ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) [全集叢書]
    • ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) [全集叢書]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) [全集叢書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003006313

ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) [全集叢書]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:研究社
販売開始日: 2018/08/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    英文法を構成する「核」と「周辺」。文法とは様々なルールの集積である。本書は、そうしたルールのそれぞれに、「核」(=基本形)と「周辺」(=変種)とが存在することを、構文の分析に基づいて、実証的に明らかにする。コミュニケーション重視の英語教育の動向を見据え、文法・語法研究の最先端の情報を存分に盛り込んだ英語学の新シリーズ。現代英語で実際に使用される表現の仕組みを一つまた一つと解き明かし、最前線の英語教育の現場にも新しい息吹をもたらす。英語の具体的な語彙と構文の特性を明らかにすることを目的に設立された英語語法文法学会20周年記念企画。
  • 目次

    第1章 基本形と変種
    第2章 自動詞と同族目的語構文
    第3章 自動詞と動作表現構文
    第4章 自動詞とOne’s Way構文
    第5章 他動詞と使役構文
    第6章 他動詞と半動名詞構文
    第7章 他動詞と構文イディオムYou scared the living daylights out of me.
    第8章 他「動詞」’d rather +S構文
    第9章 結語
  • 内容紹介

    ★英文法を構成する「核」と「周辺」
    文法とは様々なルールの集積である。本書は、英文法が、「核」となる構文(=基本形)と、そのまわりにある「周辺」的な構文(=変種)の寄せ集めで構成されていることを明らかにする。取り上げた構文は、同族目的語構文、動作表現構文、使役構文、半動名詞構文など。これらの構文について、コーパスをはじめとする言語資料を活用し、その実態を実証的に探り出す。さらに、こうした英語学の研究が、英語教育にいかに貢献できるかについても触れる。

    <目次>
    第1章 基本形と変種
    第2章 自動詞と同族目的語構文
    第3章 自動詞と動作表現構文
    第4章 自動詞とOne’s Way構文
    第5章 他動詞と使役構文
    第6章 他動詞と半動名詞構文
    第7章 他動詞と構文イディオムYou scared the living daylights out of me.
    第8章 他「動詞」’d rather +S構文
    第9章 結語
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内田 聖二(ウチダ セイジ)
    1949年生まれ。奈良大学教授

    八木 克正(ヤギ カツマサ)
    1944年生まれ。関西学院大学名誉教授

    安井 泉(ヤスイ イズミ)
    1948年生まれ。筑波大学名誉教授

    大室 剛志(オオムロ タケシ)
    名古屋大学大学院人文学研究科英語学専門教授。1956年、東京生まれ。1986年、筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程単位取得退学。2000‐2001年、ハーヴァード大学言語学科客員研究員。専門は、生成文法、動的文法理論、概念意味論、統語論・意味論インターフェイス。単著、共著、辞典編集、辞典執筆など、論文多数
  • 著者について

    大室 剛志 (オオムロ タケシ)
    名古屋大学大学院人文学研究科英語学専門教授。1956年、東京生まれ。1986年、筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程単位取得退学。2000-2001年、ハーヴァード大学言語学科客員研究員。専門は、生成文法、動的文法理論、概念意味論、統語論・意味論インターフェイス。単著に『概念意味論の基礎』(開拓社、2017)、共著に『語はなぜ多義になるのか』(朝倉書店、2017)、『意味論』(朝倉書店、2012)、『入門 生成言語理論』(ひつじ書房、2000)、辞典編集に『最新英語学・言語学用語辞典』(開拓社、2015)、辞典執筆に『小学館ランダムハウス英和大辞典(第2版)』(小学館、1994)、『現代英文法辞典』(三省堂、1992)など、論文は多数。

    内田 聖二 (ウチダ セイジ)
    内田 聖二(うちだ せいじ)
    奈良女子大学名誉教授。専門は英語学、言語学(語用論)。著書に『語用論の射程 語から談話・テクストへ』、編著書に『英語談話表現辞典』、共著に『英語基本動詞辞典』『英語基本形容詞・副詞辞典』『英語基本名詞辞典』『英語基礎語彙の文法』『新英語学概論』、共訳書にスペルベル/ウィルソン『関連性理論』、カーストン『思考と発話』、オグレイディ『子どもとことばの出会い』、ほか辞書編纂にも携わる。

    八木 克正 (ヤギ カツマサ)
    八木 克正(やぎ かつまさ)
    関西学院大学名誉教授。元・英語語法文法学会会長。著書に、『新しい語法研究』(1987)、『ネイティブの直観にせまる語法研究 現代英語への記述的アプローチ』(1996)、『英和辞典の研究 英語認識の改善のために』(2006)、『英語の疑問新解決法 伝統文法と言語理論を統合して』(2011)、『斎藤さんの英和中辞典 響きあう日本語と英語を求めて』(2016)、『英語にまつわるエトセトラ』(2018)があるほか、『ユースプログレッシブ英和辞典』(2004)編集主幹。

    安井 泉 (ヤスイ イズミ)
    安井 泉(やすい いずみ)
    筑波大学名誉教授。日本ルイス・キャロル協会会長。英語語法文法学会名誉顧問。専門は英語学・言語文化。著書に『音声学』(開拓社、1992 年)、『動詞』(研究社、共著、1994 年)、『ことばから文化へ』(開拓社、2010 年)、『ルイス・キャロル ハンドブック』(七つ森書館、編者、2013 年)、訳書に『地下の国のアリス』『 鏡の国のアリス』(共に新書館、2005年)、『子ども部屋のアリス』(七つ森書館、2015 年)、『対訳・注解 不思議の国のアリス』(研究社、2017年)などがある。

ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:研究社
著者名:内田 聖二(編)/八木 克正(編)/安井 泉(編)/大室 剛志(著)
発行年月日:2018/08/31
ISBN-10:4327238023
ISBN-13:9784327238025
判型:A5
発売社名:研究社
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:英米語
言語:日本語
ページ数:206ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:335g
その他:動詞と構文
他の研究社の書籍を探す

    研究社 ことばの基礎〈2〉動詞と構文("シリーズ"英文法を解き明かす―現代英語の文法と語法〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!