通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]
    • 通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブック...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009003025374

通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) [単行本]

  • 5.0
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月14日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:Gakken
販売開始日: 2018/11/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可、プレゼント包装不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 算数障害とは(算数障害かどうかチェックしよう!;「計算する・推論する」につまずきがある算数障害)
    2 算数障害の子どものタイプを知ろう―この章では算数障害の子どもたちが登場します(計算する;推論する ほか)
    3 算数障害の学習指導法(10までの数;20までの数―数の系列を学ぶ ほか)
    4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法(量と測定、図形の指導;長さを測る・線を引く―言語的な手がかり ほか)
  • 出版社からのコメント

    計算ミスが多い、文章題が苦手、テストが常に60点・・・通常学級に複数いる算数障害児を含め全員にわかりやすい授業ができる本
  • 内容紹介

    学習障害には、「読み障害」「書き障害」「算数障害」が
    ありますが、本書では「算数障害」について理解して、
    子どもにわかりやすく算数を教えることができます。

    1)クラスで困っている子に気づく、チェクリストつき!
    算数障害のある子の特徴は、計算ミスが多い、または
    文章題ができないというものなので、「算数が苦手・嫌
    いな子」などと見過ごされてしまいがちです。

    本書のチェックリストで、算数障害の可能性を早期に
    見つけられます。

    2)みんながつまずく単元をわかりやすく指導できる!
    算数障害のある子がつまずく算数概念や学習内容は、
    計算のくり上がり・くり下がり、桁や単位、概算や筆算
    など、算数障害のない子もつまずきやすいものです。
    また、それらは算数学習のキーポイントでもあります。

    学校の授業に、10分程度の時間でできる活動を取り
    入れることで、みんなにわかりやすい指導ができます。

    3)子どもに合わせてタイプ別に指導ができる!
    本書では、算数障害のある子どもを8タイプに分類し、
    それぞれのつまずきポイントと基本的な指導法を示し
    ています。子どもの様子を具体的にイメージしながら、
    通級や特別支援学級、家庭などで、子どものタイプに
    合わせて個別に指導することができます。

    ①数字を聞き間違え、書き間違うなどの「数処理が苦手なタイプ」
    ②暗算・九九の暗記ができないなどの「小さい数の計算が苦手なタイプ」
    ③計算手順を失敗するなどの「計算の手続きが苦手なタイプ」
    ④筆算の桁がずれるなどの「空間の認知が苦手なタイプ」
    ⑤数の位がわからないなどの「序数性が理解できないタイプ」
    ⑥およその数がつかめないなどの「基数性が理解できないタイプ」
    ⑦文章題内容をイメージできないなどの「統合過程が苦手なタイプ」
    ⑧記号を間違い、立式できないなどの「プランニングが苦手なタイプ」

    【目次】
    1 算数障害とは
    算数障害かどうかチェックしよう!/「計算する・推論する」につまずきがある算数障害
    2 算数障害の子どものタイプを知ろう
    数処理(数の変換)・数処理が苦手なAくん/計算・小さい数の計算が苦手なBさん/計算・大きな数の計算が苦手なCくん/計算・大きな数の計算が苦手なDくん/数概念・序数性が理解できないEさん/数概念・基数性が理解できないFさん/文章題・統合過程が苦手なGくん/文章題・プランニング過程が苦手なHくん
    3 算数障害の学習指導法
    4 測定・表とグラフ・図形の学習指導法
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    熊谷 恵子(クマガイ ケイコ)
    筑波大学人間系教授。博士(教育学)東京出身。九州大学理学部化学科卒業、理系の仕事を経て、筑波大学大学院修士課程教育研究科障害児教育専攻修了、筑波大学大学院博士課程心身障害学研究科単位取得退学、その後、筑波大学助手、講師、助教授、准教授を経て現職。言語聴覚士、臨床心理士、学校心理士スーパーバイザー、特別支援教育士スーパーバイザー。発達障害のある人の支援に関わる研究を専門としている

    山本 ゆう(ヤマモト ユウ)
    筑波大学大学院人間総合科学研究科障害科学専攻博士後期課程在籍。修士(特別支援教育学)(筑波大学)、修士(教育学)(兵庫教育大学)。6年間の小学校教員経験を経て、現在に至る。臨床発達心理士。筑波大学心理・発達教育相談室で発達障害のある子どもの臨床に携わりながら研究を進めている
  • 著者について

    熊谷恵子 (クマガイケイコ)
    【著者】
    熊谷恵子(くまがい・けいこ)
    筑波大学人間系教授

    山本ゆう (ヤマモトユウ)
    【著者】
    山本ゆう(やまもと・ゆう)
    筑波大学心理・発達教育相談室。元小学校教師

通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:学研教育みらい
著者名:熊谷 恵子(著)/山本 ゆう(著)
発行年月日:2018/11/13
ISBN-10:4058009799
ISBN-13:9784058009796
判型:A5
発売社名:学研プラス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:289g
他のGakkenの書籍を探す

    Gakken 通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法―みんなをつまずかせない!すぐに使える!アイディア48(学研のヒューマンケアブックス) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!