上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書]

販売休止中です

    • 上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書]

    • ¥96830 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003001154

上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書]

価格:¥968(税込)
ゴールドポイント:30 ゴールドポイント(3%還元)(¥30相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2018/08/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    外国では、退位した王・皇帝に特別な呼称は用いない。ところが日本では、退位した天皇は「上皇」と呼ばれ、ときに政治の実権を掌握してきた。上皇による政治=「院政」という言葉は、引退しても権力を手放さない実力者のあり方を指す表現にもなっている。では「上皇」とは、どのような存在だったのか?二百年ぶりの天皇譲位を前に、上皇の歴史を辿り、現代における天皇・皇室、そして日本と日本人を考えるための視座を提示する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「ヤマト」の時代~平安朝
    第2章 上皇による専制―白河・鳥羽・後白河
    第3章 専制からシステムへ―承久の乱がもたらしたもの
    第4章 朝廷と幕府―後嵯峨上皇の院政を例に
    第5章 古文書から読み解く院政―官宣旨から院宣へ
    第6章 上皇による徳政の変容―両統迭立期~南北朝
    第7章 存在を脅かされる天皇・上皇―バサラ・義満・信長
    第8章 権威としての復活
    終章 近代天皇制の中で―終身在位する天皇
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。『大日本史料』の編纂に携わる
  • 内容紹介

    2019年、江戸時代の光格天皇以来、200年ぶりの譲位が行われる。長い天皇の歴史のなかで、「上皇」という存在は、どのような政治的、制度的、社会的な役割を担ってきたのか? その誕生から今日まで、歴史のなかの上皇を、第一人者の人気歴史学者が徹底解説する。
  • 著者について

    本郷和人 (ホンゴウカズト)
    1960年東京生まれ。東京大学史料編纂所教授。文学博士。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専攻は日本中世政治史、古文書学。『大日本史料』の編纂に携わる。主な著書に『中世朝廷訴訟の研究』『新・中世王権論』『天皇はなぜ生き残ったのか』『戦国武将の明暗』『天皇はなぜ万世一系なのか』『日本史のツボ』『壬申の乱と関ヶ原の戦い』などがある。

上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:本郷 和人(著)
発行年月日:2018/08/10
ISBN-10:4121506308
ISBN-13:9784121506306
判型:新書
対象:教養
発行形態:新書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:301ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 上皇の日本史(中公新書ラクレ) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!