産婆と産院の日本近代 [単行本]
    • 産婆と産院の日本近代 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003021877

産婆と産院の日本近代 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2018/09/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

産婆と産院の日本近代 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦前から戦後、そして現在にいたる産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。産む/産まない/産めないにかかわらず、地域の女性たちをサポートしてきた産婆たちの歴史から、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。
  • 目次

    まえがき

    序 章 産婆・助産婦・助産師の近代
     1 大正期生まれの開業助産婦ツルのライフヒストリー
     2 戦後の有床助産所の経験――一九六三年のI助産院日誌から
     3 有床助産所と地域の助産婦が果たした役割

    第1章 明治期日本の助産婦に向ける医師の統制と期待――出産の正常と異常の境界をめぐって
     1 問題関心
     2 出産の医療化論の空白と「助産之栞」を読む意味
     3 緒方正清の助産婦教育と基本的姿勢
     4 助産婦に対する産科医の期待――新潟助産婦学校校長・高橋辰五郎の場合
     5 産む身体の区分をめぐる医師と助産婦の分業――医学士・古川栄の助産職観
     6 正常と異常の境界がつくられるとき――助産婦が遭遇する難産と対処法
     7 生命との対峙――自立性(ルビ:オートノミー)が鍛えられる場

    第2章 性と出産の近代と社会統制――雑誌メディアからみた衛生観念・家族規範・国民意識の形成とその回路
     1 〈生命監視装置としての新産婆〉という視点の再検討
     2 近代産婆と医師の関係
     3 「助産之栞」からみる性と出産の近代
     4 統制のゆくえと担い手
     5 性と出産の統制と産婆

    第3章 産婆の近代と出産の医療化――「助産之栞」を口述史料として読む
     1 「生きられた経験」としての出産の医療化
     2 一九一〇年代に歓迎された陣痛促進剤――「ピツイトリン」の衝撃
     3 腹式帝王切開術の定着とピツイトリン
     4 構成される出産の正常と異常の境界――三宅小民の症例報告を中心として
     5 「助産之栞」が示す対話的性格の意義

    第4章 産師法制定運動の興隆と終焉
     1 「生るべくして生れなかった」法律をめぐって
     2 産師法制定運動の展開と産婆会の全国組織化――一九二五―二七年
     3 大日本産婆会と産師法制定運動
     4 女性が産院出産を選好した要因
     5 産婆は「療属」なのか

    第5章 出産の戦後史
     1 出産と医療
     2 儀礼の変遷
     3 出産情報の流通と展開
     4 戦前と戦後の連続性
     5 「産む私」が本当に主役になる出産を目指す

    第6章 戦後の助産婦教育
     1 GHQ公衆衛生福祉局の助産婦「民主化」政策
     2 戦前の産婆教育との不連続性
     3 戦後助産婦教育カリキュラムの変遷
     4 等閑視された助産の専門家養成

    終 章 「助産」という実践を見えなくさせたもの――助産所と助産施設の違いを中心に
     1 助産実践の周辺化
     2 一九五〇年代に進行した出産の二つの施設化
     3 助産所とは何か――医療法と『母子衛生の主なる統計』の記述から
     4 助産施設とは何か――児童福祉法の成立過程と記述から
     5 戦前期の産院との断絶
     6 産む身体への配慮と出産の医療化

    あとがき
  • 内容紹介

    戦前から戦後、そして現在に至る産婆・助産婦の実践の歴史を、ライフヒストリー、雑誌分析、行政資料などから多角的に描き出す。出産の近代化を支えた産婆・助産婦の営みから、「産む女性にとって何が必要か」をともに考える「助産」の重要性を説く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大出 春江(オオデ ハルエ)
    大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学
  • 著者について

    大出 春江 (オオデ ハルエ)
    大妻女子大学人間関係学部教授。専攻は社会学。編著に『看取りの文化とケアの社会学』(梓出版社)、共著に『産み育てと助産の歴史――近代化の200年をふり返る』(医学書院)、『歴史と向きあう社会学――資料・表象・経験』(ミネルヴァ書房)、『ライフヒストリーの社会学』(弘文堂)など。

産婆と産院の日本近代 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:大出 春江(著)
発行年月日:2018/09/27
ISBN-10:4787234404
ISBN-13:9784787234407
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:332ページ
縦:20cm
横:15cm
厚さ:3cm
重量:410g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 産婆と産院の日本近代 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!