ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 [単行本]
    • ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003008088

ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月21日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:明石書店
販売開始日: 2018/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 の 商品概要

  • 目次

     はしがき

    序章 途上国にとってのバリアフリー
     0・1 本書の目的と背景
     0・2 問題意識
     0・3 バリアフリー史と先行研究レビュー
     0・4 本書におけるバリアフリーと関連する語句の定義
     0・5 方法論
     0・6 フィールドと対象
     0・7 本書の構成

    第1章 権利としてのバリアフリー
     1・1 バリアフリーの正当性
     1・2 福祉先進国のバリアフリー化
      1・2・1 北欧
      1・2・2 米国
     1・3 アジアのバリアフリー化の動き――国連とその影響
      1・3・1 国連障害者生活環境専門家会議
      1・3・2 国連と障害者年
      1・3・3 アジア太平洋障害者の十年
      1・3・4 障害のある人の権利に関する条約(2006年)
     1・4 小括

    第2章 ベトナムとバリアフリー
     2・1 障害者の概況
     2・2 ベトナムの障害者にとってのバリアフリー
     2・3 政府からのバリアフリー――法における障害者とバリアフリー
      2・3・1 憲法における障害者
      2・3・2 障害者に関連する法律
      2・3・3 バリアフリーの概念
      2・3・4 書籍『交通バリアフリー』
     2・4 事業者が供給するバリアフリー
      2・4・1 都市
      2・4・2 バス
      2・4・3 地下鉄
     2・5 障害者へのインタビュー
      2・5・1 DPハノイにおけるインタビュー
      2・5・2 DRDにおけるインタビュー
      2・5・3 VNAHにおけるインタビュー
      2・5・4 VFDにおけるインタビュー
      2・5・5 傷病兵のインタビュー
      2・5・6 一般の障害者
     2・6 小括

    第3章 ベトナムの市民にとってのバリアフリー
     3・1 ベトナム2大都市の公共交通の現状と問題点
     3・2 市民の意識調査――アンケートの集計結果から
     3・3 小括

    第4章 他都市のバリアフリー
     4・1 北京――社会主義とバリアフリー
      4・1・1 政府からのバリアフリー化
      4・1・2 北京のバリアフリー――フィールドワークを通しての検証
      4・1・3 調査結果の考察
      4・1・4 北京編の小括
     4・2 バンコク――東南アジアにおけるバリアフリーと社会運動
      4・2・1 政府からのバリアフリー化
      4・2・2 事業者側からのバリアフリー化に対する調査
      4・2・3 障害者の活動
      4・2・4 インタビュー
      4・2・5 バンコク編の小括
     4・3 台北――バイク社会におけるバリアフリー化
      4・3・1 政府からのバリアフリー
      4・3・2 事業者からのバリアフリー
      4・3・3 インタビュー
      4・3・4 公共交通機関とバイクとの関係
      4・3・5 障害者と公共交通の関係
      4・3・6 台北編の小括

    第5章 社会とバリアフリー
     5・1 政府の役割
     5・2 障害者の役割
     5・3 事業者の役割
     5・4 バリアフリー化の三角形
     5・5 バリアフリーの形態

    第6章 ベトナム型バリアフリー
     6・1 形式的バリアフリーとその認識
     6・2 日本のバリアフリー文化
     6・3 日越のバリアフリー文化の比較考察

    第7章 ベトナムにみられるバリアフリー化の課題
     7・1 議論の整理と形式的バリアフリーの要因
     7・2 バリアフリー化の知識と経験
     7・3 バリアフリー化の目的地

    終章 動き始めたベトナム――4年後のバリアフリー化の検証

     参考文献一覧
     インタビュー
     付録
      ハノイにおける調査票
      ホーチミンにおける調査票
     略語一覧
     索引
     あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上野 俊行(ウワノ トシユキ)
    東京外国語大学大学院地域文化研究科地域国際専攻博士前期課程、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士後期課程を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。博士(学術)。ジェトロ・アジア経済研究所より、「アジアにおける障害者のアクセシビリティ法制」プロジェクトのベトナム担当を委嘱される(2016年4月~2018年3月)。専門は地域文化、社会学、バリアフリー、障害学
  • 内容紹介

    障害者の社会参加を促進するうえで不可欠な、公共交通機関を含む都市のバリアフリー動線。その実態を分析するため、車椅子の研究者がアジアの諸都市を実際に走ってみた。豊富な体験や現地でのインタビューから、本当に「使える」バリアフリーを実現するための糸口が見えてくる。
  • 著者について

    上野 俊行 (ウワノ トシユキ)
    東京外国語大学大学院地域文化研究科地域国際専攻博士前期課程、東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士後期課程を経て、現在は東京大学先端科学技術研究センター特任研究員。博士(学術)。ジェトロ・アジア経済研究所より、「アジアにおける障害者のアクセシビリティ法制」プロジェクトのベトナム担当を委嘱される(2016年4月~2018年3月)。専門は地域文化、社会学、バリアフリー、障害学。

ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 の商品スペック

商品仕様
出版社名:明石書店
著者名:上野 俊行(著)
発行年月日:2018/07/31
ISBN-10:4750347051
ISBN-13:9784750347059
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:22cm
他の明石書店の書籍を探す

    明石書店 ベトナムとバリアフリー―当事者の声でつくるアジア的インクルーシブ社会 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!