ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 [単行本]

販売休止中です

    • ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003031471

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:アルテスパブリッシング
販売開始日: 2018/10/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 の 商品概要

  • 目次

    日本の読者のみなさんへ(ヘルベルト・ブロムシュテット)
    まえがき

    イントロダクション

    第1章 「もっと賢い音楽をやりたかった」
    ドレスデンでのインタヴュー
    ──シュターツカペレ・ドレスデン首席指揮者としての日々

    第2章 「静寂のなかで音楽は根をおろしはじめる」
    コペンハーゲンにおけるレオニー・ソニング音楽賞授与
    ──サンフランシスコ交響楽団の首席指揮者、ハンブルクでの間奏曲、
      ゲヴァントハウスのカペルマイスター

    第3章 「子どものころから、ちょっと変わっていた」
    ヴェルムランドへのドライヴで
    ──幼年時代、家族、若いころの音楽的感動

    第4章 「ユーモアたっぷり。それがいつも救ってくれた」
    ライプツィヒでの週末に
    ──教育、青年時代の芸術的成長、はじめての契約

    第5章 「作曲家は最初にして最後の権威である」
    ブングストストルプ訪問のさいに
    ──作品の分析、解釈、オーケストラとのつきあい方

    第6章 「つねにみずからを疑いつつ」
    ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏旅行にて
    ──芸術家の責任と使命

    第7章 「本はともだち」
    エーテボリ訪問
    ──「ヘルベルト・ブロムシュテット・コレクション」と
      ヴィルヘルム・ステンハマル論

    第8章 「真理を見つけたい」
    ルツェルンでの会話
    ──バッハの比類ない偉大さ、ベートーヴェンにおけるメトロノーム

    日本版監修者あとがき
    訳者あとがき

    年譜
    栄職・顕彰
    ディスコグラフィー
    人名索引

    口絵
  • 出版社からのコメント

    90歳を超える今なお世界中を旅して年間80回の演奏会を指揮する当代最高のマエストロが生涯・音楽・信仰を語りつくした初の自伝。
  • 内容紹介

    90歳を超えるいまなお、年間80回の演奏会を指揮。
    当代最高の巨匠指揮者が、音楽と人生、そして信仰を語るはじめての自伝!

    「私たちは完全無欠なものに到達することはできません。
     しかしそれはつねに頭に浮かんでいるのです。
     そして音楽は私たちを救ってくれます。
     音楽は崇高なるものの予感を伝えるのです。」
     ──ヘルベルト・ブロムシュテット

    マルケヴィッチ、バーンスタイン、ケージら20世紀の大音楽家たちとの交流、
    バッハ、ベートーヴェン、ブルックナーらドイツ音楽の本流へのたゆまぬ献身、
    ベルワルド、ステンハマルら祖国スウェーデンの作曲家への尽きせぬ愛情……

    シュターツカペレ・ドレスデン、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、
    サンフランシスコ交響楽団、NHK交響楽団などの要職を歴任し、
    90歳を超えるいまなお、世界中を旅して年間約80回の演奏会を指揮する当代最高のマエストロが、
    あたたかく飾りのないことばで、みずからの生涯・音楽・信仰を語りつくす。
  • 著者について

    ヘルベルト・ブロムシュテット (ヘルベルト ブロムシュテット)
    1927年、スウェーデン人の両親のもとに米国マサチューセッツ州スプリングフィールドで生まれる。父は牧師、母はピアニスト。2歳でスウェーデンに戻るも、父の転勤によりフィンランド、スウェーデンの各地を転々とする。同級生よりも2年早く17歳で高校卒業試験に合格し、ストックホルム王立音楽院に進学。専攻は音楽教育、オルガン、合唱指揮であった。その後指揮をT.マンのクラスで学びつつ、奨学金を得てザルツブルクでI.マルケヴィッチの指揮クラスにも3度参加。さらにウプサラ大学で音楽学、心理学、宗教学を専攻。その後再度アメリカに渡り、L.バーンスタインの薫陶を受ける。スウェーデン中東部ノーシェピンの交響楽団を皮切りに、オスロ・フィルハーモニー管弦楽団、デンマーク放送交響楽団、スウェーデン放送交響楽団の首席指揮者を歴任。コペンハーゲン時代にシュターツカペレ・ドレスデンの首席指揮者を兼任し、その後サンフランシスコ交響楽団、ハンブルク北ドイツ放送交響楽団(現NDRエルプフィルハーモニー管弦楽団)、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団で首席指揮者や音楽監督をつとめた。2005年以降はフリーの指揮者として世界最…

