ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本]
    • ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003014678

ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2018/09/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    『遠読』の著者が、奔放かつ緻密な精読を通して展開する、エンターテインメントとしての歴史記述。人文学の破壊と再生を敢行する、新たな文学研究の試み。
  • 目次

    序章 いくつもの捉え方、いくつもの矛盾
    一 「私はブルジョワ階級の一員である」
    二 不調和
    三 ブルジョワジー、中流階級
    四 歴史と文学のあいだ
    五 抽象的な英雄
    六 散文とキイワード──予備的考察
    七 「ブルジョワは消え去る……」

    第1章 働く主人
    一 冒険、起業、「フォルトゥーナ」
    二 「これがぼくが怠けなかったことの証拠になる」
    三 キイワード I──「役に立つ」
    四 キイワード II──「効率」
    五 キイワード III──「快適」
    六 散文 I──「持続のリズム」
    七 散文 II──「精神の生産性を発見した……」

    第2章 真剣な世紀
    一 キイワード IV──「真剣」
    二 埋め草
    三 合理化
    四 散文 III──現実原則
    五 記述、保守主義、「レアルポリティーク」
    六 散文 IV──「主観の中への客観の転位」

    第3章 霧
    一 裸で、恥ずかしげもなく、露骨に
    二 「ヴェールに隠されて」
    三 「出来合い」としてのゴシック
    四 ジェントルマン
    五 キイワード V──「影響」
    六 散文 V──ヴィクトリア時代的形容詞
    七 キイワード VI──「真面目」
    八 「知を愛さないものなどいない」
    九 散文 VI──「霧」

    第4章 「各国での変形」──半周縁における変容
    一 バルザック、マシャード、金銭
    二 キイワード VII──「ローバ」
    三 旧体制の持続 I──『人形』
    四 旧体制の持続 II──『トルケマダ』
    五 「算術からいっても明瞭じゃないか!」

    第5章 イプセンと資本主義の精神
    一 灰色の領域
    二 「指示と指示が折り合わない」
    三 ブルジョワの散文、資本主義の詩

    原註
    訳者あとがき
    図版クレジット
    文献一覧
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    モレッティ,フランコ(モレッティ,フランコ/Moretti,Franco)
    1950年イタリア、ソンドリオ生まれ。現在、米国スタンフォード大学名誉教授、スイス連邦工科大学ローザンヌ校顧問

    田中 裕介(タナカ ユウスケ)
    1972年生まれ。現在、青山学院大学文学部准教授。専攻は19世紀イギリス文学・文化
  • 出版社からのコメント

    数々の文学作品や社会科学書の分析から「ブルジョワ」の実態を浮彫りにした、「世界文学」の旗手によるジャンル横断で博覧強記の書。
  • 内容紹介

    「世界文学」の旗手として、またデジタル・ヒューマニティーズの創案者として名を馳せた著者が、〈歴史〉に挑戦する。選んだ主題は、「ブルジョワ」。かつてはマルクス主義批評だけでなく広く社会分析において不可欠であった、この死滅していた概念を、著者は見事に甦らせる。
    ロビンソン・クルーソーの孤島での労働、フェルメール絵画の時空間、ゲーテにおける複式簿記、オースティンの自由間接話法、ヴィクトリア時代の形容詞の用法、ドストエフスキー『罪と罰』における金銭――イギリス、フランス、ドイツから、スペイン、シチリア、ポーランド、ロシアまで、18世紀と19世紀の多種多様な小説、詩、絵画から引き出した主題を、モレッティは、大胆に、かつ精密に分析する。また、アウエルバッハ、ウェーバー、ルカーチなどの文学批評や社会思想のテクストも縦横無尽に引用する。そしてその華麗な博覧強記のページを横切るブルジョワという亡霊は、色彩ゆたかな生気を放つようになる。しかし、その行方は?
    誰もが知っている文学作品を素材として、独自の歴史記述を編み出す著者は、人文学の危機の時代にあって、新たな人文学のかたちを提示する。「文学批評の偶像破壊者」(ジョン・サザーランド)と称されたモレッティが、社会科学の方法論との融合を目指して打ち立てた、新時代の文学研究と歴史研究の理想型。
  • 著者について

    フランコ・モレッティ (フランコモレッティ)
    1950年イタリア、ソンドリオ生まれ。現在 米国スタンフォード大学名誉教授、スイス連邦工科大学ローザンヌ校顧問。主な著書に、『ドラキュラ・ホームズ・ジョイス――文学と社会』(1983/邦訳、新評論、1992)『世の習い――ヨーロッパ文化における教養小説』(1987)『近代の叙事詩――ゲーテからガルシア=マルケスにいたる世界システム』(1995)『ヨーロッパ小説の地図帳 1800-1900』(1998)『グラフ、地図、樹――文学史の抽象モデル』(2005)『ブルジョワ――歴史と文学のあいだ』(2013/邦訳、みすず書房、2018)『遠読』(2013/邦訳、みすず書房、2016)など。

    田中裕介 (タナカユウスケ)
    1972年生まれ。現在 青山学院大学文学部准教授。専攻は19世紀イギリス文学・文化。主な著訳書に『講座文学9 フィクションか歴史か』(共著、岩波書店、2002)、P・ゲイ(単独訳)『シュニッツラーの世紀――中流階級文化の成立 1815-1914』(岩波書店、2004)、R・ウィリアムズ(共訳)『共通文化にむけて――文化研究 I』(みすず書房、2013)、F・トレントマン(共訳)『フリートレイド・ネイション――イギリス自由貿易の興亡と消費文化』(NTT出版、2016)、F・モレッティ『ブルジョワ――歴史と文学のあいだ』(みすず書房、2018)ほか。

ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:フランコ モレッティ(著)/田中 裕介(訳)
発行年月日:2018/09/18
ISBN-10:4622087235
ISBN-13:9784622087236
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国文学その他
言語:日本語
ページ数:288ページ ※260,28P
縦:20cm
その他: 原書名: THE BOURGEOIS:Between History and Literature〈Moretti,Franco〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 ブルジョワ―歴史と文学のあいだ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!