図説日本の島 [単行本]
    • 図説日本の島 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003011279

図説日本の島 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:朝倉書店
販売開始日: 2018/09/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図説日本の島 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    0 日本の島 総論 [須山 聡]

    Ⅰ 北日本
    1 礼文島――夏に観光客でにぎわう最北の[三木剛志]
    2 利尻島――「獲る漁業」から「育てて獲る漁業」へ  [三木剛志] 
    3 天売島・焼尻島――ニシンが去った島は今  [平岡昭利] 
    4 奥尻島――震災復興の先進地として  [三木剛志] 
    5 浦戸諸島――菜の花が咲き誇るハクサイ採種の島  [清水克志]
    6 飛島――別宅による島の盛衰  [山田浩久] 
    7 粟島――環境の変化に対応してきた日本海の孤島  [山田浩久] 
    8 佐渡島――金山とトキ(開発の後始末と環境の再生)  [須山 聡] 
    9 舳倉島――海女の島は今も  [須山 聡] 

    Ⅱ 関東・東海
    10 伊豆大島――東京にいちばん近い火山島  [松井圭介] 
    11 利島――日本一のツバキ油生産を支える高齢者  [植村円香] 
    12 三宅島――噴火からの復興  [髙木 亨] 
    13 八丈島――暖地性園芸農業の島  [須山 聡] 
    14 小笠原諸島 父島――太平洋の真ん中の島暮らし  [荒井良雄] 
    15 南鳥島――アホウドリの探索から日本の領土になった島  [平岡昭利] 
    16 日間賀島――多幸(タコ)と福(フグ)の島  [柿原 昇] 
    17 神島――潮騒のふるさと島むすび  [柿原 昇] 

    Ⅲ 瀬戸内・宇和海
    18 淡路島――瀬戸内海最大の島  [秦 洋二] 
    19 家島諸島――削られた島々  [平岡昭利] 
    20 小豆島――島の資源を生かした手延素麺  [植村円香] 
    21 直島――現代芸術の島に  [金 徳謙] 
    22  大島――閉ざされてきた島  [金 徳謙]
    23 塩飽諸島 本島――人名の島は今  [北川博史] 
    24 粟島――海運業から養殖業,そしてマイ・アートの島へ  [河原典史] 
    25 伊吹島――いりこの島は今  [金 徳謙] 
    26 北木島―伊吹島――石で生きる島  [北川博史] 
    27 因島――水軍とハッサクの島  [秦 洋二] 
    28 岩城島――造船の島からレモンの島へ  [植村円香] 
    29 大三島――出稼ぎと独自の信仰文化をもつ島  [花木宏直] 
    30 大崎上島――海運業と造船業の島  [花木宏直] 
    31 大崎下島――ミカンと遊女の歴史の島  [清水克志] 
    32 與居島――GO GO! 島へ向かう人々  [淡野寧彦]
    33 江田島・能美島――新しい市名に「旧海軍兵学校」の島名  [平岡昭利] 
    34 厳島――人口減少が続く世界文化遺産「安芸の宮島」  [平岡昭利] 
    35 周防大島――移民の島から移住の島へ  [助重雄久] 
    36 日振島――島の「宝」の行方  [淡野寧彦] 

    Ⅳ 日本海西部・九州北部
    37 隠岐諸島――牧畑とIターン  [須山 聡] 
    38 蓋井島――エミュー牧場を経営する漁業の島  [平岡昭利] 
    39 対馬――インバウンドで賑わう国境の島  [助重雄久] 
    40 壱岐島――古の大陸交流拠点「一支国」の再浮揚策  [中村周作] 
    41 小呂島――玄界灘に浮かぶ活気あふれた島  [山内昌和] 
    42 馬渡島――私立学校の設立と「牧山」姓の島  [叶堂隆三] 
    43 黒島――修道院の福祉活動と開拓移住の島  [叶堂隆三] 
    44 平戸・生月島――豊かな自然に恵まれた大航海時代の城下町  [松井圭介] 
    45 五島列島――祈りの島のキリシタン観光  [松井圭介] 
    46 箕島――海上空港の土台になった島  [平岡昭利] 
    47 端島――近代化を支えた炭鉱の島(軍艦島),その光と影  [藤永 豪]
    48 姫島――人と自然,魅力いっぱい火山群の小島  [中村周作] 
    49 保戸島――マグロ延縄の一大拠点は今  [中村周作] 

