これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本]
    • これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003019810

これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2018/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    制度変更、施設整備、各種計画。紛糾・混乱を招かずに『住民の声』を活かす!
  • 目次

    第1章 まずはここから! 住民説明会の企画・立案
     1 住民説明会の必要性を検討しよう
     2 住民説明会と併用する手法も検討する
     3 開催目的を明確に定めよう
     4 誰に来てほしいのか、対象者を明確にする
     5 場所・回数・日時を検討する
     6 住民活動の場に出向く方法もある
     7 当日のスケジュールを決める
     8 一時保育や手話通訳の配置などを検討する
     9 録音・録画・写真撮影の可否を決める
     10 職員の役割分担を決める
     11 想定問答の作成・質問の対応方法の検討
     12 アンケートの実施を検討する

    第2章 人が集まる! 周知・広報のしかた
     1 庁内の意思決定と周知
     2 議会への報告
     3 広報紙・ホームページ・SNSの活用
     4 関係者・関係団体への周知
     5 新聞や専門誌、他自治体などへの周知
     6 無作為抽出による住民周知
     7 事前登録制
     8 「動員」という方法もある

    第3章 住民に伝わる! 配布資料のつくりかた
     1 説明方法に応じて資料は変わる
     2 議論しやすい資料にする
     3 次第で説明会の全体像を示す
     4 配付する資料の分量を決める
     5 資料の記述は簡潔明瞭に
     6 専門用語・お役所言葉は避ける
     7 メリット・デメリットを明確にする
     8 因果関係を明確にする
     9 現状の問題点・今後の課題を明らかにする
     10 資料の「資料の「見た目」も意識する
     11 プレゼンテーションソフト用の資料
     
    第4章 準備は万全に! 会場設営のポイント
     1 早目に会場に入り、案内を表示する
     2 マイク・スクリーンなど機材のチェックを
     3 機材の故障が発覚した時の対応
     4 参加者の受付
     5 参加者が多いとき、少ないとき

    第5章 わかりやすい! スムーズな説明のコツ
     1 まずは司会がお礼・目的・スケジュールを話す
     2 上席者が冒頭に挨拶を行う場合の留意点
     3 出席者の紹介と担当職務の説明
     4 説明者は事前に説明原稿を準備して、練習する
     5 説明者は大きな声で、はっきり、ゆっくり話す
     6 1回の説明は20分以内とし、親しみある態度で
     7 原稿ばかり見ないで、アイコンタクトを
     8 資料に書いていないことを話し、興味を引く
     9 動画・DVDの活用
     10 司会は参加者からの質問を上手に受ける
     11 終了時刻・説明時間は厳守する

    第6章 これでOK!住民からの質問や苦情への対応
     1 質問は議題ごとに聞くか、最後にまとめて聞く
     2 質問が出ないときは、身近な事柄に置き換える
     3 質問は途中で遮らず、最後まで聞いて答える
     4 質問してくれたことへのお礼を忘れない
     5 質問や意見を提出してもらってから、回答する
     6 関係ない質問も、行政への注文と割り切る
     7 「できる」「できない」は明確にする
     8 その場で回答できないときは、持ち帰る
     9 「説明がわからない」と言われたら視点を変える
     10 「説明が一方的だ」と言われても、ぶれない
     11 参加者が対立しても、一方の味方にならない
     12 悪質な妨害には、毅然とした対応を
     13 参加者同士の議論を活発にする仕掛け
     14 想定しない議論になった場合の対応

    第7章 ここが重要! ワークショップ特有のポイント
     1 ワークショップとは何か
     2 ワークショップの基本的な流れ
     3 効果的な参加者の募集
     4 グループ編成にも一工夫する
     5 全体説明で参加者の意識を共有する
     6 参加者の自己紹介で盛り上がる
     7 ファシリテーターは参加者の大事なガイド
     8 ワークショップで用いられる手法
     9 現地視察で現場を知る
     10 テーマに対する案をまとめ、発表する

    第8章 仕上げが大事! 終了後のまとめかた
     1 開催結果をまとめて、保存する
     2 開催結果の報告
     3 議事録の作成方法
     4 意見の反映と運営の検証
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    秋田 将人(アキタ マサト)
    基礎自治体の管理職。これまで保育、防災、教育、福祉事務所などの現場から、人事、企画、財政、議会などの内部管理部門まで幅広く勤務。専門紙への投稿や研修講師なども行う
  • 出版社からのコメント

    各種計画、施設整備、新制度導入等に欠かせない説明会のノウハウがわかる!
  • 内容紹介

    これでもう怖くない!
    住民説明会のノウハウがバッチリわかる!

    ○基本構想・長期計画をはじめとする行政計画の策定・改定
    ○施設の建設・改修・休止・運営方法の変更等
    ○マイナンバー、指定管理者制度など新制度導入・変更等

    本書は、こうしたさまざまなテーマで行われる住民説明会を行うために必要なノウハウをわかりやすく解説します。
    町会や自治会などから「招かれて」実施する説明会は、当然、相手も好意的です。しかし、自治体側からお願いして説明の場を設けさせてもらい、いわば「招かれざる者」として行う場合は、容易にはいかないケースが少なくありません。特に、議会に陳情が出されたり、役所と地域との利害が相反するような案件の場合は、ときに罵声、怒号が飛び交うこともあります。住民説明会にはストレスを感じる職員も多く、中には一度経験して「できれば二度と経験したくない」と恐れている方もいるといいます。
     そこで本書は、住民説明会の運営を担うことになった職員に向けて、説明会の設定、資料の作成方法、上手に話すコツなどを整理し、困難な課題の説明会であっても、施策実現に向けてうまく進めるためのポイントをわかりやすく伝えます。
  • 著者について

    秋田将人 (アキタマサト)
    基礎自治体の管理職。これまで保育、防災、教育、福祉事務所などの現場から、人事、企画、財政、議会などの内部管理部門まで幅広く勤務。専門誌への投稿や研修講師なども行う。著書に『残業ゼロで結果を出す 公務員の仕事のルール』『ストレスゼロで成果を上げる 公務員の係長のルール』(ともに学陽書房)がある。

これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:秋田 将人(著)
発行年月日:2018/10/26
ISBN-10:4313150943
ISBN-13:9784313150942
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 これでうまくいく!自治体の住民説明会の進め方 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!