農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 [単行本]
    • 農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 [単行本]

    • ¥7,920238 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003006248

農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 [単行本]

価格:¥7,920(税込)
ゴールドポイント:238 ゴールドポイント(3%還元)(¥238相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新評論
販売開始日: 2018/08/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    藩政以来の産業化の歴史を誇る最上川流域の古都・長井市。明治期以降は他の東北内陸地同様、条件不利に悩みつつも、人びとの不断の努力により農業と工業を豊かに発展させてきた。その歴史と現在は、縮小の時代に生きる私たちに希望と勇気をくれる。全国の「地方小都市」におくる渾身のエール!70事業所訪問、関メソッドの集大成。時代の先端、未来志向型“長井モデル”に学ぶ。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 長井市の産業経済の歩み―近世~戦後の長井市成立まで
    第2章 現代長井市の産業経済の輪郭
    第3章 マルコン電子と関連地元中小企業―地域産業、中小企業に広範な影響を与える
    第4章 地域で生まれた機械金属関連中小企業―新規創業が盛んな地域
    第5章 独特の企業誘致を展開―時代の変遷と誘致企業の特色
    第6章 専用機メーカーが集積―機械設計・組立出身と機械部品加工出身の二つの系統
    第7章 長井農業の大規模受託と複合経営
    第8章 果樹、ハウス栽培等の専業化―高付加価値農業、園芸への展開の可能性
    第9章 地域産業を豊かにする―「農」と「食」、及び伝統産業
    終章 地方小都市の産業振興の課題
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関 満博(セキ ミツヒロ)
    1948年富山県小矢部市生まれ。1976年成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。専修大学助教授、一橋大学大学院教授等を経て、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。受賞:1984年第9回中小企業研究奨励賞特賞。1994年第34回エコノミスト賞。1997年第19回サントリー学芸賞。1998年第14回大平政芳記念賞特別賞
  • 出版社からのコメント

    訪問事業者約70件、東北の壮麗な田園都市の先駆的実践を精査。幾多の課題に直面する全国の「地方小都市」への渾身のエール!
  • 内容紹介

    日本には人口3万人前後の「地方小都市」が少なくない。その多くは現在、人口減少・高齢化・地域産業の不振に悩まされている。山形県長井市、藩政時代は米沢藩の一角にあり、最上川上流の最後の舟着場として発展してきた。しかし明治以降、物流が陸上に移行し、東北内陸の条件不利地域を形成してきた。
     そのような状況のもとで、戦前期には土地10万坪を無償提供して東芝系のコンデンサメーカー「マルコン電子」を誘致、戦後はTV市場の拡大の中で従業員2000人規模の事業となり、以後、長井はマルコン電子の企業城下町として発展した。ただしその後マルコン電子はコンデンサ大手の日本ケミコンに譲渡され、現在では従業員数約230人にまで縮小している。
     農村地帯に近代工場が展開し、就業機会が拡がると、多くの農家は兼業となり、また作物としては機械化の体系ができている水稲に傾斜していく。長井でも農家の大半が出稼ぎから解放され、兼業・共働き・休日の水稲栽培により、経済的な豊かさを獲得していった。
     他方、マルコン電子の縮小により、製造業の出荷額と従業者数は激減、地域産業に暗雲が拡がる。だが戦後の産業化の中で、域内に独立創業企業が多かったという特質もあり、新たに誘致されてきた都会の機械金属系中小企業と共にレベルの高い産業集積を形成することにもなった。地域産業振興の将来を考える上で、この機械金属工業集積に期待される点は少なくない。
     農業に関しては、就業機会を失い高齢化した農業者の多くは離農し、むしろ専業農家による大規模受託生産、畜産などとの複合経営への動きが顕著にみられる。これは長井市が日本農業の構造転換の先端にいることを意味する。
     こうして長井市は、東北内陸の条件不利都市でありながら、農業と工業が調和した持続可能で豊かな未来志向型の田園都市を目指し前進している。本書ではこれを日本の地方小都市の未来を映す「長井モデル」として、その先進的な取組みに学ぶ。(せき・みつひろ)
  • 著者について

    関 満博 (セキ ミツヒロ)
    1948年生まれ。明星大学経済学部教授、一橋大学名誉教授。博士(経済学)。代表作『東日本大震災と地域産業復興 Ⅰ~Ⅴ』(シリーズ完結)のほか、『「地方創生」時代の中小都市の挑戦』『北海道/地域産業と中小企業の未来』など著書多数。

農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 の商品スペック

商品仕様
出版社名:新評論
著者名:関 満博(著)
発行年月日:2018/08/25
ISBN-10:4794810997
ISBN-13:9784794810991
判型:A5
発売社名:新評論
対象:専門
発行形態:単行本
内容:産業総記
言語:日本語
ページ数:499ページ
縦:22cm
他の新評論の書籍を探す

    新評論 農工調和の地方田園都市―企業城下町山形県長井市の中小企業と農業 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!