奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本]
    • 奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003042479

奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:飯塚書店
販売開始日: 2018/11/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    芭蕉評論の最高峰、山本健吉の滋味深々の現代語訳。さらに芭蕉の真意を汲み取った鑑賞。「奥の細道」を論ずるに、他の追随を許さない一書、再び登場!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    日光路(江戸深川―殺生石 芦野)(序
    出立 ほか)
    奥州路(白河―平泉)(白河
    須賀川 ほか)
    出羽路(尿前―象渇)(尿前
    尾花沢 ほか)
    北陸路(越後―大垣)(越後
    市振 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 健吉(ヤマモト ケンキチ)
    1907年~1988年。明治40年、長崎県生まれ。父は明治期の評論家・小説家である石橋忍月。折口信夫に師事し、民俗学の方法を学ぶ。昭和9年創刊の「俳句研究」編集長として中村草田男ら人間探求派を世に送り出す。昭和24年より評論家として、文芸評論のほか、俳句の評論や鑑賞を執筆。昭和58年、文化勲章受章。昭和63年、5月7日没
  • 著者について

    山本 健吉 (ヤマモト ケンキチ)
    1907年~1988年。明治40年、長崎県生まれ。
    父は明治期の評論家・小説家である石橋忍月。折口信夫に師事し、民俗学の方法を学ぶ。昭和9年創刊の「俳句研究」編集長として中村草田男ら人間探求派を世に送り出す。昭和24年より評論家として、文芸評論のほか、俳句の評論や鑑賞を執筆。
    昭和58年、文化勲章受章。昭和63年、5月7日没。

奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:飯塚書店
著者名:山本 健吉(著)
発行年月日:2018/11/20
ISBN-10:4752220806
ISBN-13:9784752220800
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:240g
他の飯塚書店の書籍を探す

    飯塚書店 奥の細道現代語訳・鑑賞 軽装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!