ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 [単行本]
    • ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003024805

ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2018/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ノーベル賞に輝いたリボザイムとテロメアの発見に導いた研究材料です。ダイニン、テロメア、リボザイム、ヒストンアセチラーゼ、テロメアRNA、スキャンRNAと、次々と重要な発見に結びついた、優れた生物の魅力を紹介します。
  • 目次

    はじめに

    第1章 セレンディピティ満載の不思議な生物、テトラヒメナ
     1.1 テトラヒメナとは
     1.2 テトラヒメナは2つの核をもつ
     1.3 テトラヒメナには7つの性がある
     1.4 テトラヒメナの有性生殖はとても複雑である
     1.5 テトラヒメナの終止コドンUAAはグルタミンをコードする
     コラム1 二核性の進化は2段階で獲得された?

    第2章 精子を動かすモータータンパク質
    ――ダイニンの発見――
     2.1 繊毛の構造
     2.2 ダイニンの発見
     2.3 ダイニンの存在部位
     2.4 アクチンの役割
     コラム2 繊毛運動は細胞質分裂に必要?

    第3章 生物の寿命を決める染色体の末端構造
    ――テロメアの発見――
     3.1 染色体の構造
     3.2 テロメアの発見
     3.3 テロメアの役割
     3.4 テロメラーゼと細胞の寿命
     コラム3 繊毛虫の寿命とテロメア長

    第4章 生命誕生の謎を解く触媒機能をもったRNA
    ――リボザイムの発見――
     4.1 スプライシングとプロセシング
     4.2 リボザイムの発見
     4.3 セルフ・スプライシング
     4.4 RNAワールドの提唱
     コラム4 リボザイムが「鶏卵論争」を解決!

    第5章 ヒストンの驚くべき機能を担う酵素
    ――ヒストンアセチル基転移酵素の発見――
     5.1 遺伝子発現の謎
     5.2 ヒストンの役割
     5.3 ヒストンの翻訳後修飾
     5.4 遺伝子発現の調節のしくみ
     5.5 エピジェネティクスの発展
     コラム5 ヒストンのリベンジ!

    第6章 遺伝子をスキャンするRNA
    ――scnRNAの発見――
     6.1 DNAの劇的な変化
     6.2 scnRNAモデルの提唱
     6.3 DNA再編成のしくみ
     コラム6 ヒトのscnRNA?

    第7章 テトラヒメナの7つの性を司るDNA再編成の発見
     7.1 オリアス夫妻との出会い
     7.2 テトラヒメナの7つの性
     7.3 接合型に関与する遺伝子
     7.4 新たな課題

    第8章 テトラヒメナの研究の歴史
    ――モデル生物への歩み――
     8.1 テトラヒメナ研究の先駆け
     8.2 無菌大量培養法の確立
     8.3 同調培養法の確立
     8.4 テトラヒメナの生物学への貢献
     8.5 モデル生物としてのテトラヒメナの利点
     8.6 これからのテトラヒメナ研究
     8.7 私が考える可能性

    おわりに
    参考文献
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    沼田 治(ヌマタ オサム)
    1952年生まれ。1975年東京教育大学大学院修士課程理学研究科動物学専攻入学、1977年同大学院修士課程修了、1980年筑波大学大学院博士課程生物科学研究科生物物理化学専攻単位取得退学。理学博士(筑波大学)。筑波大学、上越教育大学などを経て、2001年筑波大学生物科学系教授。2018年定年退職
  • 出版社からのコメント

    ダイニン、テロメア、リボザイム、ヒストンアセチラーゼなど、次々と重要な発見に結びついた優れた生物の魅力を紹介します。
  • 内容紹介

    ▼テトラヒメナをご存知ですか?

    ノーベル賞に輝いたリボザイムとテロメアの発見に導いた研究材料です。
    ダイニン、テロメア、リボザイム、ヒストンアセチラーゼ、テロメアRNA、スキャンRNAと、次々と重要な発見に結びついた、優れた生物の魅力を紹介します。

     この本を書いた目的は2つあります。

     1番目は、分子生物学の発展に大きな貢献をしているテトラヒメナを多くの方々に知っていただくことです。大きな発見(2件のノーベル賞受賞を含む)に結びついた研究の背景には、研究者の優れたインスピレーションと研究材料の適切な選択があります。どういう理由でテトラヒメナを選び、どういう実験を行ない、大きな発見に至ったのか、時代背景をたどりながら紹介します。

     2番目は、一人の生物学者が愛すべき研究材料テトラヒメナについて思いをつづり、こんなに魅力的な生物がいることを皆さんに知ってもらいたいと思ったからです。生物学に興味のある方もない方も、テトラヒメナの研究がわれわれの命に深くかかわりあっていることを知っていただければうれしく思います。
  • 著者について

    沼田 治 (ヌマタ オサム)
    沼田 治
    1952年生まれ。1975年東京教育大学大学院修士課程理学研究科動物学専攻入学、1977年同大学院修士課程修了、1980年筑波大学大学院博士課程生物科学研究科生物物理化学専攻単位取得退学。理学博士(筑波大学)。筑波大学、上越教育大学などを経て、2001年筑波大学生物科学系教授、2018年定年退職。

ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:沼田 治(著)
発行年月日:2018/10/12
ISBN-10:4766425383
ISBN-13:9784766425383
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:生物学
言語:日本語
ページ数:123ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 ノーベル賞に二度も輝いた不思議な生物―テトラヒメナの魅力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!