最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 [単行本]
    • 最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 [単行本]

    • ¥1,54047 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003027001

最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 [単行本]

上妻 謙(監修)
価格:¥1,540(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:主婦と生活社
販売開始日: 2018/09/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    冠動脈インターベンション、バイパス手術、薬物療法など、最新治療の紹介。心臓リハビリテーションで再発予防。食事改善、運動法から服薬管理のコツ、発作回避の心得まで!
  • 目次

    第1章:狭心症・心筋梗塞ってどんな病気?
    心臓は体のすみずみまで血液を届けるポンプ/狭心症・心筋梗塞は冠動脈の血流が不足する病気/【労作性狭心症】動脈硬化によって冠動脈が狭くなる/【冠れん縮性狭心症】冠動脈がけいれんして狭くなる/【微小血管狭心症】毛細血管がけいれんを起こして血流が不足する/【心筋梗塞】冠動脈が血栓で塞がり、血流が途絶える/生活習慣病が狭心症・心筋梗塞を招く/喫煙や家族歴も発症に大きく関わる/【基本の検査】狭心症・心筋梗塞を見つける検査/【精密検査】狭窄部の状態や血流を詳しく見る検査

    第2章:狭心症・心筋梗塞の発作を防ぐ治療
    狭窄部の状態によって治療法が選択される/【薬物療法】症状を抑え、再発を防ぎ、心臓と血管を守る/【薬物療法】動脈硬化を防ぐ薬で進行を食い止める/【薬物療法】血栓をできにくくする薬で、突然死を防ぐ/【薬物療法】心臓を守る薬で心不全を防ぐ/【カテーテル治療】狭くなった血管を広げ、血流を改善する/【バルーン治療】バルーンを膨らませて、血管を物理的に広げる/【ステント治療】金属製の網の筒を留置して、血管を広げる/【ロータブレーター】狭窄部の硬くなったプラークを削る/【カテーテル治療】治療後は薬物療法で再発を防ぐことが必須/【冠動脈バイパス手術】血液の新しい通り道をつくって心筋梗塞を防ぐ/【冠動脈バイパス手術】手術後は、入院中からリハビリを開始する/心臓リハビリテーションで再発を予防する/発作が起きたときの対処法

    第3章:生活習慣病を改善して再発を防ぐ
    生活習慣病の改善は、心臓を守る近道/“健康的にやせる”ための食べ方/“健康的にやせる”ための運動/減量は楽しく無理なく継続することが大切/【脂質異常症対策】とりたい脂質と避けたい脂質を選び分ける/【脂質異常症対策】コレステロールを増やす食生活を改善する/【脂質異常症対策】2種類の食物繊維をバランスよくとる/【高血圧対策】1日の食塩摂取量を6g未満にする/【高血圧対策】カリウムをたっぷりとる/【動脈硬化対策】血管の老化を防ぐ食品をとる/生活習慣病を防ぐ外食テクニック/血管の大敵! たばこは完全にやめる/お酒との上手な付き合い方

    第4章:突然死を防ぐ生活術
    “うっかりのみ忘れ”を防いで命を守る服薬管理術/必要以上に怖がって、日常生活の動作を制限しない/避けたほうがいい運動は“無酸素運動”/水分補給で血液をサラサラに保つ/冬の寒さは心臓の負担を大きくする/入浴するときは温度の急激な変化に要注意/トイレの「いきみ」や「我慢」は禁物/こまめにストレスを解消する/歯周病を防いで炎症を抑える/質のよい睡眠を6時間以上とる
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上妻 謙(コウズマ ケン)
    帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。帝京大学医学部附属病院循環器センター長。1991年東北大学医学部卒業。三井記念病院循環器内科を経て、1999年オランダのエラスムス大学トラックスセンターに留学。冠動脈インターベンション、特に薬剤溶出性ステントについて臨床研究、データ解析を行い、オランダでの研究成果を日本に持ち帰るべく尽力。2013年より帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。専門は心臓の病気の診断、治療。内科医、外科医をはじめ、それぞれの分野の専門家が情報を共有し、患者さんに高度な医療を提供する「チーム医療」に取り組んでいる。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医
  • 内容紹介

    狭心症や心筋梗塞に代表される心疾患は、日本人の死亡原因として、がんに続く第二位を占めています。前ぶれもなく、ある日突然、心筋梗塞を発症して死に至ることもあります。最大の原因である動脈硬化は、高血圧や糖尿病といった、生活習慣病や加齢によって進行します。50代以降になれば、心臓発作は誰にとっても他人事ではありません。
    本書は、日々進歩している狭心症・心筋梗塞の薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術等についての最新情報に加え、近年は再発を防ぐために重視されている「心臓リハビリテーション」について詳しく解説しています。
  • 著者について

    上妻 謙 (コウヅマ ケン)
    帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。帝京大学医学部附属病院循環器センター長。1991年東北大学医学部卒業。三井記念病院循環器内科を経て、1999年オランダのエラスムス大学トラックスセンターに留学。冠動脈インターベンション、特に薬剤溶出性ステントについて臨床研究、データ解析を行い、オランダでの研究成果を日本に持ち帰るべく尽力。2013年より帝京大学医学部内科(循環器グループ)教授。専門は心臓の病気の診断、治療。内科医、外科医をはじめ、それぞれの分野の専門家が情報を共有し、患者さんに高度な医療を提供する「チーム医療」に取り組んでいる。日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会循環器専門医、日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本内科学会認定内科医、臨床研修指導医。

最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 の商品スペック

商品仕様
出版社名:主婦と生活社
著者名:上妻 謙(監修)
発行年月日:2018/10/01
ISBN-10:4391151561
ISBN-13:9784391151565
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:159ページ
縦:21cm
他の主婦と生活社の書籍を探す

    主婦と生活社 最新医学図解 詳しくわかる狭心症・心筋梗塞の治療と安心生活 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!