武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) [新書]
    • 武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) [新書]

    • ¥90228 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003042451

武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) [新書]

価格:¥902(税込)
ゴールドポイント:28 ゴールドポイント(3%還元)(¥28相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2018/11/07
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の政治を揺るがし、今なお決着がつかないスキャンダルの多くが情報公開に関係している。森友問題しかり、PKO日報問題しかり。いずれも情報公開請求が引き金となって問題化した。特定秘密保護法案、集団的自衛権をめぐる憲法解釈変更、石原都知事(当時)の乱費問題などを、情報公開制度を活用して報じた毎日新聞記者がその舞台裏を明かし、誰もがこの制度を使えるよう、ノウハウを伝授する!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 石原都知事を追及する
    第2章 特定秘密保護法案の裏側―情報公開で「秘密」に対抗する
    第3章 憲法解釈変更の「検討記録なし」をあばく―安保関連法案と内閣法制局
    第4章 個人情報の使われ方と使い方
    第5章 情報公開制度とは?
    資料編 調査に使える公開情報
  • 出版社からのコメント

    石原都知事(当時)の乱費や特定秘密保護法案などに情報公開制度を用いて肉薄した毎日新聞記者がその体験を描き、制度活用法を説く!
  • 内容紹介

    石原都知事(当時)の乱費や安保法制での憲法解釈の変更など、公的な問題に情報公開制度を使って肉薄した毎日新聞記者が、その体験を描き、制度の使い方を説く!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    日下部 聡(クサカベ サトシ)
    1993年、筑波大学第三学群国際関係学類を卒業し、毎日新聞に入社。浦和(現さいたま)支局、サンデー毎日編集部、東京本社社会部などに所属。埼玉県警、警視庁捜査1課、国会、調査報道などを担当し、連載「この国と原発」(2011年8月~13年4月)では、その多くを取材・執筆。近年は「情報と自由」というテーマへの関心を深め、「『憲法解釈変更の経緯 公文書に残さず』など内閣法制局をめぐる一連の報道」で2016年、日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞を受賞。2016年10月~17年7月、英国オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所客員研究員
  • 著者について

    日下部 聡 (クサカベ サトシ)
    1993年、筑波大学第三学群国際関係学類を卒業し、毎日新聞に入社。浦和(現さいたま)支局、サンデー毎日編集部、東京社会部などに所属。埼玉県警、警視庁捜査1課、国会、調査報道などを担当し、連載「この国と原発」(2011年8月~13年4月)では、その多くを取材・執筆。近年は「情報と自由」というテーマへの関心を深め、「『憲法解釈変更の経緯 公文書に残さず』など内閣法制局をめぐる一連の報道」で2016年、日本ジャーナリスト会議(JCJ)大賞を受賞。2016年10月~17年7月、英国オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所客員研究員。

武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:日下部 聡(著)
発行年月日:2018/11/10
ISBN-10:4480071849
ISBN-13:9784480071842
判型:新書
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:新書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:18cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 武器としての情報公開―権力の「手の内」を見抜く(ちくま新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!