    ユリア・スピノーラ (ユリア スピノーラ)
    ミュンヘン生まれの音楽学者、音楽ジャーナリスト。高校卒業後、演劇を3年間学んだあと、音楽学、言語学、哲学、社会学を専攻。2000-13年『フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング』紙の音楽編集者をつとめたのち、13年以降はフリーの音楽評論家として『南ドイツ新聞』『新チューリヒ新聞』、ドイチュラントフンク(ドイツ放送)を中心に活動している。著書に『現代の大指揮者(Die großen Dirigenten unserer Zeit)』(2005)、『マリス・ヤンソンス 無条件の響き(Mariss Jansons, Der Klang des Unbedingten)』(2007)などがある。

    力武 京子 (リキタケ キョウコ)
    大阪大学大学院言語文化研究科准教授。1957年神戸市生まれ(旧姓塩川)。東京外国語大学ドイツ語学科、同大学院ゲルマン系言語専攻でドイツ語・ドイツ文学を専攻。在学中マールブルク大学に留学し、ドイツ語学と音楽学を学んだ。専門は外国語教育、とくにIT技術を活用した外国語学習について。論文に「外国語学習のICT活用とアクティブラーニングの実現に向けて」「身近なICTツールによる協働協調学習とすきま学習の試み──iPadとスマートフォンを使用した2年生の授業の例」(以上大阪大学言語文化共同研究プロジェクト)など。翻訳にJ.ゼルケ『女たちは書く──ドイツ・オーストリア・スイス現代女性作家の素顔』(共訳、三修社、1991)、C.フローロス「アルバン・ベルクの室内協奏曲の秘められたプログラム──意味論的分析」(日本アルバン・ベルク協会編『ベルク年報(2)』所収、1988)などがある。

    樋口 隆一 (ヒグチ リュウイチ)
    1946年東京生まれ。音楽学者・指揮者。明治学院大学名誉教授。DAAD友の会会長。音楽三田会会長。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒、同大学院博士課程在学中にドイツ学術交流会(DAAD)奨学生としてドイツ留学。テュービンゲン大学でG.フォン・ダーデルセン、U.ジーゲレに師事。1979年、バッハのカンタータにかんする研究(『新バッハ全集』Ⅰ/34)で同大学哲学博士。A.スムスキーに指揮法を師事し、シュトゥットガルト聖母マリア教会で合唱指揮者をつとめた。帰国後、音楽学者、指揮者、評論家として多彩な活動を展開。2000年、明治学院バッハ・アカデミーを設立し、芸術監督に就任。2006年、ライプツィヒ国際バッハ音楽祭に出演したほか、13年にはベルリン・コンツェルトハウスにて山田耕筰《秋の宴》、高田三郎《水のいのち》をドイツ初演。著書に『バッハの人生とカンタータ』『バッハ探究』『バッハから広がる世界』(以上春秋社)、『バッハ』(新潮文庫)、『バッハ カンタータ研究』(音楽之友社)、『バッハの風景』(小学館)ほか、CDにバッハ《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》、ベートーヴェン 交響曲第9番、…

ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 の商品スペック

商品仕様
出版社名:アルテスパブリッシング
著者名:ヘルベルト ブロムシュテット(著)/ユリア スピノーラ(著)/力武 京子(訳)
発行年月日:2018/10
ISBN-10:4865591923
ISBN-13:9784865591927
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:音楽・舞踏
言語:日本語
ページ数:260ページ ※245,15P
縦:20cm
他のアルテスパブリッシングの書籍を探す

    アルテスパブリッシング ヘルベルト・ブロムシュテット自伝-音楽こそわが天命 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!