    Ⅴ 九州南部・奄美群島
    50 天草諸島――多彩なジオポイントの島々  [中村周作] 
    51 島野浦島――漁業・養殖業とツーリズムにかける小さな島  [中村周作] 
    52 甑島列島――カノコユリが咲く島々  [中村周作] 
    53 種子島――海と大地,そして宇宙をつなぐ島  [宗 建郎] 
    54 屋久島――山と海と人と  [宗 建郎] 
    55 硫黄島――ジオの恵みにあふれた火山島  [深見 聡] 
    56 トカラ列島 口之島――米軍統治下「北緯30度国境の島」  [堂前亮平] 
    57 奄美大島――都市のある島  [須山 聡] 
    58 加計呂麻島――限界集落の島,無人島化の危機?  [須山 聡] 
    59 喜界島――サトウキビ畑が広がる隆起サンゴの島  [藤永 豪]
    60 徳之島――サトウキビ農業と長寿・闘牛の島  [堂前亮平] 
    61 沖永良部島――泉・暗川とケイビング  [元木理寿] 
    62 与論島――ヤマトか,ウチナーか,境界の島  [須山 聡]

    Ⅵ 沖 縄
    63 伊平屋島――数少ない離島同士の架橋の島  [堀本雅章] 
    64 伊江島――岐路に立つ農業と広がる民泊への取り組み  [助重雄久] 
    65 与勝諸島――海中道路と橋で結ばれた島の変化  [宮内久光] 
    66 座間味島――ダイビング客からヤマト嫁に  [宮内久光] 
    67 渡名喜島――前近代の集落景観が生きる場所  [崎浜 靖] 
    68 久米島――球美の島は特産品の島  [宮内久光] 
    69 大東諸島――単一企業島の歴史をもつ島々  [平岡昭利] 
    70 宮古島――農業と観光の将来を左右する島外交通  [助重雄久] 
    71 石垣島――人口増加が著しいインバウンド観光の島  [宮内久光] 
    72 竹富島――新しく創られる赤瓦の伝統家屋  [宮内久光] 
    73 鳩間島――『瑠璃の島』放映による観光地化  [堀本雅章] 
    74 西表島――開発から自然保護との両立を目指す島へ  [一柳亮太] 
    75 波照間島――南十字星がみえる日本最南端の島  [崎浜 靖] 
    76 与那国島――台湾を望む日本最西端の島  [一柳亮太] 
  • 出版社からのコメント

    国内の特徴ある島嶼を対象に,地理,自然から歴史,産業,文化等をビジュアルに紹介。
  • 内容紹介

    国内の特徴ある島嶼を対象に,地理,自然から歴史,産業,文化等を写真や図と共にビジュアルに紹介〔内容〕礼文島/舳倉島/伊豆大島/南鳥島/淡路島/日振島/因島/隠岐諸島/平戸・生月島/天草諸島/与論島/伊平屋島/座間味島/他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平岡 昭利(ヒラオカ アキトシ)
    1949年広島県に生まれる。1978年関西大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。現在、下関市立大学名誉教授。博士(文学)

    須山 聡(スヤマ サトシ)
    1964年富山県に生まれる。1992年筑波大学大学院博士課程地球科学研究科単位取得退学。現在、駒澤大学文学部教授。博士(理学)

    宮内 久光(ミヤウチ ヒサミツ)
    1964年富山県に生まれる。2005年広島大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、琉球大学国際地域創造学部教授。博士(文学)
  • 著者について

    平岡 昭利 (ヒラオカ アキトシ)
    前下関市立大学

    須山 聡 (スヤマ サトシ)
    駒澤大学

    宮内 久光 (ミヤウチ ヒサミツ)
    琉球大学

図説日本の島 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝倉書店
著者名:平岡 昭利(編)/須山 聡(編)/宮内 久光(編)
発行年月日:2018/10/25
ISBN-10:425416355X
ISBN-13:9784254163551
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:180ページ
縦:26cm
他の朝倉書店の書籍を探す

    朝倉書店 図説日本の島 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!