維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本]
    • 維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本]

    • ¥5,060152 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003032267

維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本]

価格:¥5,060(税込)
ゴールドポイント:152 ゴールドポイント(3%還元)(¥152相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:リトル・モア
販売開始日: 2018/10/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    60年代後半から亡くなる2016年までのエッセイ、短篇小説、散文、戯曲、絵画、対談、劇場デザイン、演出ノートなどで構成。維新派の公演ポスター、写真、年譜も合わせて収録。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    維新派野外劇の心得七ヵ条
    私たちの劇場は、一本の釘ではじまる。
    劇しい處
    顔/酒
    背中
    身体
    野外劇場の記憶
    『王國』へ
    奈良へ行く
    歩く劇場〔ほか〕
  • 内容紹介

    全身芸術家・松本雄吉、はじめての著作集。
    320頁の大ボリューム、完全保存版。全演劇ファン待望の一冊!

    劇作家・演出家・美術家・詩人・エッセイスト・ストリッパー・居酒屋店主・
    大工の棟梁・俳優・舞踏家・芸術無頼̶。
    その男は、あるときは“風景を巻きぞえに"壮大な野外劇をつくり、
    またあるときは“肉体の極北"を目指し、壮絶な荒行をみせた。

    唯一無二の前衛集団・維新派を率い、世界の演劇シーンを震撼させた松本雄吉。
    60年代後半から亡くなる2016年までのエッセイ、短篇小説、散文、
    戯曲(『蟹殿下』1984年上演台本全編)、絵画、対談(× 金滿里、麿赤兒、林幸治郎)、
    劇場デザイン、演出ノート等で構成。
    維新派の公演ポスター(カラー掲載)、舞台写真、年譜も合わせて収録。

    「私たちの劇場は、一本の釘ではじまる。」
    ⦿維新派とは?
    関西を拠点とし、国内外のさまざまな土地で公演を行った劇団。発語、踊り、音楽など、
    どの点においても世界的に類を見ない集団。特に、野外に自らの手で巨大劇場をつくりあげ、
    終われば跡形もなくすという破格のスケールで注目を集め、海外での上演も多数行った。
    2017年12月解散。代表作に、離島の銅精錬所跡地で行った公演『カンカラ』(2002)や、
    琵琶湖上に作った〈びわ湖水上舞台〉が大きな話題となった『呼吸機械』(2008)など。
  • 著者について

    松本 雄吉 (マツモト ユウキチ)
    松本雄吉 (まつもと ゆうきち)
    1946年、熊本県天草生まれ。維新派主宰、劇作家、演出家。大阪教育大学で美術を専攻。
    1970年維新派を結成。1991年、東京・汐留コンテナヤードでの巨大野外公演『少年街』より、
    独自のスタイル“ヂャンヂャン☆オペラ"を確立。
    演劇という枠にとどまらない独創性は、同時代の表現者に多くの影響を与える。
    2009年 朝日舞台芸術賞・芸術選奨文部科学大臣賞、
    2011年 紫綬褒章などを受章。2016年6月に他界。享年69歳。

維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:リトルモア
著者名:松本 雄吉(著)
発行年月日:2018/10/10
ISBN-10:4898154867
ISBN-13:9784898154861
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:演劇・映画
言語:日本語
ページ数:317ページ
縦:25cm
横:19cm
他のリトル・モアの書籍を探す

    リトル・モア 維新派・松本雄吉 1946~1970~2016 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!