イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本]
    • イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003030920

イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2018/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フランス革命と産業革命を端緒に、18世紀末頃から芽生えはじめた女性解放思想が、男性の従属物としてあらゆる権利を制限されていた英国の女性たちをいかに突き動かし、参政権獲得という具体的目標に向けて形をとりはじめたのか。本書は、男女平等の人権を求めるメアリー・ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』刊行の1792年を起点におき、さまざまな史実や人物群像を描き出しつつ、英国で女性の普通選挙権が実現した1928年に至る道程を活写した古典的名著(原題The Cause)待望の初訳である。
  • 目次

    凡例

    ヴィラーゴ版(1978)への新しい序
    第1章 家庭という監獄 1792-1837
    第2章 噴出する不満 1837-1850
    第3章 社会参加の拡大 1837-1850
    第4章 形に示された要求 1850-1857
    第5章 仕事への着手 1850-1860
    第6章 権利とプロパガンダ 1860-1870
    第7章 無知の露呈 1848-1868
    第8章 ケンブリッジ攻略 1866-1873
    第9章 女性医師 1858-1873
    第10章 性病予防法 1870、1871
    第11章 初めての組織運営 1870-1900
    第12章 女性労働の必然性 1860-1890
    第13章 女子教育における進展 1870-1900
    第14章 行政の欺き 1870-1900
    第15章 戦闘的運動の始まり 1897-1906
    第16章 偉大なる日々 1906-1911
    第17章 選挙法改正法案の失敗 1911-1914
    第18章 戦時 1914-1918
    第19章 女性参政権の獲得 1916-1918
    第20章 第一次世界大戦後 1918-1928
    第21章 新しい女性像の受容
    原著者による文献ノート

    訳注
    訳者あとがき
    レイ・ストレイチー著作リスト
    本書に登場する地名
    本書に関連するイギリス歴代内閣
    年表
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ストレイチー,レイ(ストレイチー,レイ/Strachey,Ray)
    1887‐1940。英国人弁護士の父と米国人の母のもとにロンドンで生まれる。1905年ケンブリッジ大学ニューナム・コレッジ入学、数学を専攻。アメリカのブリン・モー・コレッジ、オックスフォード大学電気工学科でも学ぶ。大学時代から政治サークルに所属し、女性参政権運動にかかわる。1911年、オリヴァー・ストレイチーと結婚。女性参政権協会全国連合などの運営、機関紙の編集に携わり、英国女性参政権獲得後も女性の地位向上に生涯を通して尽力した

    栗栖 美知子(クリス ミチコ)
    日本女子大学文学研究科英文学専攻修士課程修了、ロンドン大学キングズ・コレッジ大学院修士課程英文学専攻修了(MA)。大東文化大学文学研究科英文学専攻教授

    出淵 敬子(イズブチ ケイコ)
    1961年日本女子大学英文学科卒業。1968年コロンビア大学大学院修士課程修了。1970年東京大学大学院博士課程満期退了。1972年より日本女子大学文学部で教え、2006年より同名誉教授。イギリス小説専攻
  • 内容紹介

    フランス革命と産業革命を端緒に、18世紀末頃から芽生えはじめた女性解放思想が、男性の従属物としてあらゆる権利を制限されていた英国の女性たちをいかに突き動かし、参政権獲得という具体的目標に向けて形をとりはじめたのか。本書は、男女平等の人権を求めるメアリー・ウルストンクラフト『女性の権利の擁護』刊行の1792年を起点におき、さまざまな史実や人物群像を描き出しつつ、英国で女性の普通選挙権が実現した1928年に至る道程を活写した古典的名著(原題The Cause)待望の初訳である。
    著者のレイ・ストレイチー(1887-1940)はフェミニスト、アクティヴィストとして生涯を英国の女性運動に捧げる。運動の只中に身をおいた人物ならではの臨場感あふれる叙述、いかなる政治的立場にも拠らない伸びやかな視点で、ある時代の躍動感をいきいきと伝える。1928年初版の原典に日本語版オリジナルの詳細な訳注、女性史年表を付した歴史、女性史研究の必読書。
    「改革が実現されるまでは、いうまでもなく多くの女性たちの協力と連帯があった。議会における選挙法改正案の成り行きに一喜一憂しながら懸命に努力する女性たちの熱烈な意志と懸命な努力に感銘を受けない者はいないだろう」(「訳者あとがき」)
  • 著者について

    レイ・ストレイチー (レイストレイチー)
    1887-1940。英国人弁護士の父と米国人の母のもとにロンドンで生まれる。1905年ケンブリッジ大学ニューナム・コレッジ入学、数学を専攻。アメリカのブリン・モー・カレッジ、オックスフォード大学電気工学科でも学ぶ。大学時代から政治サークルに所属し、女性参政権運動にかかわる。1911年、オリヴァー・ストレイチーと結婚。女性参政権協会全国連合などの運営、機関紙の編集に携わり、女性参政権獲得後も女性の地位向上に生涯を通して尽力した。小説や評伝などの著作も多い。

    栗栖美知子 (クリスミチコ)
    日本女子大学文学研究科英文学専攻修士課程修了、ロンドン大学キングズ・コレッジ大学院修士課程英文学専攻修了(MA)。大東文化大学文学研究科英文学専攻教授。著書『ブロンテ姉妹の小説――「内なる」アウトサイダーたち』(リーベル出版、1995)、共著『新しいイヴたちの視線』(彩流社、2002)『読書する女性たち』(彩流社、2006)など。

    出淵敬子 (イヅブチケイコ)
    1937年東京に生まれる。1961年日本女子大学英文学科卒業。1968年コロンビア大学大学院修士課程修了。1970年東京大学大学院博士課程満期退了。1972年より日本女子大学文学部で教え、2006年4月より同名誉教授。イギリス小説専攻。編著『読書する女性たち』(彩流社、2006)、訳書 Q・ベル『ブルームズベリー・グループ』(みすず書房、1972)『ラスキン』(晶文社、1989)、V・ウルフ『ジェイコプの部屋』(1977)『存在の瞬間』(共訳、1983)『フラッシュ 或る伝記』(1993)『女性にとっての職業』(共訳、1994)『三ギニー 戦争と女性』(2006、以上みすず書房)など。

イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:レイ ストレイチー(著)/栗栖 美知子(監訳)/出淵 敬子(監訳)
発行年月日:2018/09/28
ISBN-10:4622087650
ISBN-13:9784622087656
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:390ページ ※374,16P
縦:21cm
重量:720g
その他: 原書名: THE CAUSE:A Short History of the Woman's Movement in Great Britain〈Strachey,Ray〉
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 イギリス女性運動史 1792-1928 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!