ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 [単行本]
    • ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003027658

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:エスコアール
販売開始日: 2018/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 の 商品概要

  • 目次

    (1)トイレで、先に待っている子がいる時は、その後ろに並んで順番を待つ。
    (2)ドッジボールの時は、味方とボールの奪い合いをせず、相手チームにボールを当てることを考える。
    (3)出席ノートなどを配る時は、遠くから放り投げず、そばで手渡す。
    (4)都合が良いように途中でルールを変えたりせずに、予め決められているルールを守る。
    (5)途中で気持ちが変わっても、先にグループで相談して決めていたことは守る。
    (6)相手にだけ厳しい要求をするのではなく、自分も守る。
    (7)いつも同じトイレに入ると決めていても、先に人がいたら順番を待つ。
    (8)この子の足だけが汚れているわけではないので、足洗い場では皆と同じように順番を待つ。
    (9)遊具は独り占めせずに、そこにいる子みんなで一緒に使う。
    (10)お迎えに来たのがだれのお婆ちゃんか気になった時は「だれのおばあちゃんですか」と聞いてみる。
    (11)いつも同じ子の失敗や弱点を言い立てるのは止め、その子が気になるのなら解決の方法を伝える。
    (12)他の子の持ち物には勝手にさわらず、その子に聞いてからさわらせてもらう。
    (13)トランプなどのゲームで負けそうになっても、途中でやめずに最後まで続ける。
    (14)スーパーのレジカゴに入れたお菓子は、お金を払いお家の人に確認してから食べる。
    (15)エレベーターには、その階で降りる人が降りてから乗る。
  • 内容紹介

    自閉症スペクトラム・ADHDなど対人関係や社会性に弱さを持つ子の、ソーシャルスキル獲得を目的とした絵カードです。
    『ソーシャルスキルトレーニング絵カード 幼年版7』は、ある場面での二通りの言動とそれらへの反応を対比させ、言葉や行動次第で、相手の反応は変わる事を知らせた上で、「こんなとき」には「こうするよりは」「こうしてみてはどうだろう?」と提案する形を取っています。
    絵カードには、不適切な言動に対して怒ったり泣いたりする反応だけではなく、毅然とした反応も混ぜました。
    日常場面において、不適切な言動が不適切な反応を呼び起こす場合もありますが、そうではない場面も少なからずあります。
    すぐそばにいる子の巧みなソーシャルスキルやコミュニケーションスキルに気づかせることも、目的としています。
    弊社で別売の音声ペン(アクトボイスペン)で、絵カードの吹き出しをタッチすると音声を再生します。自作用シールで指導児の音声を録音・再生も可能です。※Ver.9~対応

ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 の商品スペック

商品仕様
出版社名:エスコアール
著者名:ことばと発達の学習室M(編)
発行年月日:2018/10
ISBN-10:4900851981
ISBN-13:9784900851986
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:47ページ
その他:ルールやマナーの理解-言動と反応の対比-
他のエスコアールの書籍を探す

    エスコアール ソーシャルスキルトレーニング絵カード 連続絵カード 幼年版7-ルールやマナーの理解 言動と反応の対比 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!