人騒がせな名画たち [単行本]
    • 人騒がせな名画たち [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003034127

人騒がせな名画たち [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:マガジンハウス
販売開始日: 2018/10/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

人騒がせな名画たち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    一枚の絵に秘められた「人騒がせ」な物語の数々。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    女中が手渡した手紙に込められた「秘め事」とは!?―ヨハネス・フェルメール「恋文」
    玉ねぎ、水差し、鳥…それぞれの「いけない」意味―ヘラルト・ダウ「玉ねぎを刻む少女」/ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」
    農民画家は農民の味方じゃなかった!?―ピーテル・ブリューゲル(父)「農民の踊り」
    「ヴィーナスの誕生」は誕生でなく「漂着」のシーン!―サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」
    神話の三柱の神は画家の自画像!―ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ「ジュピター、ネプチューン、プルート(ユピテル、ネプトゥヌス、プルート)」
    画家が受注拒否!「ぶらんこ」の意味とは!?―ジャン=オノレ・フラゴナール「ぶらんこ」
    描かれた哲学者の最期は事実とは違っていた!―ピーテル・パウル・ルーベンス「セネカの死」
    瓶は純潔の象徴。それが壊れている意味は…―ジャン=バティスト・グルーズ「壊れた瓶」
    ナポレオンが乗っていたのは白馬でなくラバ!?―ジャック=ルイ・ダヴィッド「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」
    ミレーが農民を描いたのは成功のための単なる「ジャンル替え」!―ジャン=フランソワ・ミレー「種をまく人」〔ほか〕
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    木村 泰司(キムラ タイジ)
    西洋美術史家。1966年、愛知県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を取得後、ロンドンのサザビーズ美術教養講座にて、Works of Art修了。エンターテインメントとしての西洋美術史を目指し、講演会やセミナー、執筆、メディア出演などで活躍
  • 内容紹介

    名画の謎解き本の決定版!
    やさしい。面白い。そして解説が深い!

    本書は「人騒がせな」西洋の名画のご紹介を通じて、
    名画を深く楽しむ鑑賞方法を
    知っていただくものです。

    たとえばどんな作品をご紹介しているか、
    いくつかをご紹介してみましょう。

    ●画家が受注拒否! 「ぶらんこ」の意味とは!?
    ●ナポレオンが乗っていたのは白馬でなくラバ!?
    ●農民を描いたのは成功のための単なる「ジャンル変え」!
    ●バレエ鑑賞は愛人の品定め会場!

    どれも展覧会では決して知ることのできない
    エピソードを揃えました。

    日本では絵画を印象で感じることや、
    個人の勝手な感想ばかりが主流になりがちですが、
    西洋絵画を本当の意味で「楽しむ」ためには、
    絵画の裏に秘められたさまざまな
    「真実」を知らなければ始まりません。

    当時の風俗、社会情勢、人間関係……。
    つまり「絵画を読む」ための知識です。
    本書では、それを丁寧にご紹介してゆきます。

    登場する画家はボッティチェリ、ルーベンス、
    フェルメール、ルノワール、ゴッホなど、
    ルネサンス以降、近代までの美術史界のV.I.P.ばかり。
    そしてご紹介する作品のほとんどは、
    誰もが知る「超有名作」を選びました。

    ほかにどんな作品を掲載しているか、
    一部をご紹介しましょう。

    ヨハネス・フェルメール「牛乳を注ぐ女」
    ピーテル・ブリューゲル(父)「農民の踊り」
    サンドロ・ボッティチェリ「ヴィーナスの誕生」
    ピーテル・パウル・ルーベンス「セネカの死」
    フランシスコ・デ・ゴヤ 「裸のマハ」
    エドゥアール・マネ「草上の昼食」
    エドガー・ドガ「エトワール」
    フィンセント・ファン・ゴッホ「花咲くアーモンドの木の枝」
    ポール・セザンヌ「温室のセザンヌ夫人」
    ディエゴ・ベラスケス「化粧室のヴィーナス」
    ポール・ゴーギャン「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
    ほか多数。

    掲載作品は大半がカラー印刷
    (一部サブカット等はモノクロ印刷)で、
    作品の迫力、美麗さがリアルに迫ってきます。

    巻末には
    「MAP 画家と作品ゆかりの地」
    「年表 画家たちの生きた時代」
    「画家名50音順 掲載作品一覧」
    も掲載してあり、理解を深めるにあたって便利です。
  • 著者について

    木村泰司 (キムラタイジ)
    西洋美術史家。1966年、愛知県生まれ。カリフォルニア大学バークレー校で美術史学士号を取得後、ロンドンのサザビーズ美術教養講座にて、Works of Art修了。エンターテインメントとしての西洋美術史を目指し、講演会やセミナー、執筆、メディア出演などで活躍。その軽妙な語り口で多くのファンを魅了している。『名画は嘘をつく』シリーズ(大和書房)、『世界のビジネスエリートが身につける教養「西洋美術史」』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。

人騒がせな名画たち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:マガジンハウス
著者名:木村 泰司(著)
発行年月日:2018/10/05
ISBN-10:4838730195
ISBN-13:9784838730193
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:19cm
横:13cm
他のマガジンハウスの書籍を探す

    マガジンハウス 人騒がせな名画たち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!