ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) [単行本]
    • ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003034019

ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) [単行本]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:CQ出版
販売開始日: 2018/10/09
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    高安定/ロー・ノイズ/低歪み…計算と実験で高性能を追求する。
  • 目次

    ★目次


    ◎シミュレーションを活用した回路動作の解析
    ●第1章 アナログ回路動作の理論と実践
    1-1ウィーン・ブリッジ発振器
    1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション
    1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える

    ◎抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する
    ●第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践
    2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた
    2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた
    2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ
    2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる

    ◎プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する
    ●第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック
    3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作
    3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める


    ◎ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路
    ●第4章 差分電圧の検出とその限界
    4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用
    4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる
    4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係
    4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法

    ◎LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して
    ●第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する
    5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源
    5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する
    5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石井 聡(イシイ サトル)
    1963年千葉県生まれ。1985年第1級無線技術士(旧制度)合格。1986年東京農工大学電気工学科卒業、同年電子機器メーカ入社、長く電子回路設計業務に従事。1994年技術士(電気・電子部門)合格。2002年横浜国立大学大学院博士課程後期(電子情報工学専攻・社会人特別選抜)修了。博士(工学)。2009年アナログ・デバイセズ株式会社入社。2018年中小企業診断士登録。現在、同社リージョナルマーケティンググループセントラルアプリケーションズマネージャー
  • 出版社からのコメント

    ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選して取り上げ,1冊の書籍としてまとめました.
  • 内容紹介

    ハイ・パフォーマンスなアナログ電子回路を実現するために有益と思われる記事を厳選し,1冊にまとめました.発振動作と増幅動作それぞれの安定性,ノイズ解析の考え方,ロー・ノイズ化手法などについて,シミュレーションの活用や実験を交えて詳細に解説しました.

    ★目次


    ◎シミュレーションを活用した回路動作の解析
    ●第1章 アナログ回路動作の理論と実践
    1-1ウィーン・ブリッジ発振器
    1-2 OPアンプの開ループ・シミュレーション
    1-3 LDO不安定性を抵抗とコンデンサの並直列変換で考える

    ◎抵抗やアンプのノイズをシミュレーションと試作で検証する
    ●第2章 アナログ回路のノイズ特性の理論と実践
    2-1 抵抗のサーマル・ノイズをSPICEで解析する基本的な考えかた
    2-2 ロー・ノイズOPアンプの性能をSPICEで最適化する基本的な考えかた
    2-3 回路構成ごとで最適なロー・ノイズ特性を実現するOPアンプを選ぶための道しるべ
    2-4 製作したAD797超ロー・ノイズOPアンプ回路の特性評価と測定実験をしてみる

    ◎プロトタイプ製作やプリント基板で実験しながら検証する
    ●第3章 アナログ回路のレイアウト・テクニック
    3-1 低入力容量アンプ回路を実現するOPアンプ回路の選定と試作
    3-2 低周波アナログ回路の想定どおりでない不思議な動きの原因を突き止める


    ◎ディファレンス・アンプや計装アンプによる差動回路
    ●第4章 差分電圧の検出とその限界
    4-1 電子回路で生じるコモンモード・ノイズと作動回路の活用
    4-2 重ね合わせの理は信号変換やディファレンス・アンプの解析など多岐に活用できる
    4-3 ディファレンス・アンプでのCMRR特性と信号源の構成との関係
    4-4 ディファレンス・アンプと計装アンプでのCMRR劣化の周波数特性と補償方法

    ◎LTspiceによるノイズ・シミュレーション技法を活用して
    ●第5章 アクティブ・フィルタのノイズ特性について考察する
    5-1 ノイズ特性のシミュレーション方法とアクティブ・フィルタのノイズ源
    5-2 サレン・キー型と多重帰還型をノイズ特性の面で比較する
    5-3 複数の2次アクティブ・フィルタをカスケードにする順番を考える

ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:CQ出版
著者名:石井 聡(著)
発行年月日:2018/10/20
ISBN-10:4789842835
ISBN-13:9784789842839
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:電子通信
言語:日本語
ページ数:278ページ
縦:21cm
他のCQ出版の書籍を探す

    CQ出版 ハイ・パフォーマンス・アナログ回路設計 理論と実際(Analogue Technologyシリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!