「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 [単行本]
    • 「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003027621

「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:臨川書店
販売開始日: 2018/10/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    衝撃体験の全記録!―歴史の一頁として現代・未来の社会への警告として残すべき記録である。
  • 目次

    現地日本大使が見たチュニジア革命(二〇一一)
    Ⅰ.チュニジア革命の要点(二〇一三年四月に記す)
    Ⅱ. 兵士二名が日本大使公邸に侵入(二〇一一年一月一七日に記す)
    Ⅲ.チュニジア革命(二〇一一年一月十四日)と緊急事態対応を通しての筆者の所感(二〇一一年二月八日に記す――革命の三週間後である)
    Ⅳ.チュニジア史上初めての民主的選挙(二〇一一年十月二十三日)を控えて書いた所感(二〇一一年十月十九日に編集)
    Ⅴ.チュニジア離任時に思ったこと(二〇一二年十一月に記す)

    コラム① チュニジア、民主化に向けて大きな一歩
    対談 バルトの国から「アラブの春」を考える
    コラム② チュニジアの月

    チュニジア革命前夜
    「アラブの春」の先駆けとなったチュニジアの「ジャスミン革命」――当時の「分析メモ」を読みながら「ジャスミン革命」前夜にタイム・スリップしてみる――
    ウィキリークスで明らかにされた米国の外交電報――チュニジア革命(二〇一一)前夜――

    英国ケンブリッジ大学における学問と生活―ある日本人留学生の回顧録―
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    多賀 敏行(タガ トシユキ)
    大阪学院大学外国語学部教授、中京大学国際教養学部客員教授。1950年、三重県松阪市で生まれる。名古屋の東海高校を卒業して、1969年、一橋大学法学部入学。1974年に卒業、外務省に入省。1977年、ケンブリッジ大学よりLL.M(法学修士号に相当)取得。国連日本政府代表部の一等書記官や本省国内広報課長、そして天皇陛下の侍従を務めて、2009年から2012年まで駐チュニジア大使を務める。在任中に「アラブの春」の先駆けとなったチュニジア革命に遭遇。その後、駐ラトビア大使を務め、2015年12月に外務省を退官。2016年より現職
  • 出版社からのコメント

    著者が大使として経験したチュニジア革命記録。激動の外交の現場、異国での危機状況に直面した当事者による臨場感あふれる記録。
  • 内容紹介

    著者が大使経験末期に経験したチュニジア革命とそれにまつわる思い出を語る。激動の外交の現場、異国での危機状況に直面した当事者にしか語れない貴重かつ臨場感にあふれた興味深い記録。


    <目次>

    現地日本大使が見たチュニジア革命(二〇一一)
    Ⅰ.チュニジア革命の要点(二〇一三年四月に記す)
    Ⅱ.兵士二名が日本大使公邸に侵入(二〇一一年一月一七日に記す)
    Ⅲ.チュニジア革命(二〇一一年一月十四日)と緊急事態対応を通しての筆者の所感(二〇一一年二月八日に記す――革命の三週間後である)
    Ⅳ.チュニジア史上初めての民主的選挙(二〇一一年十月二十三日)を控えて書いた所感(二〇一一年十月十九日に編集)
    Ⅴ.チュニジア離任時に思ったこと(二〇一二年十一月に記す)

    コラム① チュニジア、民主化に向けて大きな一歩
    対談 バルトの国から「アラブの春」を考える
    コラム② チュニジアの月

    チュニジア革命前夜
    「アラブの春」の先駆けとなったチュニジアの「ジャスミン革命」――当時の「分析メモ」を読みながら「ジャスミン革命」前夜にタイム・スリップしてみる――
    ウィキリークスで明らかにされた米国の外交電報――チュニジア革命(二〇一一)前夜――

    英国ケンブリッジ大学における学問と生活―ある日本人留学生の回顧録―
  • 著者について

    多賀 敏行 (タガトシユキ)
    大阪学院大学外国語学部教授、中京大学国際教養学部客員教授。
    1950年、三重県松阪市で生まれる。名古屋の東海高校を卒業して、1969年、一橋大学法学部入学。1974年に卒業、外務省に入省。1977年、ケンブリッジ大学よりLL.M(法学修士号に相当)取得。国連日本政府代表部の一等書記官や天皇陛下の侍従を経て、2009年から2012年まで駐チュニジア大使を務める。 在任中に「アラブの春」の先駆けとなったチュニジア革命に遭遇。その後、駐ラトビア大使を務め、2015年 12月に外務省を退官。2016年より現職。
    著書に、「「エコノミック・アニマル」は褒め言葉だった」(新潮新書)、「外交官の「うな重方式」英語勉強法」(文春新書)などがある。

「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:多賀 敏行(著)
発行年月日:2018/09/30
ISBN-10:4653043698
ISBN-13:9784653043690
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:226ページ
縦:19cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 「アラブの春」とは一体何であったのか-大使のチュニジア革命回顧録 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!