家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 [単行本]
    • 家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003011737

家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:論創社
販売開始日: 2018/08/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一九六五年から地方新聞社各紙に「家庭欄」の記事を送り届けた“家庭通信社”は、二〇一七年に幕を閉じる。一九六九年に入社、八九年に代表となった著者が五〇年間の女性像の変遷を語る!
  • 目次

    第Ⅰ 部
    1 前口上 
    2 家庭通信社と創業者直原清夫 
    3 女性のいないジャーナリズム 
    4 配信先地方新聞社 
    5 配信記事の内容 
    6 配信料と原稿料 
    7 生活意識パッケージ配信の半世紀 
    8 「消費革命」の到来 
    9 女性への啓蒙の時代 
    10 新聞の家庭面の変化 
    11 高齢化社会への移行 
    12 戦後史に寄り添う家庭面 
    第Ⅱ 部
    13 家庭通信社入社事情 
    14 日本女子大と一番ケ瀬康子 
    15 社会福祉という言葉の始まり 
    16 高齢者問題の露出 
    17 生活型の変容チャート 
    18 一番ケ瀬の晩年と死 
    19 『朝日ジャーナル』との出会い
    20 一番ケ瀬の実像 
    第Ⅲ 部
    21 六〇年代少女の雑誌体験 
    22 大学祭委員長と女子大初めてのデモ 
    23 生活学会、今和次郎、ドメス出版 
    24 未刊に終わった一番ケ瀬自伝 
    25 高齢化社会と出版問題 
    26 七〇年代における女性大卒者の就職事情 
    27 「現実が目の前に現われてきた」 
    28 当時の家庭通信社状況 
    29 「自分の天職」としての仕事 
    30 配信先地方新聞社事情 
    31 自宅での葬式の終焉と長寿社会 
    32 家庭通信社の社長就任経緯 
    第Ⅳ 部
    33 配信方法の推移と変化 
    34 『生き路びき』の刊行 
    35 「高齢化社会は女の問題でもあるのよ」 
    36 『生き路びき』の反響 
    37 成年後見人の体験 
    38 地方における商店街の消滅 
    39 「くらしの羅針盤会議」の発足 
    40 『ふれあいねっと』編集長就任 
    41 高齢者社会の内実 
    42 『いきいき』の仕事 
    43 「関根由子のコーヒータイム」と『ドゥアイ』 
    44 「伝産講座」と「古酒の会」 
    第Ⅴ 部
    45 『伝統工芸を継ぐ女たち』と『伝統工芸を継ぐ男たち』 
    46 「伝統的工芸品」の定義 
    47 「買うものになった家の変わり方」 
    48 「伝統的工芸品」の技術継承問題 
    49 アーティストとアルチザンの違い 
    50 難しい親方の立場と雑貨ブーム 
    51 家庭通信社を閉じること 
    52 新聞の衰退と女性フリージャーナリズムの不成立 
    53 「高齢社会をひとりで生きていく」 
    第Ⅵ 部
    家庭通信社配信「家庭ニュース」アンソロジー 
     ―一九六五年四月~二〇一七年三月
    あとがき 
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    関根 由子(セキネ ヨシコ)
    1946年、東京生まれ。1969年、日本女子大学社会福祉学科卒業。地方新聞社へ家庭欄の記事を配信する通信社の代表を務めた。長年、各地の女性職人たちへの取材を続けるかたわら、日本文化を再認識し、より楽しむための活動を主宰し、講座、展示会などの企画を行っている
  • 出版社からのコメント

    地方新聞社各紙に「家庭欄」の記事を送り届けた家庭通信社の代表だった著者
    が、50年間の女性像の変遷を語る。
  • 内容紹介

    高齢化社会と女性の立場。1965年から地方新聞社各紙に
    「家庭欄」の記事を送り届けた家庭通信社は、2017年に
    幕を閉じる。1969年に入社、89年に代表となった著者
    が、50年間の女性像の変遷を語る。
  • 著者について

    関根由子 (セキネヨシコ)
    1946 年、東京生まれ。1969 年、日本女子大学社会福祉学科卒業。地方新聞社へ家庭欄の記事を配信する通信社の代表を務めた。長年、各地の女性職人たちへの取材を続けるかたわら、日本文化を再認識し、より楽しむための活動を主宰し、講座、展示会などの企画を行っている。著書に『伝統工芸を継ぐ女たち』(學藝書林)、『伝統工芸を継ぐ男たち』(論創社)。編著書に『生き路びき一自分らしい生き方を探す』(家庭通信社編・博文館新社発行)

家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 の商品スペック

商品仕様
出版社名:論創社
著者名:関根 由子(著)
発行年月日:2018/08/25
ISBN-10:4846017044
ISBN-13:9784846017040
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:352ページ
縦:20cm
横:14cm
他の論創社の書籍を探す

    論創社 家庭通信社と戦後五○年史-「生き路びき」と女性の生き方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!