描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス [単行本]
    • 描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003013042

描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:新曜社
販売開始日: 2018/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    統合失調症の人びとが描いた絵に共通する特徴とは?描画法の心理検査で描かれた患者さんの描画を個別に解釈し、統計的に分析。予後や退院時期などの描画テストによる見極めや、統合失調症という精神障害の全体像を考察。
  • 目次

    描画にみる統合失調症のこころ 目次

    まえがき

    第1章 統合失調症について
    はじめに
    統合失調症とは
    患者さんの体験・症状生起
    私の出会った患者さんの話
      
    第2章 草むらテスト
    実施手続き・描画課題
    風景構成法ではどうなるか
    統合型HTP法ではどうなるか
    教示方法の工夫
    描画例健常者の場合
    描画例統合失調症患者の場合
    描画特徴の比較
      ●特徴の出現数 ●500円の描き方
    統一的視点の設定困難
      ●視点のちがい ●個別の解釈
    患者さんの描画と解釈の例
      ●東大一直線 ●風景構成法の患者さん ●家の象徴
      ●金属探知機での探索 ●自動販売機
      ●断片化の著しい描画 ●目玉棒人間
      ●身体から木が生える描画 ●I love youの描画
      ●クローン人間の描画
      
    第3章 樹木画と病棟認知地図
    患者さんの描画例
      ●47歳男性 ●28歳男性
    描画特徴の相違点と共通点
    病棟認知地図の三つのタイプ
    樹木画の描画特徴
      
    第4章 視点変換課題
    健常者の描画例
    患者さんの描画例
      ●横一列 ●同構図 ●その他のパターン
      ●正変換できたケース
    描画特徴の出現率
      
    第5章 コーヒーカップ課題
    患者さんの描画例
      ●カップと受け皿の分離 ●二重写しと包含 ●接合
      ●視点の統一が三次元的にとられている例 ●まとめ
    描画特徴の出現率
      
    第6章 描画課題間の特徴の比較
    「分離」の出現率の比較
    草むらテストの課題設定の特異性
    描画特徴の空間的布置
      
    第7章 描画の全体的印象
    全体的印象の因子分析
    第1因子静態性
    第2因子写実性
    第3因子非整合性

    第8章 長期経過と描画の特徴
    退院の予測
    描画特徴の5年経過
      ●多変量解析 ●経過の予測モデル
      
    第9章 症例検討Ⅰ
    症例A 男性(入院時30歳~)
      ●第1期(30歳~34歳) ●第2期(35歳~39歳)
      ●第3期(40歳以降)
    描画の変遷
      ●第1期の描画 ●第2期の描画 ●第3期の描画
    状態と描画の関連
    草むらテストの縦断的分析
      
    第10章 症例検討Ⅱ
    症例B 女性(入院時34歳~退院時57歳)
      ●第1期(34歳~47歳) ●第2期(48歳~52歳)
      ●第3期(53歳~57歳)
    描画の変遷
      ●第1期の描画 ●第2期の描画 ●第3期の描画
    状態と描画の関連
      
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    横田 正夫(ヨコタ マサオ)
    1954年、埼玉県生まれ。1976年に日本大学芸術学部映画学科卒業後、同大学大学院文学研究科心理学専攻博士前期課程修了、博士後期課程満期退学。その後、群馬大学医学部精神医学教室に勤務し、統合失調症の認知障害の研究を行う。医学博士、博士(心理学)、臨床心理士、認定心理士。1991年に日本大学文理学部心理学科に専任講師として就職し、同大学助教授、日本アニメーション学会会長などを歴任。現在は日本大学文理学部心理学科教授、公益社団法人日本心理学会理事長、一般社団法人日本心理学諸学会連合理事長
  • 内容紹介

    患者さんの描く絵に共通する特徴とは
     統合失調症は、全人口の約100人中1人が発症する、比較的頻度の高い精神障害です。その症状の経過や退院時期などの見極めを、描画法の心理検査を用いてどう行えるのでしょうか。本書では患者さんが実際に描いた約80点の描画を収載し、個別の解釈(アート)と描画特徴の統計的な分析(エビデンス)という両側面から、それらのユニークな心象風景および障害の全体像の解明を試みました。あわせて、筆者らが考案した「草むらテスト」という描画テストを紹介し、心理臨床で用いる際の手引書となるように内容を構成しています。

描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス の商品スペック

商品仕様
出版社名:新曜社
著者名:横田 正夫(著)
発行年月日:2018/09/01
ISBN-10:4788515938
ISBN-13:9784788515932
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:150ページ
縦:21cm
他の新曜社の書籍を探す

    新曜社 描画にみる統合失調症のこころ-アートとエビデンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!