジカルビュー社の書籍を探す

    メジカルビュー社 ハイリスク児のフォローアップマニュアル―小さく生まれた子どもたちへの支援 改訂第2版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!