防災・環境のためのGIS [単行本]
    • 防災・環境のためのGIS [単行本]

    • ¥4,840146 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003002318

防災・環境のためのGIS [単行本]

価格:¥4,840(税込)
ゴールドポイント:146 ゴールドポイント(3%還元)(¥146相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:古今書院
販売開始日: 2018/08/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

防災・環境のためのGIS [単行本] の 商品概要

  • 目次

    『防災・環境のための GIS 』編集にあたって 山岸宏光             

    序 GIS の歴史 小口 高
     1 1950 年代以前
     2 1960 ~ 70 年代
     3 1980 年代~現在
     4 GIS の歴史と環境・防災

    第Ⅰ部 防災 GIS

    1 四国の地すべりデータベースの構築とハザードマップの試み 
       バンダリ ネトラ プラカシ・山岸宏光・矢田部龍一
     1.1 はじめに 
     1.2 四国防災 GIS マップ
     1.3 GIS による四国の地すべり地形分布の地質・地形解析
     1.4 四国の地質および地すべり発生の現状
     1.5 地すべり地形の工学的評価について
      (1)地すべり地の地盤工学的位置付け
      (2)GIS を用いた地すべりデータベースの構築
      (3)地すべりの工学的評価方法
      (4)地すべりサセプティビリティマップ
      (5)四国と愛媛県の地すべりサセプティビリティマップ
     1.6 四国山間地の道路ネットワークにおける南海トラフ巨大地震による地すべりハザード評価
      (1)地すべり地形データの加工
      (2)地すべり地における地形的特徴の入力
      (3)南海トラフ巨大地震を想定した道路地すべりハザード評価
      (4)道路地すべりハザード解析結果
      (5)南海トラフ巨大地震による地すべりハザード評価のまとめ

    2 GIS を用いた斜面崩壊の解析法-実践経験にもとづいて- 岩橋純子・山岸宏光
     2.1 GIS データの作成または収集
      (1)崩壊分布図
      (2)地形データ
      (3)崩壊の誘因に関する主題データ
      (4)その他の主題データ
     2.2 縮尺を考慮したデータ選択とデータ規格の統一
     2.3 データのオーバーレイ
     2.4 複数データの属性結合および分析 
     2.5 多変量解析
     2.6 大縮尺データの分析
     2.7 まとめ

    3 雪崩防災と GIS 西村浩一・平島寛行
     3.1 はじめに
     3.2 雪崩の発生メカニズム
     3.3 GIS を活用した危険度の予測
      (1)中越地震被災地における全層雪崩の発生危険度予測
      (2)積雪変質モデルを用いた雪崩発生危険度の予測
     3.4 GIS を活用した雪崩運動モデルの開発
      (1)雪崩の運動モデル
      (2)質量中心モデル
      (3)連続体モデル

    4 効果的な災害対応を支援するための地図活用
      -2007 年新潟県中越沖地震から学ぶこと,そして未来へ向けて- 浦川 豪
     4.1 活動の背景 
     4.2 地図作成班の活動の実際 
      (1)地図作成班のミッションと役割 
      (2)地図作成班の運用 
      (3)地図作成のための情報処理 
     4.3 地図作成班の成果物 
     4.4 活動から学ぶこと 
     4.5 災害発生時に効果的に COP を構築するために 

    5 農地復旧のための GIS の活用
      -中越地震被災地における棚田の区画整理- 吉川 夏樹 
     5.1 はじめに 
     5.2 中山間地域における GIS の利用 
     5.3 対象地区の概要 
     5.4 新潟大学による棚田再生案の考え方 
      (1)農作業の能率向上 
      (2)圃場管理作業の負担軽減と安全性の確保 
      (3)過剰な盛土部の回避 
      (4)将来の農業条件変化への対応性 
      (5)景観への配慮 
     5.6 おわりに 

    6 時系列地理情報を活用した盛土の脆弱性評価 小荒井 衛・長谷川裕之・中埜貴元 
     6.1 はじめに 
     6.2 ガイドラインの第一次スクリーニングの概要と必要な地理情報 
      (1)第一次スクリーニングの概要 
      (2)第二次スクリーニングの概要 
     6.3 国土変遷アーカイブ事業と時系列地理情報の利活用研究 
     6.4 時系列地理情報を活用した盛土・切土の抽出手法とその精度 
      (1)対象地域と使用データ 
      (2)地形図からの地形データ取得とその精度評価 
      (3)空中写真からの地形データ取得とその精度評価 
      (4)地形データ(DEM)の作成と比較 
      (5)改変地形データの作成と比較 
      (6)適切な盛土・切土の抽出手法について 
     6.5 新旧地形差分データを用いた盛土の地震時脆弱性評価 
      (1)盛土の地震時脆弱性評価手法の現状 
      (2)盛土脆弱性評価手法の検証 
        ① ガイドライン点数方式 
        ② 数量化Ⅱ類方式 
        ③ 簡易側方抵抗モデル 
      (3)「簡易側方抵抗モデル」を基にした統計的なモデルの構築 
        ① 統計的側部抵抗モデル 
        ② 統計的三次元安定解析モデル 
      (4)盛土の脆弱性評価支援システムの構築 
     6.6 おわりに 

