こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) [絵本]
    • こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) [絵本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) [絵本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003008777

こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) [絵本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:草思社
販売開始日: 2018/08/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    こどもの「語彙力」を高める。それには「故事成語」が一番だ。「五十歩百歩」「塞翁が馬」「君子は豹変す」「呉越同舟」…などの慣用句、故事成語は由来が中国の故事・昔話にあり、背景のエピソードが面白いので覚えやすい。こどもの語彙力を高め、国語力をつけるために格好の絵本。
  • 目次

      はじめに――故事成語で豊かな表現を身につけよう!
    1 愚公 山を移す―― あきらめずに努力すれば、いつか実現する!
    2 杞憂――ビビりすぎはよくないよ!
    3 孟母三遷――伸びていくには環境が大事!
    4 株を守りて兎を待つ――「たまたま」うまくいっても、「次も」とはかぎらない!
    5 五十歩百歩――ドングリの背くらべはやめよう!
    6 青は藍より出でて藍より青し―― 先生を超えるんだという気持ちを持とう!
    7 蛍雪の功――やる気が一番、言い訳は禁止!
    8 朝三暮四――口先だけの人にだまされないようにしよう!
    9 顰に倣う――真似すればいいというものじゃない!
    10 虎の威を借る狐――ひとの力を借りて威張るのはよくないよ!
    11 破天荒――誰もやったことがないからといって、あきらめるな!
    12 将を射んとせば先ず馬を射よ―― 急いては事をし損じる!
    13 推敲――読み返すクセをつけよう!
    14 李下に冠を正さず――人にあやしまれるようなことはしない!
    15 蝸牛角上の争い―― つまらない争いはやめよう!
    16 三十六計 逃ぐるに如かず――逃げるが勝ちだってあるんだ!
    17 井の中の蛙 大海を知らず――せまい世界で天狗でいていいの?
    18 蛇足――やらなければよかったのにね!
    19 登竜門――ここを突破すれば飛躍が待っている!
    20 青天の霹靂――想定外でビックリだ!
    21 白眉――挑戦するなら一番をめざせ!
    22 塞翁が馬――何が幸いするかわからない!
    23 画竜点睛――仕上げを怠ると台なしなんだ!
    24 君子は豹変す――いいことはすぐに変わっていいんだ!
    25 逆鱗に触れる―― 人に意見するときには注意しよう!
    26 漁夫の利――争ってばかりいると、いいとこ取りされる!
    27 矛盾――言ってることと、やってることが違っていない?
    28 他山の石――人の振り見て、わが振り直せ!
    29 臥薪嘗胆――いまはがまんのとき。その間に力をつけるんだ!
    30 背水の陣――後はないと思って踏ん張ろう!
    31 呉越同舟――ライバルと協力して突破しよう!
    32 四面楚歌――ひとりぼっちでもやり抜く!
    33 鶏口となるも牛後となるなかれ――小さいグループでリーダーをめざそう!
    34 枕を高くして臥す――備えあれば心配なし!
    35 先ず隗かいより始めよ――言い出したことは率先してやる!
    36 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや――大きな志で夢をかなえよう!
    37 羮に懲りて膾を吹く――一回の失敗で用心しすぎはダメ!
    38 石に漱ぎ 流れに枕す(漱石枕流)――負け惜しみも、ときには面白い!
    39 刎頸の交わり――晴らしい友はすぐにはできないんだ!
    40 三顧の礼――人の心を動かすには何度もお願いしよう!
    41 怒髪 天を衝く―― 約束を守らないととんでもないことになる!
    42 食指が動く―― いろんなことに興味を持とう!
    43 内平外成――心がおだやかだと態度に現れるんだ!
    44 飛耳長目――広い視野、鋭い感覚で世の中を観察しよう!
    45 合従連衡――仲良くする相手はよく考えて決めよう!
    46 胡蝶の夢――短いからこそ目いっぱい生きよう!
    あとがき 言葉が豊かになれば見える世界が変わる!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齋藤 孝(サイトウ タカシ)
    1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業、同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『身体感覚を取り戻す』(日本放送出版協会、新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(草思社、毎日出版文化賞特別賞)など多数

    丸山 誠司(マルヤマ サトシ)
    1968年、岐阜県生まれ。愛知県育ち。2010年『にんじゃサンタ』(PHP研究所)で絵本デビュー。絵本のほか、書籍や雑誌・広告イラストレーションの分野でも活躍
  • 内容紹介

    子どもの語彙力を高めるには、「故事成語」がいちばん!

    「五十歩百歩」「塞翁が馬」「君子は豹変す」「呉越同舟」……などの少し難しい漢字が使われる慣用句は、中国の故事・昔話などから出来たもので「故事成語」と呼ばれる。言葉の背景にあるエピソードが面白いので子どもにも覚えやすい。

    たとえば「四面楚歌」という言葉は「孤立して誰も助けてくれない状況」を言うが、これは有名な項羽と劉邦の戦いの一節で、項羽が敵に取り巻かれて、自軍の楚の歌が四方から聞こえてきたために、もはやこれまでと思ったという話から来ている。「杞憂」という言葉は昔、杞という国の住人が空が落ちて来やしないかと恐れて、空ばかり眺めていたという故事から生まれた。

    言葉の背景となっている故事を楽しい絵と齋藤先生による丁寧な解説で理解しやすいようにした、子どもの語彙力を高め、国語力をつけるための最適の絵入り解説書。
  • 著者について

    齋藤 孝 (サイトウ タカシ)
    1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院教育学研究科博士課程を経て、現在、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書に『身体感覚を取り戻す』(新潮学芸賞)『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞)など多数。近著に『語彙力こそが教養である』(角川書店)『大人の語彙力ノート』(ソフトバンク)『こども孫子の兵法』(日本図書センター)『こども論語』『こどもギリシア哲学』『こども西郷どん』(いずれも草思社)など。NHK・Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導など、マスコミでも活躍中。

    丸山 誠司 (マルヤマ サトシ)
    1968 年 岐阜県生まれ。愛知県育ち。2010 年『にんじゃサンタ』(PHP 研究所)で絵本デビュー。『おしろとおくろ』(佼成出版社)、『こんなことがあっタワー』(えほんの杜)、『だるまなんだ』(文・おおなり修司 絵本館)、『でんしゃずし』(交通新聞社)など、ユニークで楽しい絵本を多数発表。絵本のほか、書籍や雑誌・広告イラストレーションの分野でも活躍。「僕ビール、君ビール。」のパッケージが話題。

こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:草思社
著者名:齋藤 孝(著)/丸山 誠司(絵)
発行年月日:2018/08/17
ISBN-10:4794223501
ISBN-13:9784794223500
判型:規大
対象:児童
発行形態:絵本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:79ページ
縦:21cm
横:19cm
他の草思社の書籍を探す

    草思社 こども故事成語―怒髪天を衝く(声に出して読みたい・こどもシリーズ) [絵本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!