東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本]

販売休止中です

    • 東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本]

    • ¥17,600528 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003005120

東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本]

価格:¥17,600(税込)
ゴールドポイント:528 ゴールドポイント(3%還元)(¥528相当)
日本全国配達料金無料
出版社:地方・小出版流通センター
販売開始日: 2018/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ部 東北アジア先史文化の変遷と地域性
     第1章 極東平底土器遼東群・豆満江群の編年と地域性
     第2章 極東平底土器文化と周辺地域との関係
     第3章 新岩里出土青銅刀の年代
     第4章 東北アジア先史時代農耕の展開
     第5章 東北アジア先史時代紡錘車の変遷と地域性
     第6章 東北アジア先史文化における精神文化
    第Ⅱ部 新石器時代日韓文化交流
     第7章 韓半島南部における縄文土器
     第8章 瀛仙洞式土器と西唐津式土器
     第9章 縄文時代玄界灘島嶼域の動向と韓半島系土器
     第10章 日韓精神文化遺物の比較
     第11章 新石器時代日韓交流の特質
    結 論 東北アジア先史文化の動態
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    古澤 義久(フルサワ ヨシヒサ)
    1981年京都府京都市に生まれる。1999年埼玉県立浦和高等学校卒業。2004年九州大学文学部人文学科卒業。2006年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2007年長崎県教育庁入庁。2015年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)取得。現在、長崎県教育庁長崎県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室・主任文化財保護主事
  • 出版社からのコメント

    東北アジアの先史文化を土器・岩絵など幅広い文化要素から分析・編年。その相互関係や共変動を検証し、文化動態を示す。
  • 内容紹介

     東北アジアの先史文化を、土器(生活・食)・石庖丁(農耕)・紡錘車(衣服)・偶像・動物型製品・岩絵(精神)など幅広い文化要素から分析・編年。その相互関係や共変動を検証し、文化動態を示す。
     これまでに多くみられた単純な比較論を克服する、研究指針となる一冊。
  • 著者について

    古澤義久 (フルサワヨシヒサ)
    1981年京都府京都市に生まれる。2004年九州大学文学部人文学科卒業。2006年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2007年長崎県教育庁入庁。2015年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)取得。現在、長崎県教育庁長崎県埋蔵文化財センター東アジア考古学研究室・主任文化財保護主事。著書・論文に「中国東北地方・韓半島西北部における戦国・秦・漢初代の方孔円銭の展開」『古文化談叢』64(2010年)、「壱岐の昔話にみられる富と異人」『島の科学』49(2012年)、「鷹島海底遺跡出土太平通寳についての一考察」『高野晋司氏追悼論文集』(2015年)、「壱岐島の紡錘・ケーズミ―紡錘の地域差―」『民具マンスリー』48-9(2015年)、『原の辻遺跡 総集編Ⅱ』長崎県教育委員会(2016年・共編著)、「原の辻遺跡出土遼東系銅釧について」『九州考古学』92(2017年・共著)、「長崎奉行所跡出土磁器に記された西湖十景」『西海考古』10(2018年)がある。

東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:六一書房
著者名:古澤 義久(著)
発行年月日:2018/07/31
ISBN-10:4864451060
ISBN-13:9784864451062
判型:規大
発売社名:六一書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:397ページ
縦:30cm
他の地方・小出版流通センターの書籍を探す

    地方・小出版流通センター 東北アジア先史文化の変遷と交流 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!