風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本]
    • 風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003042475

風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月11日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2018/10/23
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 目次

    第一章 読みのための基礎的前提
     第1節 風景構成法の実施手順
     第2節 風景構成法の出自と箱庭療法

    第二章 風景構成法の特徴
     第1節 風景構成法の特徴とそこから読み取れるもの

    第三章 基本型となる風景構成法の描画の解釈
     第1節 「川」:「こちら」と「あちら」を形作る境界
     第2節 「山」:空と大地を作り出す連山
     第3節 「田」:男性による無垢な女性の侵犯、田ショック
     第4節 「道」:目的・手段・意志と関連する始点と終点をもったベクトル
     第5節 「家」:ホーム。安心の基地・拠点
     第6節 「木」:大地への自然な根付き感、家に対する補償
     第7節 「人」:「人」の次元がどこにどのようにコミットするか
     第8節 「花」:彩り、情緒のコミット
     第9節 「動物」:本能的な領域の表象。「人」に対する補償。魂としての表象
     第10節 「石」:不変性

    第四章 各項目の象徴的意味と配置
     第1節 「川」:大地を流れる方向性をもった水
     第2節 「山」:高さをもった不動の場
     第3節 「田」:女性的なものへの男性的なものの侵犯
     第4節 「道」:目的、手段、意志をもって始点から終点に向かうベクトル
     第5節 「家」:構築された内閉空間、安心の拠点
     第6節 「木」:大地に根付き、そこから上方に成長していくもの
     第7節 「人」:「人という次元」におけるコミット、「人ショック」
     第8節 「花」:情緒的コミット
     第9節 「動物」:本能的側面のコミット、魂
     第10節 「石」:否定性の表象
     第11節 「枠」:枠内の世界を構成する「メタ」
     第12節 「彩色」:対象への情緒的コミット

    第五章 図版とその解説
     図1 男性が少し苦手な20歳代の女性の描画
     図2 チックを主訴とする女児の描画(1枚目)
     図3 チックを主訴とする女児の描画(2枚目)
     図4 チックを主訴とする女児の描画(3枚目)
     図5 チックを主訴とする女児の描画(4枚目)
     図6 チックを主訴とする女児の描画(5枚目)
     図7 チックを主訴とする女児の描画(6枚目)
     図8 チックを主訴とする女児の描画(7枚目)
     図9 統合失調症の女性の描画(1枚目)
     図10 統合失調症の女性の描画(2枚目)
     図11 統合失調症の女性の描画(3枚目)
     図12 統合失調症の女性の描画(4枚目)
     図13 統合失調症の女性の描画(5枚目)
     図14 統合失調症の女性の描画(6枚目)
     図15 統合失調症の女性の描画(7枚目)
     図16 統合失調症の女性の描画(8枚目)
     図17 30歳代のアルコール依存症の女性の描画
     図18 20歳代のアルコール依存症の女性の描画
     図19 過剰適応と異性関係を主訴とする女性の描画
     図20 ストーキング行為を繰り返す恋愛妄想をもつ女性の描画
     図21 解離性障害の20歳代女性の描画
     図22 育児不安を訴える30歳代女性の描画
     図23 過剰適応が問題となっていた女子中学生の描画
     図24 過剰適応が問題となっていた女子高校生の描画
  • 内容紹介

    実施手順から箱庭療法との違い、川、山、田、道、家など基本型となる描画の解釈、各項目の象徴的意味と配置、図版の読み取り方を長年に亘る経験から分かりやすく丁寧に解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川嵜 克哲(カワサキ ヨシアキ)
    1959年生まれ。1983年京都大学教育学部卒業。1989年京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学。現在、学習院大学文学部教授
  • 著者について

    川嵜克哲 (カワサキヨシアキ)
    [著者紹介]※初版刊行時のものです
    川嵜克哲(かわさき・よしあき)
    1959年生まれ
    1983年 京都大学教育学部卒業
    1989年 京都大学大学院教育学研究科博士後期課程満期退学
    現 在 学習院大学文学部教授

    【編著書】
    『夢の分析──生成する〈私〉の根源』講談社 2005、『夢の読み方 夢の文法』講談社 2000、『セラピストは夢をどうとらえるか──五人の夢分析家による同一事例の解釈』(編著)誠信書房 2007、『風景構成法の事例と展開──心理臨床の体験知』(共編)誠信書房 2002、『心理療法と因果的思考』(共著)岩波書店 2001、『箱庭療法の事例と展開』(分担執筆)創元社 2007、『臨床心理査定技法2』(分担執筆)誠信書房 2004

風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:川嵜 克哲(著)
発行年月日:2018/10/20
ISBN-10:4571240716
ISBN-13:9784571240713
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:308ページ
縦:21cm
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 風景構成法の文法と解釈―描画の読み方を学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!