家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本]
    • 家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003042144

家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:星和書店
販売開始日: 2018/10/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    タカさんに聞こう!摂食障害で苦しむわが子に家族ができること。わが子の症状のターニングポイントを理解し、回復と成長を応援するためのヒントが満載。20年の経験と知恵から生まれた「家族による家族のための回復支援ブック」。
  • 目次

    はじめに

    第1章 わが子が摂食障害と診断されたとき,家族に知って欲しいこと
    摂食障害が発症する背景
    家族が混乱するのは自然なことです
    原因探しより,回復のための工夫を
    本人の感情,思考を理解することからスタート
    摂食障害は回復する病です
    家族ができること
    医療とのかかわりについて
    家族会について
    家族自身の心の健康について
    親の役割

    ホッとカフェトーク ~わが子が摂食障害と診断されて~

    第2章 回復を支える上で大事なポイント
    心の成長が回復につながる
    本人が自分を受け入れるようにサポートする
    日常生活の幅を広げる
    家族の応援
    本人の「全てを受け入れる」とは
    共感について
    自己評価を上げるために
    体験の肯定が自己肯定感を上げる
    本人を「支える」「寄り添う」「見守る」とは
    「本人と向き合う」覚悟が大事
    基本的不安
    家族機能を働かせる
    対人関係と他人の目
    症状がなくなることが回復ではない
    前を向かせる・背中を押す
    愚痴なのか困りごとなのか?
    仲のいい親子だと思っていたのに
    親子のぶつかり合い
    親の心配と本人の心配
    病院探し
    ダイエットと摂食障害の違い
    親の目線で関わる
    食べて体重を増やして欲しい
    過食嘔吐
    家族の質問する力を磨く

    ホッとカフェトーク ~病院でのがっかり体験~

    第3章 回復のために家族ができること
     段階について
     発症から回復への段階表

    第1段階 発症の兆し
     第1段階の状況

    第2段階 発症から医療機関へ
     第2段階の状況
     どこに相談するか
     本人が病院に行きたがらない
     本人が何も言ってくれない
     自分はダメな人間だ,自分が嫌いだと言う(第2段階~第3段階)
     パニックを起こす(第2段階~第3段階)
     親のせいだと過去のことを責める
     姉妹関係が最悪(第2段階~第3段階)
     近所に知られるのが怖い(第2段階~第3段階)
     家族は聞き役(第2段階~第5段階)
     気圧と精神状態(第2段階~第3段階)
     「死にたい」と言われる(第2段階~第3段階)

    第3段階 症状に支配される
     第3段階の状況
     家族がしてはいけないことは
     夫の協力が得られない
     本人の言いなりになってしまう
     「今の先生は嫌」「看護師が嫌だ」と言う
     家族に原因がある?
     本人の言動に振り回されてしまう
     地雷を踏むのが怖い(第3段階~第4段階)
     父親を追い出す
     退行する(第3段階~第4段階)
     〈彼〉の問題(第3段階~第4段階)
     食事の強要(第3段階~第4段階)
     学校について(第3段階~第4段階)
     暴言や暴力をふるわれる(第3段階~第4段階)
     「何をしたいのかわからない」と言う
     家族が混乱したとき
     入院中について
     退院後の体重について
     万引きについて
     体重が増えてパニック
     停滞期が続いている
     過食嘔吐の使い方の変化(第3段階後半~第4段階)

    ホッとカフェトーク ~本人に言われて一番つらかったこと~

    第4段階 自己の拡大期
     第4段階の状況
     バイトが続かない
     家族の愛情を試す

    第5段階 人生の再構築 人生のスタートライン
     第5段階の状況
     現実の大変さ
     家族の見守りかた

    ホッとカフェトーク ~わが家のターニングポイント~

    第4章 リカバリー
    回復とは
    リカバリー(私たち自身の回復のストーリー)
    家族の体験
     佐藤さん・母・娘が拒食・診断時16歳
     田中さん・母・娘が拒食・診断時17歳
     伊藤さん・母・娘が拒食・診断時13歳
     高橋さん・母・娘が過食嘔吐・診断時19歳
     鈴木さん・母・娘が拒食・診断時16歳

    ホッとカフェトーク ~家族自身が変わったこと~

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 高男(スズキ タカオ)
    1947年生まれ。1998年、摂食障害家族の会ポコ・ア・ポコを千葉で立ち上げる。設立当初から開催している国府台病院、千葉市若葉区保健福祉センター、茶房つむぎの3カ所に加え、現在は名古屋、水戸、札幌、柏、相模原、横浜(3カ所)で家族会及び相談会を毎月1回開催している。また、他の家族会とも連携し、家族会の広がりと支援を手助けしている。2012年、第16回糸賀一雄記念賞を受賞
  • 出版社からのコメント

    摂食障害で苦しむわが子のために家族は何ができるのか。家族会20年の歴史から生まれた、家族による家族のための回復応援ブック
  • 内容紹介

    わが子が摂食障害と診断された,食べて体重を増やして欲しい,親のせいだと責められる……。そんなとき,家族はどうすればいい? 摂食障害の家族会ポコ・ア・ポコ、20年の歴史から生まれた「家族による家族のための回復支援ブック」。家族が実体験から学んだ,回復と成長を応援するための知恵と工夫が詰まっています。家族会に参加するように本書を読めば、摂食障害で苦しむわが子を支えるためのヒントがきっと見つかるはずです。
  • 著者について

    鈴木 高男 (スズキ タカオ)
    昭和22年生まれ。平成10年,摂食障害家族の会ポコ・ア・ポコを千葉で立ち上げる。設立当初から開催している国府台病院,千葉市若葉区保健福祉センター,茶房つむぎの3カ所に加え,現在は名古屋,水戸,札幌,柏,相模原,横浜(3カ所)で家族会及び相談会を毎月1回開催している。また,他の家族会とも連携し,家族会の広がりと支援を手助けしている。平成24年,第16回糸賀一雄記念賞を受賞。主な著書に『摂食障害からの回復をささえる家族のちから』(特定非営利活動法人地域精神保健福祉機構・コンボ)がある。

家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:星和書店
著者名:鈴木 高男(著)
発行年月日:2018/10/11
ISBN-10:4791109902
ISBN-13:9784791109906
判型:B6
対象:実用
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:109ページ
縦:19cm
他の星和書店の書籍を探す

    星和書店 家族ができる摂食障害の回復支援 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!