ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント [単行本]
    • ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003013802

ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント [単行本]

松田 晋哉(監修)伏見 清秀(監修)森脇 睦子(執筆)鳥羽 三佳代(執筆)林田 賢史(執筆)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:南山堂
販売開始日: 2018/09/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント の 商品概要

  • 目次

    第Ⅰ章 ナースにとっての分析の意義と必要な基礎知識
    1 どうしてデータ分析が必要なの?
     1.ナイチンゲールが説いた看護管理も医療の可視化から始まっている
     2.医療の質の可視化
     3.数字に対する苦手意識
     4.国策の流れ
     5.院内にはたくさんのデータが眠っています
     6.管理者に求められること
      Column❶ 毎年やってくる人材不足問題

    2 病院にはどんなデータがあるの?(病院で利活用できるデータ)
     1. 病院で利活用可能な多種多様なデータ
      1)データの情報源
      2)1次データと2次データ
      3)データの種類
      Column❷ 「重み付き平均」って,な~に?
      4)個別データと集計データ
      5)記憶媒体(メディア)
      6)データ作成(収集)のタイミング
      Column❸ 「縦持ちのデータ(ファイル)」と「横持ちのデータ(ファイル)」
     2. DPCデータ
      1)様式1
      2)入院EF統合ファイル
      3)Dファイル
     3.重症度,医療・看護必要度データ
     4.医療事故情報およびヒヤリ・ハット事例(日本医療機能評価機構における医療事故情報収集等事業)
      1)データ収集の経緯
      2)医療事故情報とヒヤリ・ハット事例
      3)公開情報の利活用
     5.院内感染対策サーベイランス(JANIS)データ

    3 日々の疑問をどうやって分析するの?(データ分析の仕方)
      1)分析のための事前準備
      2)実際の分析
      3)分析結果の解釈
     1.(抽象的な)疑問やイメージを具体的に分析できる形に落とし込む
      1)問題の構造化
      2)言語化
      3)事象とデータ項目との紐付け
      Column❹ 「用語の定義」は大切です!
     2.データの入手(収集と抽出)
     3.分析と解釈
      1)集団の特徴を記述する
      Column❺ 平均値が適する? 中央値が適する?
      2)事実確認と原因解明
      3)分析結果の解釈
      4)分析を実施する際の留意点
      5)分析結果を解釈する際の留意点


    第Ⅱ章 データ分析の超実践法
    1 分析用データをつくる
     1.統計的思考に基づいて課題を探求する
      1)どうして統計的思考が必要なの?
      Column❻ 統計とは!?
      2)PPDACとは何か?
      Column❼ 分析をするには目的をしっかりと決めてから!
     2.分析用のデータはどうやってつくるの?
      1)分析用データを作成する際の重要なポイント
      2)行と列
      Column❽ 説明変数をどうやって選ぶ?
      3)変数を決める
      4)データの型を決める
      5)テーブル定義書をつくってみよう

    2 具体的な分析例(初級編)
     1.一般病棟の「重症度,医療・看護必要度」の可視化を試みる
     2.「重症度,医療・看護必要度」の視点でハイケアユニット(HCU)の患者さんを一般病棟に転棟するタイミングは?
     3.施設基準を活かした病棟運営を考えてみよう!

    3 具体的な分析例(上級編)
     1.術後感染症予防のための抗菌薬投与状況を可視化してみよう!
      Column❾ 投与パターンによって改善策のアプローチが異なります
     2.病棟の忙しさと有害事象は関係しているの?

    参考図書・URL

    参考資料
     ①「様式1」
     ②「入院EF統合ファイル(行為明細情報)」
     ③「Eファイル(診療明細情報)」
     ④「Fファイル(行為明細情報)」
     ⑤「Dファイル(包括診療明細情報)」
     ⑥「Hファイル」
  • 内容紹介

    臨床現場の問題点を客観的に示し,病院組織の意思決定者にプレゼンし必要な改革を行うことが組織マネジメントとして強く求められ,その能力が看護師にも求められている.問題解決思考とデータ分析のスキルを持ち合わせていなければ根拠に基づいた看護マネジメントを行うことができないため,対象看護師にはぜひ利用していただきたい一冊.

ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント の商品スペック

商品仕様
出版社名:南山堂
著者名:松田 晋哉(監修)/伏見 清秀(監修)/森脇 睦子(執筆)/鳥羽 三佳代(執筆)/林田 賢史(執筆)
発行年月日:2018/09/05
ISBN-10:4525500514
ISBN-13:9784525500511
判型:B5
発売社名:南山堂
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:156ページ
縦:26cm
他の南山堂の書籍を探す

    南山堂 ナースに必要な問題解決思考と病院データ分析力―医療の可視化から始める看護マネジメント [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!