マルクス剰余価値論形成史 [単行本]
    • マルクス剰余価値論形成史 [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003022163

マルクス剰余価値論形成史 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:社会評論社
販売開始日: 2018/09/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マルクス剰余価値論形成史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    マルクスの理論を正確に知るためには、それがどこからどこへ、そして何を経由して成立・発展してきたのかを知る必要がある。そのような成立と発展の複雑な過程を理解して初めて、マルクスの理論を深く学ぶことができるのであり、またそれをいっそう発展させるためにはどのような方向をたどればいいのかのヒントも得ることができる。本書はそうした理論的作業のひとつとして、マルクスの剰余価値論の形成史を、主にして前期著作の『哲学の貧困』や『賃労働と資本』から、後期著作の『賃金・価格・利潤』や『資本論』(初版および2版とフランス語版を含む)に至るまでを批判的に検証し概観する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 マルクス剰余価値論形成小史―『賃労働と資本』から『賃金・価格・利潤』へ(『資本論』への長い道のり
    『賃労働と資本』の背景と全体像
    『賃労働と資本』の内容とその諸限界 ほか)
    第2章 マルクス剰余価値論の形成と「リカードのドグマ」(「リカードのドグマ」とは何か?
    初期・前期マルクスにおける「リカードのドグマ」
    「リカードのドグマ」の克服1―剰余価値の発生メカニズムの解明 ほか)
    第3章 マルクスにおける「価植生産物」概念の形成と「スミスのドグマ」(「スミスのドグマ」と「価値生産物」概念
    現行版『資本論』における「価値生産物」
    「経済学批判要綱」における「価値生産物」と「v+mのドグマ」 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森田 成也(モリタ セイヤ)
    1965年生まれ。国学院大学非常勤講師。著書に『資本主義と性差別―ジェンダー的公正をめざして』(青木書店)、『資本と剰余価値の理論―マルクス剰余価値論の再構成』(作品社)など

マルクス剰余価値論形成史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:社会評論社
著者名:森田 成也(著)
発行年月日:2018/08/30
ISBN-10:4784518541
ISBN-13:9784784518548
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会科学総記
ページ数:294ページ
縦:21cm
他の社会評論社の書籍を探す

    社会評論社 マルクス剰余価値論形成史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!