教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本]
    • 教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003014433

教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2018/09/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    I 教師の協同による学びを核とした学校経営
    はじめに  
    1 取り組みの構想  
    (1)学校の実態  
    (2)校長としての指針  
    (3)「学びの学校づくり」に向けた基本方針の共有  
    2 取り組みの実際  
    (1)「学びの学校づくり」の見通しを立てる  
    (2)校内研修の進め方の工夫  
    (3)年間計画を立てる  
    (4)全校研究会の実例  
    (5)研究協議の工夫  
    (6)ボトムアップの工夫  
    (7)授業研究の取り組みを研究紀要にまとめる  
    (8)校外研修参加への積極的な呼びかけ  
    (9)全校的な体制で子どもと教師を支える 
    (10)学校から情報を発信する  
    3 評  価  
    (1)学力と学習状況について 
    (2)学校評価  
    おわりに  

    II 学びの学校文化を育む校長の仕込みと仕掛け―ゴール設定と内発心・リフレクションを起点に―
    はじめに  
    1 T小学校の現状と課題  
    (1)子ども・教師・保護者の様子  
    (2)校長の実態の捉え方  
    2 授業改善への着手  
    (1)拠りどころとした理論と実践  
    (2)研修の進め方  
    (3)指導法転換のための仕掛け  
    (4)授業改善に向けての事実の発信  
    3 授業改善の進展  
    (1)子どもの変化と教師・教師集団の変化  
    (2)研究的実践の具体例  
    4 校長の仕事  
    (1)自己変革への過程と同僚性の支援  
    (2)気づきを喚起する  

    III 研修を核とした「自主協同」の学校づくり  
    はじめに  
    1 なぜ「自主協同」の学校づくりなのか  
    (1)「協同学習」は教育理念であり教育方法でもある  
    (2)「自主協同」を身に付けた子どもを育てる  
    (3)「協同」の良さを最大限に引き出す  
    2 なぜ研修を核とした学校づくりなのか  
    (1)質の高い教育は質の高い教員によってのみ保証される  
    (2)生徒に寄り添い共に活動する時間を生み出す  
    (3)学校課題の解決と教師自身の成長を同時に達成する  
    3 実践の心構えと重点的な実践事項  
    (1)管理者として,「優れた指導主事」として  
    (2)職員の協同の良さを引き出し生かす研修の工夫  
    (3)一人ひとりの職員が研修の主役になる  
    (4)個も集団もレベルアップする職員集団づくり  
    おわりに  

    IV 中学校管理職として目指してきたもの―人を育てる・共に育つ・今伝えたいこと―  
    はじめに  
    (1)校長になるまでの経験  
    (2)教育委員会在職時代―何を学んだか  
    (3)教頭として見続けた校長の姿  
    1 校長として求め続けたこと  
    (1)勤務校の概略と背景となる教育情勢  
    (2)目的をもった集合体としての学校組織  
    2 「教師の意識改革」「授業改善」「学力向上」の実践―3校に共通した課題から― 
    (1)教師の意識改革  
    (2)学び合う教師集団となる授業改善  
    (3)学力向上を支える基盤づくり  
    おわりに  
    (1)校長としての願い  
    (2)人を育てる,共に育つ  

    V 多面的な働きかけを通して教職員の協同を高める
    はじめに  
    1 H中学校の現状と課題  
    (1)スクールリーダーとしての教育観  
    (2)校長の発想を支える学問的背景  
    (3)生徒や保護者,地域の実態  
    (4)多忙化の中の教職員の姿  
    2 協同体制づくりの端緒と展開  
    (1)協同づくりの第一歩―研修を予告する―  
    (2)春休み中に業務計画を見直す  
    (3)職員室,校長室の模様替え  
    (4)校務会議の整理・統合と進め方の合理化  
    (5)地域との協同づくり  
    3 研修体制の推進に踏み込む  
    (1)課題共有化のための校内研修会とグランドデザイン  
    (2)グランドデザインに対応した実践計画の立案  
    4 スクールリーダーによる教職員への指導  
    (1)授業参観への構え  
    (2)校長への相談と対応  
    (3)相談しやすいスクールリーダーを目指して  
    (4)かかわりに難しさを感じる教職員との関係づくり  
    5 協同を促すコミュニケーションの機会をつくる  
    (1)協同を育む校内研修会  
    (2)校内研修の高まりと支え  
    (3)日常的な情報交換で協同を高める  
    (4)コミュニケーション・サポート  
    (5)保護者との協同を築く学校だより 
    6 教師の協同を高める生徒指導  
    7 学校はどう変わったのか  

    終章 対談:優れた組織変革者とは? 
    企業組織改革の視点から見た学校経営 
    危機感の共有からビジョンづくりへ  
    組織をどう動かすか  
    優れたリーダーシップをどう共有するか  
    協同・同僚性をとらえ返す  
    企業経営論からのアドバイス 
    現場に神が宿る  
    組織改革の8段階プロセス  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    杉江 修治(スギエ シュウジ)
    中京大学国際教養学部教授

    石田 裕久(イシダ ヒロヒサ)
    南山大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    すべての学校管理職と管理職を支える先生方に捧ぐ、学校を変えた5人の校長の物語。学校現場を変革していくプロセスを具体的に紹介
  • 著者について

    杉江 修治 (スギエ シュウジ)
    1948年生
    中京大学国際教養学部教授
    博士(教育心理学)

    日本協同教育学会理事,日本教育心理学会・日本心理学会・日本グループ・ダイナミックス学会・日本教師教育学会会員,他。

    『バズ学習の研究』 風間書房 1999
    『「協同」による総合学習の設計』(共訳) 北大路書房 2001
    『子どもの学びを育てる少人数授業―犬山市の提案』 明治図書 2003
    『大学授業を活性化する方法』(共著) 玉川大学出版部 2004
    『個に応じた学習集団の編成』(共訳) ナカニシヤ出版 2006
    『教育心理学』 学文社 2007
    『柔道と協同学習』(共著) 教育新聞社 2009 他。


    石田 裕久 (イシダ ヒロヒサ)
    名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。教育心理学専攻、南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター研究員。●主要著作: 『ラーニングガイド学習指導論』(共編著、一粒社、2002年) 、『「協同」による総合学習の設計―グループ・プロジェクト入門』(共訳、北大路書房、2001年)、『ファシリテーター・トレーニング―自己実現を促す教育ファシリテーションへのアプローチ』(共編、ナカニシヤ出版、2010年)、他。

教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:杉江 修治(編)/石田 裕久(編)
発行年月日:2018/09/20
ISBN-10:4779512832
ISBN-13:9784779512834
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:148ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 教師の協同を創るスクールリーダーシップ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!