メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書]
    • メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009003042991

メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書]

鈴木 秀美(責任編集)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2018/10/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    普遍的原理とメディア法。“超”高度情報化社会と表現の自由。
  • 目次

      
    『メディア法研究創刊第1号』 

      鈴木秀美(慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授) 責任編集

    【目  次】


    創刊にあたって(鈴木秀美)

    はしがき(鈴木秀美)


    ◆〈特集〉 メディア法の回顧と展望◆


    1 メディア法の主要課題〔鈴木秀美〕
     Ⅰ はじめに

     Ⅱ 名誉毀損法

     Ⅲ ジャーナリズム法

     Ⅳ 放 送 法

     Ⅴ おわりに


    2
     「表現の自由」論の軌跡―判例・学説・アメリカ〔横大道 聡〕

     Ⅰ はじめに
     Ⅱ 表現の自由論の萌芽

     Ⅲ 表現の自由論の展開

     Ⅳ 表現の自由論の転機―猿払型審査基準論との対決

     Ⅴ 表現の自由論の現在―比較衡量論の復権と学説の動向

     Ⅵ 表現の自由論の今後―むすびにかえて


    3
     ジャーナリズム法(言論法)の現状と課題〔山田健太〕
     Ⅰ ジャーナリズム活動を支える法・社会制度

     Ⅱ 蝕まれる言論の自由の現状

     Ⅲ 自由闊達で豊かな言論公共空間の提供


    4
     放送法の思考形式〔西土彰一郎〕

     Ⅰ はじめに

     Ⅱ 放送法の回顧―放送法の番組編集準則と電波法の「運用停止」処分の結合

     Ⅲ 二つの思考モデル

     Ⅳ 将来の展望―モデルの選択

     Ⅴ 「社会的権力vs.個人」から「プロ vs.アマチュア」へ

     Ⅵ おわりに


    5 インターネット法の形成と展開〔成原 慧〕

     Ⅰ はじめに

     Ⅱ インターネット法の回顧

     Ⅲ インターネット法の展望:現実空間とサイバースペース―自由の空間の解体と再編


    ◆放送法の過去・現在・未来◆

    【基調講演】
    「放送の自由と規制」論は越えられるか?〔濱田純一〕

     はじめに

     1 「放送の自由と規制」論―「放送制度」論は越えられるか?

     2 社会的機能を含みこんだ放送の自由論の可能性

     3 放送の自由の要素としての社会環境

     むすび―放送制度論,その先へ

    【パネルディスカッション】
    放送法の過去・現在・未来
     〔濱田純一,宍戸常寿,曽我部真裕,本橋春紀,山田健太〕

     Ⅰ はじめに

     Ⅱ 日本の放送制度の特徴

     Ⅲ 特徴の背景と時代変遷

     Ⅳ 行政権との関係

     Ⅴ デジタル時代を迎えて―公共放送を中心に

     Ⅵ おわりに―今後の課題


    ◆海外動向◆ドイツ連邦憲法裁判所の放送負担金判決〔鈴木秀美〕

     Ⅰ はじめに

     Ⅱ 事件のあらまし

     Ⅲ 放送負担金判決

     Ⅳ インターネット時代の公共放送の役割


    ◆海外動向
    ◆ドイツ連邦大臣によるAfD公式批判に「レッドカード」―ヴァンカ事件〔石塚壮太郎〕

     Ⅰ はじめに

     Ⅱ 事件のあらまし

     Ⅲ ヴァンカ判決

     Ⅳ 本件判決の位置づけ

     Ⅴ おわりに


    ◆立法動向◆
    欧州連合におけるフェイク・ニュース対策の現在〔水谷瑛嗣郎〕

     1 背  景

     2 報告書概要

     3 示  唆
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 秀美(スズキ ヒデミ)
    慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所教授、大阪大学名誉教授。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(法学)
  • 出版社からのコメント

    メディアに関する法学からの総合的検討。国内外の情報を広く含む<メディア法>の専門誌が待望の刊行。
  • 内容紹介

    ◆【メディア・放送・表現の自由・ジャーナリズム等に関する法学からの総合的検討】 国内外の情報を広く含む法律専門誌が待望の刊行◆
    <普遍的原理とメディア法の探究>
    創刊第1号は第1部「特集 メディア法の回顧と展望」として、メディア法(鈴木)、表現の自由(横大道)、ジャーナリズム法(山田)、放送法(西土)、インターネット法(成原)の5論稿を、第2部は特別企画の「基調講演」(濱田)と「パネルディスカッション」〈濱田・宍戸・曽我部・本橋・山田)を収載。【海外動向】(鈴木・石塚)【立法動向】〈水谷〉も重要。

メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:鈴木 秀美(責任編集)
発行年月日:2018/09/29
ISBN-10:4797288213
ISBN-13:9784797288216
ISSNコード:24343749
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:199ページ
縦:21cm
他の信山社の書籍を探す

    信山社 メディア法研究〈創刊第1号〉 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!