中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 [単行本]
    • 中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 [単行本]

    • ¥22,000660 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003034512

中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 [単行本]

価格:¥22,000(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(3%還元)(¥660相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:みすず書房
販売開始日: 2018/11/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    脳と神経と身体と心を知るための通史。現在の研究からみた訳者の補足を本文・注に記す。巻末にジュール・スーリィ「わが生涯」を付す。詳細な「参考図書」「人名索引」を完備。「中世・近代篇」には、ガレノス以後から19世紀末「脳局在説」までの学説と注釈を収録。11年コンスタンティヌス・アフリカヌスからデカルト、カント、サルペトリエール学派をへてブロカの“大脳の機能局在の原理”、フリッチュ、ヒッツィヒまで。比類なき医学・科学・哲学史の大古典、完結。
  • 目次

    凡例

    中世
    コンスタンティヌス・アフリカヌス、アヴィケンナ、バースのアデラード、コンシュのギヨーム、リールのアラン、サン=ティエリのギヨーム、アルベルトゥス・マグヌス、トマス・アクィナス、グリエルモ・ダ・サリチェト、ランフランコ、ギィ・ド・ショーリアック、モンディーノ、アンリ・ド・モンドヴィル、テオドリコ、ウーゴ・デ・ルッカ、ニッコロ・マッサ、アンブロワズ・パレ

    近代
    ヴァロリオ
    フェルネル
    デカルト
    スピノザ
    ガッサンディ
    ホッブズ
      I 物体、空間および時間の理論
      II 感覚作用と表象の理論
      III 心臓と脳
    ウィリス
    マルピーギ
    ヴィユサンス
    ボンテクー
    ブールハーフェ
    ラ・ペロニー
    ロリィ
    ハラー
    ハートリー
    ヒューム
    プロハースカ
    ヴィック・ダジール
    カバニス
    ビシャ
    ゼンメリング
    カント

    ガルとシュプルツハイム
    ローランド
    フルラーンス
    マジャンディ

    サルペトリエール学派
      ドレイ、フォヴィル、ピネル=グランシャン、ロスタン
    セール
    ルガロワ
    ラルマン
    デムーラン
    ブルダッハ
    アンドラール
    レリュ
    ロンジェ
    バイヤルジェ
    パルシャップ
    ブイヨ
    ブロカ
    グラシオレ
    ミュラー
    ヴュルピアン

    脳局在の発見  フリッチュとヒッツィヒ



    ジュール・スーリィ わが生涯
    訳者あとがき
    参考図書
    人名索引
  • 出版社からのコメント

    脳と神経と身体と心を知るために。世紀を超える金字塔的大著。2巻はガレノス以後の中世から19世紀の脳局在説まで。全2巻完結。
  • 内容紹介

    いつから人間は「脳」や「神経」に注目し、自分の思考や行動を支配するものが「脳」に座を占め、「神経」がその働きを伝えると考えるようになったのか。この課題に初めて挑み、古代から19世紀末までの膨大な文献を纏めた世紀の古典的大著を公刊。神経学・精神医学はじめ、医学史・科学史・哲学史研究者の座右に置くべき、フランスの碩学が遺した伝説の書である。
    「中世・近代篇」は、ガレノス以後の中世から19世紀の脳局在説まで。金字塔的大著、全2巻完結。

    ■ 脳と神経と身体と心を知るための類のない通史
    ■ 神経学・精神医学・医学史・科学史関係者必備
    ■ 現在の研究からみた訳者の補足を本文に記す
    ■ 萬年甫による「ジュール・スーリィの生涯について」を付す
    ■ 巻末に「参考図書」「人名索引」完備
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    スーリィ,ジュール(スーリィ,ジュール/Soury,Jules-Auguste)
    1842年パリの貧しいガラス吹き職人の家に生まれる。名門ルイ=ル=グラン高校、サン=ルイ高校を経て、1863年には古文書学校に進んだ。そこでヘブライ語を学び、ルナンの知遇を得た。在学中の1865年から国立図書館で働きながら、同時にサルペトリエール病院のヴォアザン、リュイのもとで神経解剖、神経生理学を学んだ。1867年古文書学校卒業後、国立図書館勤務のかたわら1881年にはルナンに捧げた学位論文によりソルボンヌ大学で博士号を取得した。同年、時のガンベッタ内閣により国立高等研究院に新設された生理学的心理学講座に就任、1894年ドレフュス事件が勃発すると、そのバレスとともに反ドレフュス派の側に立ち論陣を張った。1915年逝去

    萬年 甫(マンネン ハジメ)
    1923年千葉県市川市に生まれる。1947年東京大学医学部卒。1954年東京大学大学院特別研究生前期および後期課程修了。東京大学助手。1953‐1957年フランス給付留学生として渡仏。1957年東京大学講師。1959年同大学助教授。1960年東京医科歯科大学医学部助教授。1963年同大学教授。1989年同大学を定年退職し、名誉教授。昭和大学歯学部客員教授。東邦大学医学部客員教授。脳解剖学専攻。2011年12月27日逝去

    新谷 昌宏(シンタニ マサヒロ)
    1951年山口県宇部市に生まれる。1978年東京医科歯科大学医学部卒。2014年より東京都立松沢病院副院長、2017年6月同病院退職
  • 著者について

    ジュール・スーリィ (ジュールスーリィ)
    1842-1915。パリ生れ。サルペトリエール病院で神経解剖、神経生理学を学ぶ。1881年国立高等研究院の生理学的心理学講座に就任し、大著『中枢神経系』のもととなる講義を開講。1899年に『中枢神経系』刊行。著書多数。

    萬年甫 (マンネンハジメ)
    1923年生れ。1947年、東京大学医学部卒。1953-57年、フランス給付留学生として渡仏。1989年まで東京医科歯科大学勤務。同大学名誉教授。2011年歿。著書『神経学の源流 1-3』(訳編、東京大学出版会)『動物の脳採集記』(中公新書)『滞欧日記』(中山書店)他。

    新谷昌宏 (シンタニマサヒロ)
    1951年、山口県に生まれる。1978年、東京医科歯科大学医学部卒業。2014年より東京都立松沢病院副院長、2017年6月同病院退職。神経医学・精神病理学専攻。訳書 シャンジュー『ニューロン人間』(みすず書房)他。

中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 の商品スペック

商品仕様
出版社名:みすず書房
著者名:ジュール スーリィ(著)/萬年 甫(訳)/新谷 昌宏(訳)
発行年月日:2018/11/09
ISBN-10:4622087448
ISBN-13:9784622087441
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:451ページ
縦:22cm
重量:780g
他のみすず書房の書籍を探す

    みすず書房 中枢神経系―構造と機能 理論と学説の批判的歴史 中世・近代篇 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!