    第Ⅱ部 環境 GIS

    7 窒素酸化物による大気汚染と生態系への影響 山下 研 
     7.1 はじめに 
     7.2 窒素酸化物の発生・拡散と酸性雨の生成 
      (1)酸性雨のしくみ 
      (2)窒素酸化物の発生源インベントリ 
      (3)長距離化学輸送モデルによる窒素酸化物の沈着量計算結果 
     7.3 GIS を利用した生態系への影響推計 
      (1)窒素酸化物沈着の臨界負荷量の計算 
      (2)アジア域の植生データの取り込みと Nu + Ni の決定 
      (3)FAO-Soilmap からアジア域の土壌データの利用 
        ⅰ)ArcGIS への取り込み 
        ⅱ)グリッド毎の最頻値の導出 
      (4)窒素の臨界負荷量(CLmaxN)の計算 
      (5)臨界負荷量を超えた窒素(N)の沈着量の計算 
     7.4 大気汚染物質の排出量を削減する方法とその効果及び費用 

    8 油汚染による海岸の環境脆弱性を示す情報図 濱田誠一・沢野伸浩 
     8.1 はじめに 
     8.2 ESI マップの目的と整備状況 
     8.3 ESI マップに示される情報 
     8.4 GIS を用いた海岸情報図の作成方法 
     8.3 海岸地形の分類 
     8.4 海岸の評価方法-特に礫海岸の評価方法について-

    9 九州における再造林放棄地の実態把握 村上拓彦 
     9.1 再造林放棄地プロジェクトの概要 
     9.2 リモートセンシングデータを用いた伐採地の抽出 
      (1)リモートセンシングデータの処理 
      (2)差画像の作成と分類 
      (3)抽出伐採地のチェック 
     9.3 抽出伐採地の内訳 
     9.4 再造林放棄地の分布状況 
     9.5 プロジェクトにおいて GIS,リモートセンシングが果たした役割 

    10 空中写真と GIS による棚田景観の破壊と変遷
       -旧山古志村と佐渡を例に- 山岸宏光・波多野智美 
     10.1 はじめに 
     10.2 旧山古志村の棚田・池の変遷と地震による破壊 
      (1)旧山古志地域の棚田と池の変遷 
      (2)中越地震による棚田・池の崩壊・亀裂 
        ① 空中写真による判読区分 
        ② 棚田・池と亀裂の関係 
      (3)中越地震による棚田・池への影響度 
     10.2 野生トキの絶滅と棚田変遷 
      (1)佐渡市旧新穂村周辺の棚田の原地形と変遷 
      (2)GIS を活用した棚田変遷の検討 


    11 野生動物の生息地保全のための空間情報技術
       -渡り鳥の衛星追跡手法- 島﨑彦人 
     11.1 はじめに 
     11.2 衛星追跡手法の概要 
     11.3 渡り鳥とその生息地の保全の背景 
     11.4 渡り鳥の位置データの収集と解析 
     11.5 行動圏と資源選択性の地域規模での解析 
     11.6 衛星追跡手法の利用上の注意点と今後の展望 

    索 引        
    著者略歴     

      
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山岸 宏光(ヤマギシ ヒロミツ)
    1966年北海道大学理学部卒、同年北海道立地下資源調査所(現道総研地質研究所)入所、1990年同所環境地質部長、1999年新潟大学理学部教授、2009年愛媛大学防災情報研究センター教授、2004年公益社団法人日本地すべり学会会長、2014~現在NPO法人環境防災研究機構(CEMI)北海道理事、NPO法人北海道総合地質学研究センター(HRCG)理事、株式会社シン技術コンサル技術顧問、公益社団法人日本地すべり学会名誉会員、GIS上級技術者、理学博士
  • 出版社からのコメント

    自然災害科学・環境科学におけるGISを活用した可視化・データベース構築の事例を紹介し、さらなる応用・社会貢献への道を拓く。

防災・環境のためのGIS [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:古今書院
著者名:山岸 宏光(編著)
発行年月日:2018/08/15
ISBN-10:4772271473
ISBN-13:9784772271479
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:26cm
他の古今書院の書籍を探す

    古今書院 防災・環境のためのGIS [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!