前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書]
    • 前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003026950

前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2018/10/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    加賀前田家の2代当主。信長・秀吉に仕え、父利家の死後は五大老の一人として豊臣秀頼を補佐。家康暗殺計画の首謀者と讒言され、徳川に下る。関ヶ原の戦いの後、加賀・越中・能登を治めて幕藩制最大の大名として君臨し、徳川の圧力をかわしつつ領国統治に辣腕をふるった。千利休の高弟として文化にも通じ、270年続く前田家の礎を築いた生涯を描く。
  • 目次

    はしがき/誕生(犬千代の誕生/少年時代から元服へ/利長の初陣/婚姻と大名への成長)/大名前田利長(本能寺の変と利長/石動山・荒山の合戦/賤ヶ岳の戦いと利長の進運/松任四万石から越中三郡の大名へ)/利長の越中支配(越中三郡の掌握/寺社政策/検地と知行給与/年貢諸役の徴収)/豊臣政権の中で(官位昇進/九州出陣/聚楽行幸の供奉/関東平定と利長/朝鮮出兵と利長/岩ヶ渕の喧嘩/富山城へ引越)以下細目略/利長の妻子と兄弟姉妹/家督相続/関ヶ原の戦い/利長の戦後政策/領国統治と家臣団/隠居と加越能三ヵ国監国/利長と高山右近/利長の発病/三ヵ条誓詞と本多政重召し抱え/利長の晩年/利長死後の動き/終章 利長はどのような大名だったか/前田氏略系図/略年譜
  • 出版社からのコメント

    加賀前田家2代当主。信長・秀吉に仕え、家康暗殺計画の主謀者と讒言され徳川に下る。父利家からついだ領国を拡大・発展させた生涯。
  • 内容紹介

    加賀前田家の2代当主。信長・秀吉に仕え、父利家の死後は五大老の一人として豊臣秀頼を補佐。家康暗殺計画の主謀者と讒言され、徳川に下る。関ヶ原の戦いの後、加賀・越中・能登を治めて幕藩制最大の大名として君臨し、徳川の圧力をかわしつつ領国統治に辣腕(らつわん)をふるった。千利休の高弟として文化にも通じ、270年続く前田家の礎を築いた生涯を描く。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    見瀬 和雄(ミセ カズオ)
    1952年石川県珠洲市に生まれる。1977年金沢大学法文学部卒業。1985年國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学)(國學院大學)。金沢学院大学文学部教授を経て、金沢学院大学名誉教授
  • 著者について

    見瀬 和雄 (ミセ カズオ)
    1952年、石川県生まれ。1977年 金沢大学法文学部卒業。1985年 國學院大學大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(歴史学) 現在、金沢学院大学名誉教授 ※2018年11月現在
    【主要編著書】『幕藩制市場と藩財政』(巌南堂書店、1998年)、『利家・利長・利常―前田三代の人と政治―』(北國新聞社、2002年)

前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:見瀬 和雄(著)/日本歴史学会(編)
発行年月日:2018/11/01
ISBN-10:4642052852
ISBN-13:9784642052856
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:296ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 前田利長 新装版 (人物叢書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!