ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本]

販売休止中です

    • ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
100000009003034642

ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
日本全国配達料金無料
出版社:SCC
販売開始日: 2018/10/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに

    第1章 インタフェース
     1.1 視覚
     1.2 なぜ、インタフェースが大切なのか
     1.3 インタフェースの歴史
     1.4 良いインタフェース・デザイン

    第2章 感覚器官と脳
     2.1 視覚
     2.2 聴覚
     2.3 触覚
     2.4 嗅覚
     2.5 味覚
     2.6 脳

    第3章 構成要素
     3.1 色
     3.2 文字
     3.3 メッセージ
     3.4 デバイス

    第4章 インタフェース設計
     4.1 インタフェース設計の手順
     4.2 プロトタイピング
     4.3 ペーパープロトタイピング
  • 出版社からのコメント

    人に優しいシステムをかたちにする!
    パソコン、スマホ等使いやすいインタフェースの作り方を考えます。
  • 内容紹介

    人に優しいシステムをかたちにする

    ヒューマンインタフェース論とは、人間と機器、人間とシステムの間で行う情報の入力や、やり取りする仕組み(インタフェース)を
    人間の行動、感覚、知覚などを考慮した上で工夫し、更なる使いやすさの向上を目指すものです。

    近年、IT機器が社会に浸透するにつれ、インタフェースは「人が機械に合わせる」から「機械が人に寄り添う」ように変化してきています。

    さらに人間の行動や感覚器官、脳の研究が進み、これまでとは違った角度から使いやすさの工夫ができるようになってきました。

    本書は、より良いインタフェースを考えるために必要不可欠となる、以下のような知識を多くの図・具体例を交えて解説しています。
     ・人間の五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)と脳の仕組み
     ・色、文字の見た目、メッセージなどの視覚的な要素を、脳がどのようにとらえているか
     ・脳のとらえ方が見た目や使いやすさにどのような影響を与えているか

    また、使いやすいインタフェース設計のためにはどうすればよいのか、具体的な手順と方法(ペーパープロトタイピング)、
    ツールも解説しており、すぐに設計にチャレンジすることも可能です。

    前作よりもさらにわかりやすく、読みやすくなるよう、図表を見直し、文章表現を明確にしました。

    システム開発に携わる方、ヒューマンインタフェースに興味のある方や学んでいる方に特におすすめです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蒲田 拓也(カマダ タクヤ)
    札幌学院大学人文学部卒業。専門学校等の非常勤講師、ソフトウェア開発、セミナー講師など、IT教育に幅広く携わっている。また、平成28年から、電子開発学園の非常勤講師として、「ヒューマンインタフェース論」を担当している
  • 著者について

    蒲田 拓也 (カマダ タクヤ)
    札幌学院大学人文学部卒業。
    専門学校等の非常勤講師、ソフトウェア開発、セミナー講師など、IT教育に幅広く携わっている。
    また、平成28年から、電子開発学園の非常勤講師として、「ヒューマンインタフェース論」を担当している。

ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:エスシーシー
著者名:蒲田 拓也(著)
発行年月日:2018/10/01
ISBN-10:4886476481
ISBN-13:9784886476487
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:21cm
横:15cm
厚さ:1cm
重量:300g
他のSCCの書籍を探す

    SCC ヒューマンインタフェース論 改訂 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!