公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書]
    • 公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書]

    • ¥88027 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003026878

公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書]

価格:¥880(税込)
ゴールドポイント:27 ゴールドポイント(3%還元)(¥27相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2018/10/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    森友学園問題、加計学園問題、陸上自衛隊南スーダン派遣PKO部隊日報問題…。公文書の管理を巡る問題が続出している。なぜ、この国では民主主義の根幹である、「記録」が疎かにされるのか。その解決策を見出すことはできるのか。公文書問題に先駆的に取り組んできた著者がその核心を衝き、根底にある病根を抉る。
  • 目次

    はじめに──理念なき公文書管理
    第Ⅰ部 噴出した公文書問題
    1 森友学園問題が浮かび上がらせたもの
    情報公開請求が端緒/文書の改ざん発覚/公文書の管理を規定した法律
    管理簿に載らない「保存期間一年未満文書」/会計検査院の検査で疑惑強まる
    一四の決裁文書、三〇〇カ所を改ざん/国有財産地方審議会で質問噴出
    交渉経過を記した内部文書
    2 加計学園問題の核心
    「取扱注意」と記された文書/「四条件」を満たしていない計画?
    前回調査から一転し、存在認める/矛盾だらけ、文科省と内閣府の調査結果
    「正確性」のパラドックス
    3 陸上自衛隊PKO部隊日報問題
    「誤った判断が繰り返された」/「行政文書」と私的なメモ/特別防衛監察の概要
    開示請求の内容/監察結果/「不存在」と強弁/文民統制は守られているか
    捻じ曲がる情報の取扱い

    第Ⅱ部 公文書管理をめぐって
    1 行政文書ガイドライン改正
    「保存期間一年未満文書」の扱いは/役人にとって都合の悪い文書とは何か
    2 公文書管理法制定の経緯
    「中国、韓国に後れ取る日本」/時と人を得て成立した公文書管理法
    強い信念で臨んだ公文書管理担当相/キーワードは「時を貫く」
    公文書管理法とは/情報公開法と公文書管理法は車の両輪/情報のフローとストック
    3 公文書管理法の成果と課題
    低迷する移管率/国民には見分けがつかない「公文書」の区分け
    総理大臣の記録が散在する日本/米国NARAが管轄する大統領図書館
    ウォーターゲート事件/欠かせない三権分立の視点/国立公文書館の位置づけ
    「三〇年原則」を具体化すべき/包括的な文書管理が必要
    4 公文書管理の「明日」に向けて
    「公文書散逸防止に関する建議」/国立公文書館の設置/国立公文書館新館の建設
    公文書管理推進議員懇話会/議員連盟の発足/デジタル文書の保存法
    どこまでが公文書館の範囲か/多様な記録を残す英国/日本でも収集対象に広がり
    知られざる戦前の海外地図、外邦図

    第Ⅲ部 歴史資料をいかに保存するか
    1 満蒙開拓団の記録
    満蒙開拓平和記念館/夢を描いて満州へ/司令塔を失い、迷走した移民政策
    一〇〇万戸の移住計画/安住の地ではなかった故郷/建設資金確保に奔走
    高まる社会からの関心/歴史を検証する役割を担う
    2 知られざる戦争の記録
    戦没した船と海員の資料館/戦没船は海の墓標/生き残った船員たちが集めた記録
    実数さえ不明の徴用小型船/“手当たり次第”に近かった徴用の実態
    一九三〇年代後半から戦争に備えていた米国/戦争アーカイブ
    3 震災の記録と継承
    ボランティアによる歴史資料の救出/「在野のアーキビスト」/歴史資料を地域に活用
    阪神・淡路から全国へ/ライブラリアン・ネットワークと震災文庫
    震災関連資料と救済被災資料/資料を基盤にした新しい学問目指す
    アーカイブズの存在意義
    むすびに代えて──公文書問題再び
    「公文書を管理する」以前の問題/情報公開法施行前の大量廃棄
    続いた様々な「抵抗」/沖縄返還をめぐる日米の密約/国民の「知る権利」の保障
    情報公開法の改正は大きな課題/欠かせぬ専門職の存在
    縮まらない「先進国」との格差/与党ワーキングチームの公文書管理強化策
    理念なき国家/日本をどのような国にしたいのか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松岡 資明(マツオカ タダアキ)
    1950年栃木県生まれ。73年北海道大学卒業後、日本経済新聞社に入社。大阪本社文化担当部長、東京本社文化部編集委員などを歴任し、2015年に退社。2014年から内閣府国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議委員を務める
  • 出版社からのコメント

    森友学園、加計学園、陸上自衛隊PKO部隊日誌隠蔽……。公文書問題の第一人者がその核心を衝き、根底にある病根をえぐり出す。
  • 著者について

    松岡 資明 (マツオカ タダアキ)
    1950年栃木県生まれ。73年北海道大学卒業後、日本経済新聞社に入社。大阪本社文化担当部長、東京本社文化部編集委員などを歴任し、2015年に退社。2014年から内閣府国立公文書館の機能・施設の在り方等に関する調査検討会議委員を務める。著書に『日本の公文書──開かれたアーカイブズが社会システムを支える』(ポット出版)、『アーカイブズが社会を変える──公文書管理法と情報革命』(平凡社新書)、共著に『歴史知識学ことはじめ』『アーカイブのつくりかた──構築と活用入門』(ともに勉誠出版)がある。

公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:松岡 資明(著)
発行年月日:2018/10/15
ISBN-10:4582858953
ISBN-13:9784582858952
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 公文書問題と日本の病理(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!