江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 [単行本]
    • 江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003021775

江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2018/09/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シリーズ第3弾の本書は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない「江戸城下武家地の配置」にスポットを当てます。関ヶ原の戦い後、徳川家康はどのような考えをもって、江戸城下における諸藩大名たちの領地の場所を決めたのでしょうか。時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動などの悲喜こもごものドラマも紹介。大名家という切り口から、江戸という都市、江戸という時代を多角的に捉え直します。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 慶長期の江戸と江戸城(大坂夏の陣以前の城下町江戸
    初期の江戸はどのような大名配置だったのか
    慶長12年、1ゾーンと2ゾーンに屋敷があった家臣の顔ぶれ ほか)
    第2部 屋敷が変化した大名、変化しなかった大名(寛永期、元禄期、明和期)(寛永期
    元禄期
    明和期)
    第3部 成熟都市・江戸に描かれた武家社会の都市像(激変する幕末の江戸
    江戸城曲輪内での屋敷割りと大名の変遷
    江戸城曲輪外の大名上屋敷(A~Fゾーン))
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 哲志(オカモト サトシ)
    1952年、東京都生まれ。法政大学工学部建築科卒業、岡本哲志都市建築研究所主宰。専攻は都市形成史。元法政大学教授、都市形成史家、博士(工学)。日本各地の都市と水辺空間の調査・研究に長年携わる。銀座、丸の内、日本橋など、東京の都市形成史をさまざまな角度から40年以上調査、研究を続けている
  • 出版社からのコメント

    東京の都市変遷史を追うシリーズ第三弾。江戸城下の武家屋敷にスポットを当て、現代の東京にもつながるその歴史変遷を追います。
  • 内容紹介

    〈江戸の絵地図をひもとき、当時の都市空間を空想する〉
    〈都市形成の歴史にせまるシリーズ第三弾、テーマは「武家屋敷」〉

    東京の都市形成の変遷史を追う『江戸→TOKYO なりたちの教科書』シリーズ。第三弾は、現代の東京を語るうえでも欠かすことのできない、「江戸城下武家地の配置」に焦点を当てます。関ヶ原の合戦を経て、家康はどのように家来に領地を与えたのかなど、時代・エリア別に武家屋敷のなりたちと変遷を詳細に追い、またその際に起こったお家騒動のドラマなども紹介します。著者みずから作成した豊富な図版を多数掲載。ビジュアル的にもわかりやすい造本です。
  • 著者について

    岡本哲志 (オカモトサトシ)
    都市形成史家

江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:岡本 哲志(著)
発行年月日:2018/10/11
ISBN-10:4473042707
ISBN-13:9784473042705
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:地理
言語:日本語
ページ数:321ページ
縦:19cm
その他:東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 江戸→TOKYOなりたちの教科書〈3〉東京の基盤をつくった「武家屋敷物語」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!