単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) [全集叢書]
    • 単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) [全集叢書]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003001839

単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) [全集叢書]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:化学同人
販売開始日: 2018/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2018年、国際度量衡総会において質量(kg)、電流(A)、熱力学温度(K)、物質量(mol)の定義改定が予定されている。その背景にはどのような事情があるのか。単位の定義改定は、私たちの生活にどのような影響を及ぼすのか。本書では、国際単位系(SI単位)で定義されている七つの単位のうち、長さ、質量、時間、電流、熱力学温度を取り上げ、精度の高い単位が求められる理由を、科学の進歩と社会的なニーズへの対応という観点からわかりやすく説き起こす。新しい単位の世界へようこそ。
  • 目次

    第1章 単位ってなんだろう~世界を理解するための共通のものさし~
    一 単位の誕生(単位とは何か/ニーズに合わせて進化する単位/正確さというニーズ)
    二 なぜ共通の単位が必要なのか(ツールは共通化に向かう/単位の違いは誤解のもと/共通化から高精度化へ)
    三 いろいろな単位系(基本単位と組立単位/SI単位系以外の単位/SI単位への違和感)

    第2章 単位はどのように決められているか
    一 国際単位のはじまり(最初はメートルとキログラム/単位の普及義務/科学技術の進展が定義を変える)
    二 なぜ単位は再定義されるのか(単位の興亡/年とともに重くなる? キログラム原器/2018年のSI単位の再定義)
    【コラム①】単位をつくったら、使ってもらわなくてはならない

    第3章 「長さ」は単位の進化のトップランナー
    一 メートルはどのように決められたのか(進化のゴールにいちはやく到達/長さの単位の起源/メートル法を定める国家プロジェクト/主役となったメートル原器)
    二 モノに依存しないを基準への進化(原子標準の時代の始まり――クリプトンランプ/基礎物理定数が定義に初登場--ヘリウムネオンレーザー/日本のレーザー装置開発秘話/どんな周波数でも測れる奇跡の装置――光周波数コム/理論と現実世界をつなぐ努力/溶け合う「長さ」と「時間」)
    【コラム②】誤差を恐れた科学者
    【コラム③】「真の値」と「誤差」「不確かさ」

    第4章 単位の王様「質量」の失墜
    一 キログラムの定義が120年ぶりに変わる!(キログラム原器ができるまで/時代遅れとなったキログラム原器/質量の定義は、なぜ変わらなかった?/定義の改訂を求める外圧と内圧)
    二 重さを測ることの歴史(重さ計測の最初のニーズ/水を基準にする考え方/質量の再定義に向けて)
    三 プランク定数の発見(プランク定数につながる分光学の登場/新しい物理学の誕生/プランク定数とは何か)
    四 プランク定数を求める二つの国際プロジェクト(シリコンを使うX線密度結晶法/どのように計測するか/電気とつなげたキッブルバランス法/再定義に向けて)
    【コラム④】測る装置を測る?――干渉計

    第5章 飛躍的に精度が向上している「時間」
    一 時間計測の歴史(時計の歴史/「1分」「1秒」の誕生/経度を知るために開発された時計/1年に1秒しかずれない振り子時計/機械から電気へ――クォーツ時計の誕生
    二 1秒の定義の変遷(最初に定義された1秒/時計を構成する要素/振動の速さ=周波数/原子時計の誕生)
    三 新たな時間の定義をめざして(著しい精度の向上/残された課題/時計の開発は「時系」の維持のため)
    【コラム⑤】フランスの十進法時計
    【コラム⑥】世界には三つの時間がある――天文時・原子時・協定時

    第6章 単位の世界を支配する「電気」
    一 電気の時代の幕開けと通信技術の発展(19世紀、電気の時代の幕が開いた/通信技術の歴史/電気通信の始まり/〝測る〟ニーズの誕生/無線通信へ/電灯の発明から、電流を測る技術の発明へ
    二 紆余曲折を経た電気の標準化(原理原則と実用主義とのはざまに/電気の主役、アンペアの定義/測る技術も電気が支配する)

    第7章 「温度」を適切にコントロールする
    一 捉えどころのない温度を測る(温度計の可視化/セルシウス度とファーレンハイト度/ケルビン卿の「絶対零度」)
    二 ケルビンはどのように定義されているか(水の三重点/国際温度目盛の設定/再定義を求める機運)
    三 温度の精度向上の方向性を考える(ボルツマン定数と温度/温度の特殊性/逆転の発想から生まれた高温域の温度定点開発)
    【コラム⑦】絶対零度は実在しない

    第8章 高精度な単位は社会をどう変えるか
    土台が変われば、世界は活性化する/光時計の先の時計と、時間計測技術の応用/単位は科学と社会をつなぎ、ミクロとマクロをつなぐ

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    安田 正美(ヤスダ マサミ)
    1971年、広島県生まれ。島根県仁摩町で育つ。1998年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。博士(工学)。アメリカ・イェール大学博士研究員、東京大学助手を経て、現在、産業技術総合研究所計量標準総合センター時間標準研究グループグループ長。専門は光周波数標準、時間標準。現在のおもな研究テーマは、光格子時計の高精度化・可搬化・高信頼化
  • 内容紹介

    2018年,キログラム,アンペア,ケルビン,モルの四つの単位の新しい定義が提案される.新しい定義が提案される背景には,どのような事情があるのか.定義の変更は,私たちの生活にも影響を及ぼすのか.本書では,国際単位系(SI単位)で定義されている七つの単位のうち,長さ,質量,時間,電気,温度を取り上げ,精度の高い単位が求められる理由を,単位の定義の歴史的な変遷を踏まえ,科学の進歩と社会的なニーズへの対応という観点からわかりやすく説き起こす.新しい単位の世界へようこそ.

単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:化学同人 ※出版地:京都
著者名:安田 正美(著)
発行年月日:2018/08/20
ISBN-10:475981678X
ISBN-13:9784759816785
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:物理学
言語:日本語
ページ数:222ページ
縦:19cm
他の化学同人の書籍を探す

    化学同人 単位は進化する―究極の精度をめざして(DOJIN選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!