歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) [文庫]
    • 歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) [文庫]

    • ¥1,18836 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003008071

歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) [文庫]

価格:¥1,188(税込)
ゴールドポイント:36 ゴールドポイント(3%還元)(¥36相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:KADOKAWA
販売開始日: 2018/09/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    それまでの自分の生き方の決定的な誤りに気付いた1953年の夏から40余年間、ひたすらに学問と研究に向き合い、独自の歴史像を拓き続けた歴史家・網野善彦。「一つ一つの仕事、一通一通の文書を大切にするような姿勢だけは崩すまい」―戦後史学の当事者でもあった著者の苦悩と挫折、知られざる学問形成の足跡に肉薄。今後の歴史学に対する危惧を抱きつつも、その新たな展開へ強い願いを込めた自伝的名著。
  • 目次

      序にかえて

    戦後の「戦争犯罪」

    1 戦後歴史学の五十年
    戦後歴史学の五十年 歴史観の問題を中心に
    一 見直される歴史像
    二 戦後の「新しい歴史学」
    三 戦後第一期の歴史学
    四 「民族」をめぐる論争
    五 戦後第二期の歴史学
    佐藤進一さんの業績
    津田左右吉氏の学問における「生活」と「科学」
    五十年間の導きの書 佐藤進一『鎌倉幕府訴訟制度の研究』
    私にとっての「古典」 川崎庸之氏の著作

    2 歴史学と研究者
    歴史家の姿勢 『川崎庸之歴史著作選集3 平安の文化と歴史』解説
    『論集 中世の窓』について
    一 第二期の中世史研究
    二 政治史・法制史の分野
    三 社会経済史の分野
    四 文化史の分野
    五 第三期の歴史学
    商業史・都市史の成果 佐々木銀弥『日本中世の都市と法』解説
    中世商工業史の進展 小野晃嗣『日本中世商業史の研究』解説

    3 史料を読む

    東寺百合文書と中世史研究
    一 研究の源泉
    二 荘園の研究

    4 日本常民文化研究所
    戦後の日本常民文化研究所と文書整理
    はじめに
    一 漁村資料の蒐集・整理事業の発足
    二 宇野脩平氏について
    三 月島分室の発足
    四 月島分室での仕事
    五 事業の行き詰まりと月島分室の解体
    六 放置された借用文書
    七 借用文書の一部の返却作業
    八 三田の日本常民文化研究所
    九 研究所の大学への移行をめぐって
    むすび
    古文書の結ぶ縁

    5 渋沢敬三の学問と生き方
    渋沢敬三の学問と生き方 『澁澤敬三著作集 第三巻』解説
    被差別部落・「原始民族」への言及について
    『澁澤敬三著作集 第一巻』解説
    山崎釼二と鹿野忠雄と渋沢敬三
    岩田〈外字:さやか〉『波瀾の南十字星──山崎釼二の一生』解説

    インタビュー
    私の生き方
    あとがき
    初出一覧

    解説 清水克行
  • 出版社からのコメント

    歴史家・網野善彦がその学問形成と戦後史学の足跡を重ねわせた自伝的名著。
  • 内容紹介

    それまでの自分の生き方の決定的な誤りに気付いた1953年の夏から40余年間、ひたすらに学問と研究に向き合い、独自の歴史像を拓き続けた歴史家・網野善彦。「一つ一つの仕事、一通一通の文書を大切にするような姿勢だけは崩すまい」――戦後史学の当事者でもあった著者の苦悩と挫折、知られざる学問形成の足跡に肉薄。今後の歴史学に対する危惧を抱きつつも、その新たな展開へ強い願いを込めた自伝的名著。解説/清水克行



    図書館選書
    歴史家・網野善彦の知られざる学問形成の足跡、苦悩と挫折、そして歴史学会に対する危惧と展望を示した、自伝的名著。解説・清水克行
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    網野 善彦(アミノ ヨシヒコ)
    1928年、山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書多数。2004年逝去
  • 著者について

    網野 善彦 (アミノ ヨシヒコ)
    1928年山梨県生まれ。東京大学文学部卒業。都立北園孝行教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史。著書に『日本中世の非農業民と天皇』『無縁・公界・楽』『異形の王権』『蒙古襲来』『日本の歴史をよみなおす』『日本社会の歴史(上・中・下)』『「日本」とは何か』『歴史と出会う』『海民と日本社会』ほか多数。2004年逝去。

歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:KADOKAWA
著者名:網野 善彦(著)
発行年月日:2018/09/25
ISBN-10:4044003998
ISBN-13:9784044003999
判型:文庫
発売社名:KADOKAWA
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:362ページ
縦:15cm
他のKADOKAWAの書籍を探す

    KADOKAWA 歴史としての戦後史学―ある歴史家の証言(角川ソフィア文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!