適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]
    • 適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003012788

適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2018/10/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ストレスが原因で3ヵ月以内に症状が現れる!うつ病、不安症、PTSD、双極性障害とどう違う?とらえにくいこころの病が丸ごとわかる決定版!ひと目でわかるイラスト図解。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    チェックテスト 適応障害のこと、どのくらいご存じですか?
    1 ストレスに適応できず起こる病気(Aさんのケース―異動して以来、仕事をする気が起きず、出社もいやになって;Bくんのケース―塾になど行きたくないし、誰もいない家にも帰りたくない ほか)
    2 多くの人は抑うつと不安が主症状に(Cさんのケース―嫁に申し訳ないと思いつつ、気持ちが落ち込み泣けてくる;Dさんのケース―夫からの離婚訴訟で電話におびえ、パニック発作も ほか)
    3 原因はストレスと本人の資質による(Eさんのケース―社会人になったら、なぜかコミュニケーションがうまくいかない;Fさんのケース―妻が亡くなり、酒浸りの日々。時とともに回復のきざしが ほか)
    4 正しい診断が適切な治療につながる(診断―ほかの精神疾患を検討しながら;ほかの病気―うつ病やPTSDとは違う病気 ほか)
    5 精神療法と生活療法で再スタート(精神療法1 カウンセリングを中心に;精神療法2 自信と勇気をつける「支持療法」 ほか)
  • 出版社からのコメント

    うつ病、PTSD、不安症とどう違う? 原因、タイプ別症状、治療法を徹底図解。原因のストレスが消えれば半年以内に症状も消える!
  • 内容紹介

    適応障害はストレスに適応できずに起こる、こころの病気のひとつ。環境の変化に適応できず、心身にさまざまな症状が現れます。抑うつと不安が主症状で、原因となるストレスが除かれれば、症状がなくなります。また、うつ病や不安症などの精神疾患というほどではない状態につけられる病名という側面も。本書は、症例も多く紹介しながら原因、診断、治療法を徹底解説。誤解されやすい、こころの病の理解を深めるために役立つ一冊です


    ひと目でわかるイラスト図解
    《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

    【ストレスが原因で3ヵ月以内に症状が現れる!】
    適応障害は、ストレスに適応できずに起こる、こころの病気のひとつです。
    環境の変化に適応できず、心身にさまざまな症状が現れます。
    病気の判明や家族との死別など、喪失体験から発症する人は多く、
    抑うつと不安が主症状で、原因となるストレスが除かれれば、症状がなくなります。
    うつ病や不安症などの精神疾患というほどではない状態につけられる病名という側面もあります。
    近年では就労後まもなく、職場への適応障害を発症する若者の例が多く、企業でも
    啓蒙・対策が必要になっており、社会的にも注目度が高い病気です。
    本書は、症例も多く紹介しながら原因、診断、治療法を徹底解説した決定版。
    誤解されやすい、こころの病の理解を深めるために役立つ一冊です。

    【主なポイント】
    *適応障害とはストレスに適応できず起こる病気
    *明らかなストレスがあって3ヵ月以内に発症する
    *ストレスがなくなれば6ヵ月以内に回復する
    *うつ病、不安症というほどではない、病気と健康の境目にある「状態」
    *ほかの精神疾患のどれにも当てはまらない場合に「適応障害」と診断されることも
    *表面上は変わらないので怠けていると誤解されやすい
    *発達障害があると二次的に適応障害になることも
    *病気の判明や、家族との死別など喪失体験から発症する人は多い
    *治すのは自分。「よくなりたい」という強い気持ちが大切

    【内容構成】
    第1章 ストレスに適応できず起こる病気
    第2章 多くの人は抑うつと不安が主症状に
    第3章 原因はストレスと本人の資質による
    第4章 正しい診断が適切な治療につながる
    第5章 精神療法と生活療法で再スタート
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    貝谷 久宣(カイヤ ヒサノブ)
    1943年、名古屋市生まれ。医療法人和楽会理事長。名古屋市立大学医学部卒。ミュンヘンのマックス・プランク精神医学研究所に留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長を経て、93年、なごやメンタルクリニック開院。97年、赤坂クリニック開院。医学博士。99年から5年間、東京大学医学部非常勤講師。現在は京都府立医科大学客員教授。パニック障害や社交不安障害の第一人者
  • 著者について

    貝谷 久宣 (カイヤ ヒサノブ)
    【監修者プロフィール】
    貝谷久宣(かいや・ひさのぶ)
    1943年、名古屋市生まれ。医療法人和楽会理事長。名古屋市立大学医学部卒。ミュンヘンのマックス・プランク精神医学研究所に留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長を経て、93年、なごやメンタルクリニック開院。97年、赤坂クリニック開院。医学博士。99年から5年間、東京大学医学部非常勤講師。現在は京都府立医科大学客員教授。パニック障害や社交不安障害の第一人者。主な著書に『気まぐれ「うつ」病』(ちくま新書)、『マインドフルネス・レクチャー 禅と臨床科学を通して考える』(熊野宏昭、玄侑宗久との共著/金剛出版)、『脳内不安物質』(講談社ブルーバックス)、監修書に健康ライブラリーイラスト版『非定型うつ病のことがよくわかる本』(講談社)など。

適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:貝谷 久宣(監修)
発行年月日:2018/10/02
ISBN-10:4065133165
ISBN-13:9784065133163
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 適応障害のことがよくわかる本 新版 (健康ライブラリー イラスト版) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!