鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本]
    • 鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003032170

鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本]

田中 佐太郎(著)氷川 まりこ(聞き書き)
価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2018/10/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「もし彼女がいなかったら、今の歌舞伎囃子はない」―。歌舞伎の上演に欠くことができない音楽「歌舞伎囃子」。男子の後継者に恵まれなかった厳父の遺志と芸を継承し、次代へとつないだ田中佐太郎が、女人禁制の歌舞伎界に捧げたその半生を語る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序幕 出生~九代目佐太郎襲名(千尋の谷へ
    稽古を日常とせよ
    黒御簾うちの女性
    妻・田中佐太郎を語る―「魔物」を作りあげた人(亀井忠雄))
    2幕目 能の稽古、結婚まで(早く下手になれ
    初心忘るべからず
    母・田中佐太郎を語る―自分を貫いた「凜とした女性」(亀井広忠))
    3幕目 父の教え、自ら教えてきたこと(時分の花
    教えることで教えられたこと
    稽古の心得
    母・田中佐太郎を語る―天下一品の教育者(十三世田中傳左衞門))
    大詰 次代への継承(継ぐを以て家とす
    鼓の家
    鼓の未来へ
    母・田中佐太郎を語る―生涯「佐太郎」のままで(田中傳左次郎)
    孫たちへの稽古)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田中 佐太郎(タナカ サタロウ)
    1948年、歌舞伎囃子田中流十一世家元・田中傳左衛門の三女として生まれる。64年、九代目田中佐太郎を襲名。現在は国立劇場養成課の講師などとして後進の指導に力を注ぐ。夫は能楽師葛野流大鼓方の亀井忠雄。長男は能楽師葛野流十五世家元・亀井広忠、次男は歌舞伎囃子田中流十三世家元・田中傳左衛門、三男は歌舞伎囃子方・七代目田中傳次郎
  • 出版社からのコメント

    男の世界に生きた女性・田中佐太郎がその波乱万丈の人生を語ります。
  • 内容紹介

    〈「あの人がいなかったら今の歌舞伎囃子はない」──。伝統を守り、次代へ繋いだ一人の女性の闘いの日々〉
    〈女人禁制の歌舞伎の世界でたくましく生きた一人の女〉

    歌舞伎の上演に欠くことができない音楽「歌舞伎囃子」。男子の後継者に恵まれなかった田中流の家元・11世田中傳左衛門(人間国宝)は江戸時代から続く家の芸を愛娘・佐太郎に託す決断をします。父の厳しい教えを受けながら女人禁制の歌舞伎の世界で歯を食いしばって生き、三人の息子(亀井広忠、13世田中傳左衛門、田中傳次郎)を一流の演奏者として鍛え上げた佐太郎。
    古稀を迎えた今、その半生を振り返ります。2017年月刊『なごみ』の連載を大幅に加筆。夫で能楽囃子葛野流大鼓方の亀井忠雄(人間国宝)、息子たちのインタビューなども交えて単行本化。
  • 著者について

    田中佐太郎 (タナカサタロウ)
    歌舞伎囃子方

    氷川まりこ (ヒカワマリコ)
    伝統文化研究家

鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:田中 佐太郎(著)/氷川 まりこ(聞き書き)
発行年月日:2018/11/04
ISBN-10:4473042758
ISBN-13:9784473042750
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:187ページ
縦:20cm
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 鼓に生きる―歌舞伎囃子方田中佐太郎 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!