現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本]
    • 現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003017865

現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
販売開始日: 2018/08/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本] の 商品概要

  • 要旨

    対話型組織開発、教育、心理療法etc.
    注目を集める「社会構成主義」最良の入門書
    ここに対立を超える鍵がある。


    社会構成主義の基礎的な考えはとてもシンプルなようでいて、非常に奥深くもあります。
    私たちが「現実だ」と思っていることはすべて「社会的に構成されたもの」です。
    もっとドラマチックに表現するとしたら、そこにいる人たち が、「そうだ」と「合意」して初めて、それは「リアルになる」のです。

    あなたは懐疑的にこう反応するかもしれません。
    「死が存在しないという意味ですか? この身体も太陽もこの椅子も?」
    私たちはここで、ひとつはっきりさせておかなければいけません。
    社会構成主義者は「何も存在しない」とか「現実などない」と言っているわけではないのです。
    重要なポイントは、人が「何が現実か」を定めるとき、
    常にそれは、あるひとつの文化の伝統から話しているのだということです。
    確かに何かは起こりました。けれど、それを描写するには、ある特定の文化の観点を通さざるをえないのです。
    つまり、その文化特有の言語だとか、見方、話し方を通して語らざるをえないということです。

    たとえば、「彼のお父さんが亡くなりました」ということを描写しようとすると、
    普通は生物学的観点から語ることになります。
    ここで私たちは「起こったこと」を「特定の身体機能の停止」として「構成」しているのです
    (けれども、医療専門家たちの間でもそれを死と確定することには同意が成立しないかもしれません。
    移植外科医は、かかりつけの内科医とは別の意見を持っている可能性があります)。
    他の文化的伝統においては、「彼は昇天しました」とか「彼は彼女の心の中に住み続けます」とか、
    「これは彼の生まれ変わりの新しいサイクルの始まりなのです」とか、
    「彼は苦しみから解き放たれました」とか、「彼は、彼が残した功績という遺産の中に生き続けます」とか、
    「彼の3人の息子たちに彼の人生は引き継がれます」とか、
    「この物体の原子構成が変化したのです」などと語られるかもしれません。
    こういったあらゆる文化的伝統の外に出てしまったとしたら、私たちはどのように語ることができるでしょうか?
    構成主義者にとっては、「何も存在しない」のではなく、「私たちにとっては何も意味しない」ということなのです。
    他の言い方をすると、「私たちの関係性」によって、
    私たちの世界は、私たちが「木」「太陽」「身体」「椅子」などと捉えているもので満たされるのです。

    もっと広い意味で言えば、お互いにコミュニケーションを取るたびに、
    私たちは、この生きている世界を構成していると言えるかもしれません。
    私たちが日頃慣れ親しんでいる伝統の中にいつづけるかぎり、人生はそのままでしょう。
    たとえば、「男と女」、「貧富」、「教養がある/教養がない」などのように慣れ親しんだ「区別」をしている限り、
    人生は、比較的予測できるものであり続けるのです。
    しかし私たちは、「当たり前だ」と考えられているものすべてに挑戦することもできるのです。
    たとえば、「問題」はすべての人の目に見えるわけではありません。
    私たちが「良し」とする世界を構成していて、
    私たちが価値を置いていることを実現するのを妨げるものを「問題」と見なしているわけです。
    私たちが「問題」として「構成」しているすべてのものを、
    「チャンス(機会)」として「再・構成」することはできないでしょうか?

    ここに、構成主義的考え方の膨大な可能性があります。
    構成主義者にとって、私たちの行動は、伝統的に真実だとされてきたもの、
    理に適っているとされてきたもの、正しいとされてきたものに制約されることはありません。
    私たちの目の前には、「イノベーション(革新)」への無現の可能性が広がっているのです。
    これまで現実であるとか良いと思ってきたことを捨て去らなければならないと言っているわけではありません。
    歴史や伝統に縛られることはないということなのです。
    一緒に話し、新しい考えを聞き、問いを投げかけ、別の(代わりの)メタファーを考えることで、
    新しい意味の世界の敷居をまたぐのです。未来とは私たちが「一緒に創造する」ものなのです。
    (第1章より)
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 「社会構成」というドラマ(「私たちが世界を創造している」という基本的な考え方
    「言語ゲーム」から「可能性のある世界」へ ほか)
    第2章 「批判」から「再・構成」へ(「脱・構成」とそれを超えて
    「個人」から「関係」へ ほか)
    第3章 社会構成主義と専門行為(社会構成主義と心理療法の変化
    社会構成主義と組織の有効性 ほか)
    第4章 社会構成主義の実践としてのリサーチ(知識という行為を「再・構成」する
    社会調査の方法の開花)
    第5章 「批判」から「コラボレーション(連携)」へ(「ニヒリズム」から「豊かな現実」へ
    「現実主義」を超えて:体、心、力(権力) ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガーゲン,ケネス・J.(ガーゲン,ケネスJ./Gergen,Kenneth J.)
    スワースモア大学心理学教授およびタオス・インスティテュート(Taos Institute)所長

    ガーゲン,メアリー(ガーゲン,メアリー/Gergen,Mary)
    ペンシルベニア州立大学心理学教授および女性学教授。タオス・インスティテュートの創立メンバーでもある

    伊藤 守(イトウ マモル)
    株式会社コーチ・エィファウンダー。日本人として初めて国際コーチ連盟(ICF)よりマスター認定を受ける。「コーチング」を日本に紹介し、日本で最初のコーチ養成プログラムを開始。エグゼクティブ・コーチング・ファームである株式会社コーチ・エィを設立し、企業のリーダー開発や組織風土改革に携わる

    二宮 美樹(ニノミヤ ミキ)
    フランス・パリ大学ドフィーヌ校国際ビジネス修士号取得。コーチ・エィにてグローバル情報調査を任される

現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ディスカヴァー・トゥエンティワン
著者名:ケネス・J. ガーゲン(著)/メアリー ガーゲン(著)/伊藤 守(監訳)/二宮 美樹(翻訳統括)
発行年月日:2018/08/30
ISBN-10:4799323563
ISBN-13:9784799323564
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
ページ数:191ページ
縦:19cm
その他: 原書名: Social Construction:Entering the Dialogue〈Gergen,Kenneth J.;Gergen,Mary〉
他のディスカヴァー・トゥエンティワンの書籍を探す

    ディスカヴァー・トゥエンティワン 現実はいつも対話から生まれる―社会構成主義入門 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!