言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) [全集叢書]
    • 言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) [全集叢書]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009003044781

言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) [全集叢書]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2018/10/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    言語は、われわれ人間がコミュニケーションを取る「ツール」であるとともに、「ものを考えるための方法」でもある。そうした言語を研究するのが言語学であり、個別的には英語学、日本語学などである。本書では、言語学の中心的分野である統語論、音声学・音韻論、形態論を、基本的内容から発展的内容まで含めて幅広く解説する。学生から研究者まで、言語学や言語研究に興味を持つ読者に最新の研究の醍醐味を味わっていただける概説書となっている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 最新の文構造研究と統語論の進展(概要
    基礎内容部門
    応用進展編)
    第2部 最新の音声学・音韻論研究の進展(音の世界への誘い
    第一・第二言語の音声特性と音声習得
    音律音韻論と音韻分析)
    第3部 最新のレキシコンと形態論の進展(語彙素とその語形、内容語と機能語
    語彙素のレキシコン表示と語形変化
    レキシコンの拡大1:語形成 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    西原 哲雄(ニシハラ テツオ)
    1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論
  • 出版社からのコメント

    言語学の中心的分野である統語論、音声学・音韻論、形態論を、基本的内容から発展的内容まで含め幅広く解説。最新の研究の醍醐味を!
  • 内容紹介

    言語は、われわれ人間がコミュニケーションを取る「ツール」であるとともに、「ものを考えるための方法」でもある。そうした言語を研究するのが言語学であり、個別的には英語学、日本語学などである。本書では、言語学の中心的分野である統語論、音声学・音韻論、形態論を、基本的内容から発展的内容まで含めて幅広く解説する。学生から研究者まで、言語学や言語研究に興味を持つ読者に最新の研究の醍醐味を味わっていただける概説書となっている。
  • 著者について

    西原 哲雄 (ニシハラ テツオ)
    宮城教育大学教育学部 教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論。主要業績:Voicing in Japanese(共著・共編、Mouton de Gruyter, 2005)、Current Issues in Japanese Phonology: Segmental Variation in Japanese(共著・共編、Kaitakusha, 2013)、“On the development of final [r] in British English”(共著、KLS 35(関西言語学会編)、2015)、『心理言語学』(朝倉日英対照言語学シリーズ発展編2、共著・編集、朝倉書店、2017),『現代言語理論の最前線』(開拓社叢書29、共著・共編、開拓社、2017)、など。

    福田 稔 (フクダ ミノル)
    宮崎公立大学人文学部 教授。専門分野は英語学、理論言語学、統語論。主要業績: “Pied-piping in survive-minimalism”(『英文学研究』支部統合号、日本英文学会、2015)、“On DP-internal information structure in genealogically unrelated languages, with special attention to Kumamoto Japanese”(LESEW, Lomonosov Moscow State University, 2016)、「前置詞notwithstandingについて」(『〈不思議〉に満ちたことばの世界』開拓社、2017)、“Upward inheritance of phasehood”(共編、『ことばを編む』開拓社、2018)、など。

    中村 浩一郎 (ナカムラ コウイチロウ)
    名桜大学国際学群 教授、専門は理論言語学、統語論、カートグラフィー。主要業績: 「トピックと焦点:『は』と『かき混ぜ要素』の構造と意味機能」(『70年代生成文法再認識』開拓社、2011)、“Three kinds- of wa-marked phrases and topic-focus articulation in Japanese”(Generative Grammar in Geneva 7, University of Geneva, 2012)、『現代言語理論の概説』(共著、鷹書房弓プレス、2014)、“Japanese particle wa with a focal stress provokes exhaustive identificational focus”(Studies on Syntactic Cartography, ed. by Fuzhen Si, China Social Sciences Press, 2017)、など。

    古川 武史 (フルカワ タケシ)
    福岡工業大学社会環境学部 教授。専門分野は英語学、生成文法理論に基づく統語論。主要業績:『カンタン英文法』(共著、開文社、2005)、『超カンタン英文法』(共著、開文社、2007)、『英語学へのファーストステップ-英語構文論入門』(共著、英宝社、2009)、『新カンタン英文法』(共著、開文社、2013)、「PP主語の派生とラベル」(『甲南英文学』、2013),「名詞句からの外置とラベルシステム」(『甲南英文学』、2016)、など。

    都田 青子 (ミヤコダ ハルコ)
    津田塾大学英文学科 教授。専門分野は音韻論、音声学。主要業績:『ことばの事実をみつめて』(共編著、開拓社、2011)、『くらべてわかる英文法』(共著、くろしお出版、2012)、“Sonority vs. independency: a comparison of the sonority hierarchy and phonological make-up in child Japanese”(Clinical Linguistics and Phonetics, 2015)、など。

    近藤 眞理子 (コンドウ マリコ)
    早稲田大学国際教養学部 教授。専門分野は音声学、第二言語音声習得、音声知覚、コーパス言語学など。主要業績:“‘Design and analysis of Asian English speech corpus-how to elicit L1 phonology in L2 English data-”(共著、Developmental and Crosslinguistic Perspectives in Learner Corpus Research, John Benjamins, 2012)、“Segmental variation of Japanese speakers’ English: analysis of “the North Wind and the Sun” in AESOP corpus”(共著、『音声研究』19巻1号、2015)、『最新英語学・言語学用語辞典』(共著、開拓社、2015)、など。

    長野 明子 (ナガノ アキコ)
    東北大学大学院情報科学研究科 准教授。専門は形態論・語形成論。主な業績:Conversion and Back-Formation in English(Kaitakusha, 2008)、“The right-headedness of morphology and the status and development of category-determining prefixes in English”(English Language and Linguistics 15(1), 2012)、“Morphology of direct modification”(English Linguistics 30(1), 2013)、“A conversion analysis of so-called coercion from relational to qualitative adjectives in English”(Word Structure 11(2), 2018)、など。

言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:西原 哲雄(編)
発行年月日:2018/10/23
ISBN-10:4758913714
ISBN-13:9784758913713
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:294ページ
縦:21cm
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 言語の構造と分析―統語論、音声学・音韻論、形態論(言語研究と言語学の進展シリーズ〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!