いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 [単行本]
    • いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003001857

いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:彩流社
販売開始日: 2019/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    歴史的な南北首脳会談と米朝首脳会談を、私たちはどうとらえ、向き合うのか。東アジアに平和を生み出すために、市民社会の側から考える。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 私たちは朝鮮半島とどのような関係を築いてきたのか―顔の見える議論のために(それぞれのバックグラウンド、関心
    植民地支配の認識が抜けていた私たち ほか)
    第1章 南北・米朝首脳会談と日本人(この日本の落差は何なのか?
    在日コリアンからみた日本の戦後 ほか)
    第2章 国家、ナショナリズム―市民との切れない関係の中で(米朝会談の評価―朝鮮籍の立場から
    日本では市民運動もナショナリズムと結びついてきたのではないか ほか)
    第3章 東アジアの平和と朝鮮半島、日本市民の役割―日本は朝鮮半島とどのような関係を築いていくのか(邪悪と刷り込まれた北朝鮮とのオルタナティブ外交政策を出せなかった日本のリベラル
    韓国の新自由主義の問題と統一政策の性格の変化 ほか)
  • 出版社からのコメント

    現在の朝鮮半島情勢を核や外交問題に矮小化されずに、市民社会の側から、近現代史を生きている人々の体温=言葉で、語り考える。
  • 内容紹介

    歴史的な南北首脳会談(4月)と米朝首脳会談(6月)を、
    私たちはどうとらえ、向き合うのか。

    北朝鮮の核問題や日本の外交問題としての視点しかない
    マスコミに躍らされることなく、市民社会の側から考える。
    2018年の朝鮮半島をめぐる動きは、
    「南北朝鮮の問題」ではなく、
    私たちがこれまで朝鮮からの投げかけを
    どう受け止めてきたかを語らなければ
    決して見えてこない。

    難しいと思われがちな問題を、
    近現代史を生きた(生きている)人びとの体温が
    感じられるような言葉で語り、考える。

    民衆の平和を東アジアに生み出すことができるのか
    ――日本人、韓国人、在日朝鮮人――
    異なる背景の市民による対話。

    図書館選書
    2018年の朝鮮半島を巡る動きは、南北朝鮮だけの問題ではなく、私達のこれまでの朝鮮への態度を深く問い直さなければ決して見えてこない。民衆の平和を東アジアに生み出すことができるのか?日本人、韓国人、在日朝鮮人と…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内海 愛子(ウツミ アイコ)
    1941年東京生まれ。大阪経済法科大学特任教授

    中野 晃一(ナカノ コウイチ)
    1970年東京生まれ。上智大学国際教養学部教授

    李 泳釆(イ ヨンチェ)
    1971年韓国生まれ。恵泉女学園大学教授

    鄭 栄桓(チョン ヨンファン)
    1980年千葉県生まれ。明治学院大学教養教育センター教授
  • 著者について

    内海 愛子 (ウツミ アイコ)
    うつみ・あいこ
    1941年、東京生まれ。
    歴史社会学者。大阪経済法科大学特任教授。
    主著:
    『朝鮮人BC級戦犯の記録 岩波現代文庫』(岩波書店)、
    『戦後補償から考える日本とアジア』(山川出版社)、
    『スガモプリズン――戦犯たちの平和運動』(吉川弘文館)、
    『キムはなぜ裁かれたのか 朝鮮人BC級戦犯の軌跡』
    (朝日新聞出版)、
    『海境を越える人びと』(共編著、コモンズ)他多数。



    中野 晃一 (ナカノ コウイチ)
    なかの・こういち
    1970年、東京生まれ。上智大学国際教養学部教授。
    専門は比較政治学、日本政治、政治思想。
    主著:
    『私物化される国家――支配と服従の日本政治 角川新書』
    (KADOKAWA)、
    『つながり、変える私たちの立憲政治』 (大月書店)、
    『右傾化する日本政治 岩波新書』(岩波書店)、
    『戦後日本の国家保守主義――内務・自治官僚の軌跡』
    (岩波書店)他多数。



    李 泳采 (イ ヨンチェ)
    イ・ヨンチェ
    1971年、韓国生まれ。恵泉女学園大学教員。
    専門は日韓・日朝関係。
    主著:
    『なるほど!これが韓国か』(朝日新聞出版)、
    『朴正煕 動員された近代化』、『韓国・独裁のための時代』
    (共に監訳、彩流社)、
    『北朝鮮現代史』(コモンズ)他。



    鄭 栄桓 (チョン ヨンファン)
    チョン・ヨンファン
    1980年、千葉県生まれ。
    明治学院大学教養教育センター准教授。
    専攻は在日朝鮮人史、朝鮮近現代史。
    主著:
    『忘却のための「和解」―「帝国の慰安婦」と日本の責任』
    (世織書房)、
    『朝鮮独立への隘路―在日朝鮮人の解放五年史』
    (法政大学出版局)、
    『平和なき「平和主義」: 戦後日本の思想と運動』
    (翻訳、権赫泰著、法政大学出版局)。

いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 の商品スペック

商品仕様
出版社名:彩流社
著者名:内海 愛子(著)/中野 晃一(著)/李 泳釆(著)/鄭 栄桓(著)
発行年月日:2019/04/27
ISBN-10:4779125170
ISBN-13:9784779125171
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:220g
他の彩流社の書籍を探す

    彩流社 いま、朝鮮半島は何を問いかけるのか―民衆の平和と市民の役割・責任 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!