絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア [単行本]
    • 絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003031265

絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:農山漁村文化協会
販売開始日: 2018/11/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    各地に残る土俗的な土壁や土蔵、左官仕事の現場、石灰焼きの窯の跡などを訪ね、そこで用いられた技術や素材の魅力を絵と文でつづる。左官仕事、その周辺、土壁の文化を広く語って注目され続けたいまはなき業界誌『左官教室』に連載のシリーズをまとめた1冊。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 山のもの―山、川、谷(津久見の三和―大分
    三河の三州たたき―愛知 ほか)
    2 野のもの―田、畑、里山(讃岐の砂糖しめ小屋―香川
    遠州掛川の葛壁―静岡 ほか)
    3 海のもの―浜、渚、磯(周防の松葉焼貝灰―山口
    柳河の貝灰泥煉瓦―福岡 ほか)
    4 海外編(アジャンター石窟の壁画―インド
    チベットの敲きと白壁、赤壁―チベット ほか)
  • 内容紹介

    各地に残る土俗的な土壁や土蔵、左官仕事の現場、漆喰窯の跡などを訪ね、そこで用いられた技術や素材の魅力を絵と文でつづる。今はなき名物業界誌『左官教室』に連載されたシリーズをまとめた1冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 澄夫(コバヤシ スミオ)
    1943年静岡県浜松市出身。1968年から2007年まで月刊『左官教室』(黒潮社)を編集。2008年から2009年まで月刊『さかん』編集長

    村尾 かずこ(ムラオ カズコ)
    造形作家、二級左官技能士。1965年東京生まれ。武蔵野美術短大美術科卒。同専攻科にてフレスコ画を学ぶ
  • 著者について

    小林澄夫 (コバヤシスミオ)
     1943年静岡県浜松市出身。1968年から2007年まで月刊『左官教室』(黒潮社)を編集。2008年から09年まで月刊『さかん』編集長。著書に、『左官礼賛』(2001/8)『左官礼賛2』(2009/05)いずれも石風社 、『左官読本1~10』風土社ほか。

    村尾かずこ (ムラオカズコ)
    造形作家、二級左官技能士。1965年東京生まれ。武蔵野美術短期大学美術科卒。同専攻科にてフレスコ画を学ぶ。『左官教室』連載「塗り壁の考古学」イラストを1995年開始時から担当。著書に、絵本『どぞう』2005年 SABU出版。

絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア の商品スペック

商品仕様
出版社名:農山漁村文化協会
著者名:小林 澄夫(文)/村尾 かずこ(絵)
発行年月日:2018/11/10
ISBN-10:454018122X
ISBN-13:9784540181221
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:135ページ
縦:22cm
他の農山漁村文化協会の書籍を探す

    農山漁村文化協会 絵でつづる塗り壁が生まれた風景―左官仕事のフォークロア [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!